dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【中学校、高校】の休憩時間に早弁をしたら駄目なのでしょうか?

休憩時間は自由時間なので、持参した弁当を2限目や3限目の終わりに空腹なら弁当を食べても何も問題ないですよね?

自己責任で昼休みに弁当がないだけで別に個人の自由で良いと思うのですが駄目なのでしょうか?

常識がなくてよく日本の学校の文化が分からないです。

駄目なら、駄目な理由を教えてください。

学校の校則に早弁禁止とか書いてますか?

A 回答 (8件)

そうなんですよ。

校則には書かれていないんです。これらは戦前の名残で今となっては不思議なルールです。例えば昼休みに学校の敷地を出てコンビニ、は当時ないから近所のパン屋にジュースや菓子パンを買いに行くと見つかって親を呼び出されていました。休み時間は、自由時間じゃない!親からお前達生徒を預かっている学校の時間は許可なく敷地を離れてはいけない、と言われて殴られて正座させられていました。お腹が空いたら、休み時間に次の授業に備えて軽くつまんだり、喉が渇いたら水分を補給するなど今では当たり前になりつつある事は、半世紀前はダメだったし、もしかすると今でもダメなんでしょうね。

文科省、その辺指導しないんだろうなと思いますね。行政機関の中で1番頭硬い役所だから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/06/04 20:48

規則云々の話を抜きにして、あなたが書いている「日本の学校の文化」とか「日本の常識」という観点から回答すればダメです。


休憩時間が完全な自由時間と言うわけでもありませんし、昼休みに昼食を取るものとして、時間配分がなされています。つまり、言うまでもない常識として認知されていると思いますよ。

また、弁当とかの匂いが教室に残ると、他の生徒に不快感を与えるのではないですか。
    • good
    • 1

アラフィフです。



「常識的な範囲」でいえば早弁はダメです。ダメといいつつ、私もしていましたが、見つかれば怒られる、という認識はありました。

なぜダメなのか?
基本的に日本の学校ではお菓子やジュースを飲食することは許されていません。最近は熱中症で飲み物は許容されている場合がありますが、いちおう「常識」としては「決められた食事時間以外はモノを食べてはいけない」というのが日本の作法です。

なので弁当も「昼食時間」という決められた時間以外に食べるのは不作法、これは遅弁でも同じで、本来は決められた時間以外は食べちゃダメ、なんです。

では、その理由ですが、いくつか組み合わさっています。
・モノを食べていいのは朝昼晩の食事時間だけか?
本来の日本の食事の考え方では、朝と夜だけ、間食またはおやつと呼ばれるのは、八つ時(15時ぐらい)に軽食を取る、というもので、朝昼晩と三食食べるようになると、この時間だけが食事時間になりました。

で、日本の作法としては「お菓子を食べる時間」というのは無く、たとえばイギリスのアフタヌーンのお菓子とかそういう考え方は無かったので、食べていいのは朝昼晩だけ、というのが本来の作法(マナー)なのです。

・決められた時間以外は我慢すべきか?
日本の作法というのは、基本的に武士の作法から来ています。武士の作法の根本は「事を為すまでじっと耐えられるか=胆力」にあります。

胆力の反対側の考え方は快楽で、つまり「自分の欲望の赴くまま、自由に何かをする」ということ、そのようなふるまいは「胆力がない」とされました。

これは別に食事だけじゃなくて、朝礼などで「なぜか校長の話を立ったまま、長い時間聞き続ける」というようなことも含まれていて、日本の教育はどこにも書いていませんが「胆力を鍛える(我儘を抑える)=立派な大人になれる」という認識で成り立っているのです。

この2つが合わさると「朝昼晩以外の時間に、自分の欲望に負けて、何かを食べるのは胆力に欠ける行為であり不作法」ということになるわけです。

これが「校則に書いてないけど、ダメな理由」ですし、外国人が日本にきて「日本人はどこでも礼儀正しく騒がない」という理由です。

とはいえ、現代はそこまで厳しく自分を律する必要はないので、早弁してもいいかもしれないし、休み時間にお菓子を食べても問題ない学校も存在します。

やっちゃダメ、というより「日本の文化や歴史、それに社会的な価値観として《自分の欲望を我慢する練習も必要》ということ」は覚えておいてほしいです。
    • good
    • 0

学校の雰囲気によりますね。


校則に書いて無くてもダメな雰囲気の学校なら、教師や同級生から変な目でみられたり、注意されたりします。
それに対してあなたがどうするか、です。

食べるのをやめるか、禁止されてないと反論するか。
自分で決めればいいです。
    • good
    • 1

学校文化は学校それぞれですよ、それは案外一律ではないのでね。

あなたの学校に所属してない人がそれを駄目と言っても意味がないし、よしと言っても意味がないですよ。

で、うちの息子達は現役の中学生高校生ですが。私は彼らがにお昼まで待てないほどにお腹が空くのは分かりきっているので、お昼の弁当を少なめプラスおにぎりとかサンドイッチとか持たせてますよ。昼時間は少ないのでお腹減っていてもタップリ食べる時間もないそうなのでね。そして本人達は成長期だし、勉強はカロリー使いますからね。それが学校として駄目なことなのか、いいことなのかを考えるつもりはないです。私は親としてできることをやるだけです。

小学校の時も給食でしたが、給食それ自体がとても貧弱で量が少ないので、おにぎりとかサンドイッチ持たせてました。うちの子達クラスの同年齢の子よりも頭2つ分くらいデカイんですよね。先生方も足らないのは見れば分かるので、見逃してくれていた感じです。

ただね、何が悪いと偉そうに飯を食うな、とは親として思います。他の人がみて、見苦しくないようになさいね、見苦しく飯を食うしかないから、我慢の方が人としてマシなことだと思います。

だから、あなたも自分で工夫しなよ。
    • good
    • 1

授業と授業の間にある休憩時間は


移動したり次の授業の準備をする時間
お昼休みは昼食をとるために長くなっています
特に罰則はありません
私は二時間目にクラスのみんなでおかずの回しあいをして食べていてお昼は学食のうどんや購買のパンを買って食べていました。
    • good
    • 0

できます。


日によって朝御飯も多い少ないあり、抜きの日もありますから。
    • good
    • 0

別に早弁してもいいですよ。


腹が減る時間なんて人それぞれなんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A