
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
実際に質問者の思っているような現象が発生するかを確認しましょう(科学的アプローチでです)
質問者が、目を瞑った状態で、他人に眉間の近くに指を近づけてもらいます
質問者がムズムズを感じたら手を挙げるとかで合図するようにします
それで、何cmまで近づけたら感ずるとかを繰り返し実験します、中にはフェイントも必要です
試験者と被験者を交代しての実験等も必要でしょう
それぞれ、数十回行って有意差があるかどうか検討してください
なお、指先以外の気配(息遣い、物が動く音、空気の動き等)も感じますので、その影響を受けないようにすることも必要です
No.2
- 回答日時:
>目に見えない何かが発生しえいるのでしょうか?
発生しているか、いないかは別にして、
少なくともあのムズムズ感とは関係ないでしょうね。
別に指先でなくても、鉛筆や割り箸でもなりますから、
ちょっと訓練?すれば何もなくてもイメージするだけでムズムズ感を感じる事ができます。
(出来る様になるメリットは無いでしょうが)
眉間は急所ですから・・やはり防衛本能の表れかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
それはきっと指先を見ようとして寄り目になって疲れるのと、眉間や目(急所)に
指が近づいてくる不安と、それから逃げるのを我慢するストレスだと思います。
目に見えない何かが出ていたら目をつぶっても感じると思いますが、意識し
てないときにそっとやっても何も感じません。
ムズムズするのは視覚に由来する感情的なもので、防衛本能の一種ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メイク・美容) 眉毛剃るときにどうしても左右非対称になります。 鏡で見たら綺麗なのに写真とかで見たら変でしかない。 1 2022/06/23 18:01
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が起業を目指していて、起業家のセミナーみたいなものに参加しているのですが、彼氏が知り合いと合同で 2 2022/05/07 20:02
- デート・キス 初めて女の子とHしたのが中3の冬だった僕は、その子と頻繁にHを経験して行き、女とは何か?を学んで行っ 1 2022/05/12 12:52
- 日本語 [ 5-イ. 先生に本をもらった ] 11 2022/10/28 18:25
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- 大学・短大 来年度から始まるゼミの内容が多分ミスマッチで死にたくなります。 文学部です。 私は散々熟考したうえで 8 2022/12/03 17:14
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 美容室でオーダーとは全く違う髪型にされました。 1 2023/02/04 00:58
- その他(悩み相談・人生相談) 先程眉毛の形を整えようとして個人的に剃りすぎたと思うのですが、どうですか?(写真あります) 違和感あ 3 2022/03/22 23:19
- デート・キス 最近知り合った40歳の男性と 何度か食事に行きました 眉のアートメイクに、 脱毛に、 歯のホワイトニ 8 2023/06/27 15:02
- ガーデニング・家庭菜園 生垣の葉・枝に付着している虫の正体を教えてください 1 2023/06/24 10:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
ガスバーナーの下に・・・
-
表面張力の理科年表値と実験値
-
ファクターについて
-
湿式焼成とは?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
なぜクントの実験をすると音波...
-
エミッタ接地トランジスタで2SC...
-
炭素棒について
-
場合の数、確率 10 じゃんけん ...
-
界磁&直列抵抗制御の長所・短...
-
学生実験で行う中和滴定のレポ...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
栄養士に数学は必要ですか?
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
片対数グラフが曲線?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報