重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学・高校時代校則通り制服を
着用していた人に伺います。
男子なら詰襟学生服のホックを留める
女子ならスカートの長さをひざ下にしてた人
校則通り着用することが当たり前だと思いましたか?体験談もお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

初めまして、こんにちわ★現在、中学生です。


うちの学校は、ホント厳しいです。
[学ランのホックを留める・スカート膝下]
こんなの当たり前です。
そして、髪は肩に付いたら必ず結ばなきゃいけない。
靴・靴下の色は白。髪結ぶゴムは黒か紺。髪結ぶ位置は耳の下。体育の時でさえ、靴下は踝にしちゃいけないんです。ちょっと制服からずれちゃいました;;
でも、スカート膝下なんて普通に嫌です。
でも、膝上にすると、直しにいけと注意され、それでも直さないと、親に連絡を入れ、ジャージで登校しろと言われます。私立でもないのにうるさすぎ。
確かに、厳しいから、部活とかも強いし、けじめある生活を送る事が出来るとは思うんですけど;;
でも、一部の生徒はきっと耐えられないんでしょう。
髪も染め、ピアスを開け、私の学年で5.6人はそんな人がいます。学校にも来ていません。でも、その気持ちはすごい分かります(>_<);;厳しければいいってものでもないです;;話がずれちゃってごめんなさい
    • good
    • 0

高校は女子校でしたが、比較的自由な校風だったので、儀式的行事の時のみしっかりした格好をしていれば、普段は黙認してくれました。


たとえば、学校指定のブラウスでなくても、白いブラウスなら可。
コートは学校指定がありましたが、それ以外にも、紺・黒・グレーで華美でなければ可。
その他、生徒の要望でスカートの他に指定のズボンも着用できるようになりました。冬、自転車通学は寒いですからね。

生徒指導の先生曰く
「標準服ではない生徒もいますが、大きくはずれていないので現段階では黙認します。これ以上悪くなるようだったら、厳しく指導しますので、自分たちで判断し自重してください」
今でも続いているようです。いい学校だったと思います。
    • good
    • 0

法治国家なので、


校則なら、決まりを守るべきだと思いました。
納得できないのなら、決まりの方を変えてから、
そのようにすべきかと思いましたが、
制服はいやだったけど廃止できなかったので、
高校は私服の学校を選んで受験しました。
    • good
    • 0

当たり前以前の問題。


私は男性なので女性のようにスカートとかは分かりませんが、校則に書いてあることなど一般常識で、校則に書いてある時点で意味わかんなかった。
    • good
    • 0

先生たちも容認している程度にだけ、着崩していました。


あまりに酷い着崩し方って却ってダサいだけだと思うのですが…
高校を卒業して一年以上経ちましたが、あまりに着崩した制服は恰好の笑いものです…

ちなみに
中学
・スカート膝下(膝半分までは式典以外では黙認)
・袖のボタンは全て留める
・ネクタイは緩めない
・靴下は白のハイソックス(ワンポイントも不可)
でしたが、ある程度校則を守って着るのが一番可愛い着こなしでしたし…
高校
・スカート膝下(式典以外は黙認)
・ネクタイは緩めない(同上)
・靴下は黒か紺のワンポイントまで
・靴は地味な色のものを。できれば革靴
スカート、ネクタイさえ黙認されていれば問題なし。
というわけで皆殆ど校則通り着てました。
ただでさえ可愛い制服だったので、着崩すと馬鹿っぽい印象になってしまったので…

制服で外に遊びに行く時も先生が見張ってるわけじゃないんですよね?
だったら学校にいる間ぐらい制服をちゃんと着れないものかと思いますが…
うちの学校では、ギャルですら校内だけ(あくまで校内だけ)は黙認できるぐらいの着崩しに留めてました。
今思えば内申点稼ぎ・・・・・・
服装一つで先生の点を稼いで、進学就職への踏み台にできるんですから、安いものですよね、本当(笑)

論点ズレててすみません・・・
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

 態々怒られる様な事を目の前でしなくても・・・バカじゃないかしら?と思ってました(トイレでタバコ吸うとかも)。


 詰襟のホックは首が短いので外してたけど・・・。

 まじめじゃなかったですよ、校外じゃタバコもお酒も常用していたし(二日酔いで行った事も・・・)。
 
    • good
    • 0

詰襟学生服のホックを留めていましたが、これで教師のご機嫌伺いができるなんて簡単なものだなぁ~と思っていました。


いつも服装を褒められていましたが、管理教育とは「教師は、服装などの外見にこだわり、心が荒んでも放ったらかし」と自己で定義してしまいました。
管理教育下の校則なのですから、校則に従うと前記のようなメリットがあるうえ、当たり前だと思いましたよ。
    • good
    • 0

現在、高校に通っている女です。


私は中学、高校ともに服装にはとても厳しい学校です。
ですが、私は校則通り着用しています。そして、友人や後輩に注意するときもあります。(ちなみに風紀委員でも、先生の回し者でもありません笑)
そして、私は、制服は校則通り着用することは当たり前だとも思います。そういう面も含めて、その学校に自分の意思で入ったのですからね。制服をそんなに校則通りに着たくないのなら、ゆるい学校や私服の学校に行けばいいんですよ。
着崩している人を見ると、なんでそれくらいのことも出来ないんだろう、と私は思ってしまいます。まあ、何かポリシーや理由などがあるのなら、私も何も言いませんが。
    • good
    • 0

NO.2です


答えそびれましたが、「校則通り着用することが当たり前だと思うかどうか」については、その人の周りの友人・同級生の制服の着方によると思います。他人志向みたいですが、周りの人に合わせるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

私は校則通り制服を着用していました。

(とはいっても詰襟のホックは首がきつくなって学校生活しづらいので皆、式典以外は外していましたが。)田舎の県立の進学高だったので、服装指導はあまり厳しくありませんでした。でも、私は制服を着崩すよりも校則通り着用するほうが客観的に見てもスッキリと感じると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!