dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パイオニアのDVDレコーダーを持っています。

子供をビデオカメラで撮影したミニDVテープがたまっているので、
DVDレコーダーのHDDにダビングして編集してから、DVDにダビングしようと思っています。

うちのレコーダーで録画できるのは、-Rか、-RWなのですが、
子供を撮影した映像のように長期保存したいものは、どの方式で残すのが一番良いでしょうか? 

他の質問等で、長期保存ならVHSがいい、みたいなことが書いてあったのですが、DVDは信用できないのですか?

そうだとしたら、市販のDVDソフト(映画など)にもあてはまりますか?

どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

>どの方式で残すのが一番良いでしょうか? 



子供さんの映像など大事な動画データは、その時に出来る限りの方法で残すのがベストです。

まず、DVD-RとRWは構造が違います。
Rはレーザーの高温で熱変化させて構造を変形させてその後は冷えて固まる?という感じですが、RWは弱いレーザーと強いレーザーを使うことで記録層を度々変化させています。従って熱変化で構造が変わることがないので#3さんの仰るようにRWがいいわけです。
実際はRWのメディア代は繰返し録画用メディアゆえに高いですからRに保存する人が多いです。(自分もそうですが)
だから、この辺はどっちでもいいと思います。

さて、DVDの信頼性ですが、ハッキリ言って全くないです。
市販されているものは原盤があってそれを使って大量に生産してますからレーザーを使って記録しているRやRWとは異なり保存期間が長くなります。

そんなDVDですが、出てきたのは98年くらいですから10年持つとか言ってますが、実際は分かりません。10年20年持つというのは温度を高くしたり低くしたりと周りの環境を変化させて出てきた実験データでしかないです。
ハッキリと10年持つと言う事が証明出来るのは2008年頃でしょう。

さらに、DVDは0と1のデータで全ての記録がされていますのでちょっとでも傷ついたりすると読み込めなくなったりと大変です。
VHSに保存するのがいいというのは画質の劣化はあっても確実に子供さんがその時何をしているかが分かるからです。
あるといいのはS-VHSやD-VHSといったものですが、これは普及しなかったのでVHSでも良いと思います。というか、こういう再放送とはいかないデータはいくつものメディアに保存する人が多いと思います(知ってる人は)。
マスターはHDDに残しておいて、その上で上記のS-VHSあるいはD-VHSさらにCD-R(DVDより歴史が長いのでDVDに比べ信頼性がある)に入れる。もちろんDVテープは保存していれば完璧です。

長くなりましたが、自分の回答としては出来ればHDDに残すか、DVテープを残した上でDVDとVHSにダビングするのがベストだと思っています。
あと、ちょっと前と違って今は国産メディアも安価なので絶対国産をおすすめします。外国産は2日間蛍光灯の光の下に置いて再生できないことが多いそうです。(自分は使ったことがないので分かりませんが)

今後はBlu-rayやHD DVDが出てきますが、ようやく少しずつ築き上げたDVDの信頼性を使うHD DVDの方が個人的におすすめです。
50GBにもなるとデータ消失の際のショックが大きいですからね。
DVDの信頼性でさえ広く知られていないのにBlu-rayなんて無茶苦茶ですw
長々スミマセン。
何か分からなかったら仰ってくださいね。出来るだけ答えたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいな説明、ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
大事なデータはいろいろな形で残しておくべきなんですね。
DVDに1枚焼けばいいかな、と思っていたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 00:22

1.3GBの話しで見に行ったら、


知らない間に2.3GBなんてのがありました。
http://www.logitec.co.jp/products/mo_lmo.html

1.3GBは640MBの上位互換なので1.3のドライブなら230MB/640MB/1.3GB全部つかえます。
2.3GBも上位互換なのかな?

