dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の家から毎日子供を叱る奥さんのヒステリックな声が聞こえてきます。
私はその奥さんとはよく話しますので、ご本人や家庭内の事情は知っています。
半年程前、小学校高学年の息子さんがアスペルガーと診断され、病院や市の教育センター・発達障害の親の会など、相談できるところはほとんど行っておられ、ご自分でも本を読むなどしてアスぺについて勉強しておられます。
療育機関は数が少なく、あっても空きを待っている状態です。
問題なのは、奥さん自身がもともとACで、非常に精神が不安定な状態で躁鬱がはげしく、自分の感情をコントロールできないようです。
アスペの子に感情的に接することは意味がなく、反ってその子の問題行動(暴力)がエスカレートしています。また、奥さんは自分に問題があるとは思っていません。
私自身、近所に住んでいて何かと制約もあり他人の家庭に口出しできない立場ですので、言いたいことも言えず苦しいです。
でも毎日ヒステリックな声を聞いていると、息子さんが可哀相でなりません。
このような場合、黙って見ているしかないのでしょうか。
またどこか相談できるところはあるでしょうか。
児童虐待とは少し違うような気もします。

A 回答 (5件)

#1、#4です。



>本人に気づかせるのは近所の私より専門家(精神科医・カウンセラーあるいは教育関係者)から言ってもらうのが確かなのではと思っています。私には荷が重いしリスクが大きいです。

そうですね。その奥さんの問題は、貴方が背負わなくてはいけない問題ではない。その事を僕自身が失念していました。
その判断は正しい(かつ、最も合理的で可能性が高い)と思います。
その冷静さを忘れないで下さい。それを忘れなければ共依存関係は回避できると思います。
    • good
    • 0

#1です。

再投稿失礼します。
AC関連の本が批判だと受け取られる事はまずないと思いますよ。特に奥さん自身が自覚してない、ACという言葉を初めて聞くというのであれば。
貴方がACを知っているという仮定で話しますが、思い出してみてください。AC関連の本、またはサイトにはどのように書かれていましたか?まず最初に『貴方が子供の頃に苦しんだ事には、貴方に責任はない』みたいな言葉で始まるのが殆どだと思います。あの関連の書籍って癒し関係が多いですから。『甘えるな!!』みたいな批判が続くのはAC本じゃないです。ACの定義を知らない人が書いた本が殆どでしょう?
AC改善の第一歩は理不尽な責任の放棄から始まるのが殆どですからね。

ただ、奥さんがACを知らないとなるとまた厄介ですね・・・。(これも厄介でごめんなさい)本当に奥さん次第です。
意外にACという言葉には触れさせないのが良いのかもしれませんね。

奥さん自身の問題から解決する。子供がアスペだとかはまず置いといて(重大な問題でしょうが、根本的なことから解決していかないと。子供は川に流れる葦と一緒です。親がダメなら子もダメになる。それは悲しいけど現実です)
奥さん自身の問題を解決しない事には根本的な解決は見込めないでしょう。その足がかりとしてACはどうだろう?と思ったのですが・・・。う~ん。ちょっと自信ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私がACだったのでその分野はよくわかっています。奥さんとは近所の友人ですが、本音を言い合える仲ではありません。本人に気づかせるのは近所の私より専門家(精神科医・カウンセラーあるいは教育関係者)から言ってもらうのが確かなのではと思っています。私には荷が重いしリスクが大きいです。

お礼日時:2006/07/25 22:51

奥さんは、アスペに関しては勉強家なんですよね?


でしたら、家族からの相談も受け入れてくれるような自助グループに参加される事を勧めてみては如何でしょうか。

>病院や市の教育センター・発達障害の親の会など、
↑コレは全て、発達障害者の周囲からの視点だけで、障害者本人がどのように感じて生きているかは、第三者的な意見(想像)でしかないと思います。

講演会などで多数に向けられた言葉ではなく、発達障害者一人一人と接触して、
”○○の場合(実際に息子さんに怒鳴られるような場面ですね)はどのように接して欲しかったか?”と
生の声を集めると良いと思います。


息子さんに対して、悪い接し方をしているのにセーブが効かないなら、対処法は変わりますが、
自分が息子さんの状態を悪化させている事に気付いていないなら、成人したアスペ者(将来の息子さんの声だと思って)から気付かせてもらうと良いです。
少しショック療法に近いかも知れませんが。