動画も保存できますよ、所詮データファイルですから。
当たり前ですが市販DVDみたいに挿入すると再生とはいきません。普通にダブルクリックして再生です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
MOに関してはよくわからないので、
また機会があったらよろしくお願いします。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/22 21:10

#5です。

#4/6氏、申し訳ないです。

確かに今入手できるストレージではMOが一番安全性が高いと思います。
最大1.3GBの容量とドライブがDVDに比べて高価・メディアも高価、入手性が悪いなど個人ユースではハードルが高いですが、ビジネスユースでは依然として高い使用率と信頼性を勝ち得ています。
記録方式が光磁気ですので、メディアの経年変化に強いですから。
次世代DVDも現在の光記録の延長ですので、信頼性なども延長上になるような気がします。
個人的にもMOの後継になる規格が出てくればいいなと思っています。

この回答への補足

度々のアドバイス、ありがとうございます。
MOは会社で640MBのを使っていますが、1.3GBのがあるのですか? 動画も保存できるのですか?
すみません。無知なもので・・・。

家も会社もMacです。
PCはあまり詳しくないです。

補足日時:2006/07/21 00:33
    • good
    • 0

#5さん



ツッコミありがとうございました。
結構前に本で読んだ時の記憶だったので、勉強になりました。
カートリッジを使うRAMのことを忘れていました。
ということで、MOなんかも保存にいいと思います。
適当なアドバイスでスミマセン。
    • good
    • 0

ちょっとツッコミを。


-Rメディアは記録層に有機色素を使っています。
読み取りより強力なレーザー照射により、この色素が熱せられて分解します。
するとその下の反射層が見えます。
この照射しないから色素がそのまま残った部分と反射層が顔を出している部分のレーザー反射率が違うので2進法で記録できるわけです。

これに対して-RWと-RAMは色素の代わりにアモルファス金属材料を使います。
通常では非結晶化状態です。これを高温で熱すると分子構造が変化して結晶化して反射率が変わるわけです。更に結晶化した状態を熱して急冷すると非結晶状態(アモルファス)に戻ります。これが消去ですね。

上記の理由から色素を使う-Rは紫外線に弱いです。そして温度で分解しますので高温状態も寿命を短くします。
しかし色素層と反射層の反射率が-ROM並みに高いので一番ドライブを選ばないメディアです。

又、-RWは同一金属の結晶化/非結晶化を利用するため、反射率の差が少なく、ドライブを選ぶメディアになります。
このように-RWは紫外線よりも金属ですので湿気に弱いです。
再生互換性では-R、耐久性では-RW、もっとも信頼が置けるのはアモルファス材料を使い記録方式の違いで圧倒的に強いエラー訂正機能のある-RAMが一番です。

蛇足
-ROMはスタンパと呼ばれる型をアルミ膜に押しつけ凸凹を作ります。その凹みと面一の部分の反射率の差で記録します。
よって-ROMは紫外線や温度には頑丈です。危ないのは物理的破損と湿度くらいでしょうか。
    • good
    • 0

DVD-RかDVD-RWならDVD-RWがお奨め



DVD-Rは光(日光、蛍光灯)によって劣化しますが
DVD-RWは光で劣化しません
(DVD-Rは暗所保管が原則です)

記録フォーマットはVRモード推奨
DVDレコーダでDVDの複製は作れませんがPCで可能
(Rに複製してもパイオニアなら再生出きます
510Hで確認済み)
もう一つの利点はDVDからHDDに劣化無く戻せて再編集が可能
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろご説明、ありがとうございます。
-Rの方が劣化しやすいとは初めて知りました。
参考になりました。

お礼日時:2006/07/17 23:43

DVDの場合、少しおかしくなっただけでまったく認識されなくなるという危険がありますが、VHSだとそういうことはありません。

また寿命的にも記録型DVDはせいぜい5年ぐらいと思っておいた方がいいと思います。5年ごとぐらいにその時一番普及しているメディアに焼き直すのがベストですね。
市販DVDはもっと寿命は長いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DVDって保存性があるのかと思ってましたが、
5年とは意外です。
大事なものは焼き直しをしていけばいいのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/15 22:00

-ROMと-R系についてはさっきこちらで回答しましたので


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2277616

VHSもいいですがテープが延びたりしますよね。それに後10年後にもデッキが簡単に入手できるか・・・。
-Rと-RWは構造上、さほど差は無いと思います。
それよりメーカーで選んでください。
That's(太陽誘電)、maxcell、TDK。
DVD-video形式でいいのでは無いでしょうか?
次世代規格のBlu-rayやHD-DVDが出てきましたので、ハードの値下がりをみつつ、乗り換えてダビングして。
がいいと思います。
さすがに数十年単位だと無理っぽいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/07/15 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!