充分に理解ができているのに、それでも出来ないなら、医療機関の出番だと思います。
精神科には自己負担3割のところを1割で受診できる制度があります。
(所得によってもかわります)

ストレスを吐き出す場所としての精神科の役割は大きいですよ。



ここから先は全く自信が無いのですが、
所謂児童虐待ではなくても、児童相談所に相談すると良いかも知れません。

役所は横の繋がりを持っています。
療育機関が利用できない為に、奥さんの状態が悪くなって、その結果息子さんが虐待を受ける危険性があるなら、
待機順位の繰り上げがあるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。こちらの地域では自助グループというのはなく親の会に含まれているようです。児童相談所に相談するのは私も考えてました。ただ他人がどこまで踏み込んでいいものか、迷うところです。

お礼日時:2006/07/25 22:23

難しい問題ですね。


奥さん本人も色んな相談にかかっている、虐待か、そうでないかの見分けも難しいですし。

一つ、傍で見ている人に知っていてもらいたいことがあります。
アスペルガーは他の発達障害や2次障害も併発している場合があります。
ある種の発達障害では、脳の先天的な問題から「脳が眠らないよう、刺激を(本人自身に)与え続けなければならない」状態になることがあります。
つまり、一番の近親者である母親を「怒らせることを目的として行動してしまう」ということ。
これだと親が自分を抑えに抑えて冷静でいようとしても、子どもはその上を行こうと必死でもっと怒らせようとする、というような事が起こったりします。
イタチごっこのように。
このタイプだとすると、母親が冷静でいればいる程子どもの脳が納得出来ず苦しみが増す、ってこともあるのです。誰にとっても理不尽極まりない悲しいことですが・・。

それに発達障害をかかえる子を持つ母親は大なり小なり神経症的になる、とも言われています。
息子さんの方が可哀想というのは分かりますが、まずはお母さんの方を助けてあげる方が先のような気がします。
それとなく「子どものことで悩むことってあるよね~、どこそこの心療内科(精神科クリニックでも)で楽になったって言う知り合いいるよ」というような言い方で勧めてみるといいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アスペルガーがご指摘の発達障害に当てはまるかどうかはわかりません。ただ言える事はどこの病院もアスペルガー等の診断をしても具体的な療育法も指導せず、親へのケアも無しというのが現状です。
本当に難しい問題です。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/25 11:03

奥さんがAC?それは本人がそう言っていたのですか?もし本人の口からそれを聞いたんだとしたら、非常に厄介です。

自分がACだと自覚しつつ行動や思考に何の改善も見られない。これはちょっと厳しいですよね。

奥さんがACだと言うなら、一度ACについて書かれた本を渡してみるとかACについて話してみるというのはどうでしょう?奥さんもその辺は受け入れやすいかと思います。で、『ACは連鎖する』という基本を再確認してもらい、自分も同じ事をやっていると自発的に気付いてもらうんです。
逆に増長するようなら手のつけようがないですが・・・。(自分の子供のことまで親の責任とか言い出したりしたら・・・ちょっと)

貴方自身はミラーリングなんてのが良いでしょう。いわゆるオウム返しです。~~なんだ、と言われたら、~~なの?と返すというような。それによって相手は深く自身を掘り下げられるというような効果があるようです。そして貴方自身『ここはこうすりゃ良いだけじゃないの?』と思うような事が出てくると思います。そしたらそのまま突っ込めばいいと思います。

例)
この頃欝が酷くて → この頃欝が酷いの?じゃあ、お医者さんに行ったほうが良いんじゃない?
子供の世話に疲れた → 子供の世話に疲れたの?じゃあ、一休みすれば良いよ。誰かに預けるとか。お祖母ちゃんとかにさ。

この回答への補足

奥さんがACというのは、これまでの彼女が話してくれた生い立ちと、自分が知っている彼女の性格・考え方・行動を総合的に見ての判断です。(素人考えとご批判を受けるかもしれませんが)
彼女にAC関連の本を渡すというのは少し無理があります。
なぜなら、彼女はこちらが親身に少し厳しいことを言ってもそれを自分への批判と受け取り、全くわかろうとしてくれません。自分を攻撃する者は敵として排除していきます。
体の不調も訴えていて、心療内科も考えたことがあったようですが、アスペルガーの子供にお金がかかるので行っていません。

補足日時:2006/07/24 17:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミラーリングはいいかもしれません。ぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/24 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!