dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

araiやsyoei(バイク用)などで色が付いていない、白一色のヘルメットを買って自分で塗装しようとおもっております。

完成予想図は、SGTのレーサーが使っているヘルメットみたいに、青や黄色のメッキがついてスポンサーがバランスよく配置してある感じを考え塗ろうと思っております

これに関していくつか質問があります、

1、塗装はプラモデルみたに下地をだしてサーフェイサーぬって(以下略)プラモ感覚でいいのでしょうか?

2、なにか参考になるサイトはありませんでしょうか?

自分の技術はプラモデルで培った技術くらいです。

回答のほうよろしくお願いします

A 回答 (4件)

プラモデルみたいに塗ると言ってもハケとエアブラシでは仕上がりが大きく違います。


2液のウレタンを使うことになるはずですがハケではきれいにぬれませんし
プラモ用のエアブラシではハンドピースの性能により
塗料の粘度調整が合わせられない可能性が高く
広範囲を必要な厚みに塗るには無理があります。

2液ウレタンの缶スプレーは結構妥当です。

また、ヘルメットの下地はFRPなので素人が手にはいる下地塗料では力不足ですので
下地は出さずに調節するだけにして上塗りするのが良いです。

遠くから見たらキレイレベルなら簡単にぬれます。

安全上の問題は全くありません。
    • good
    • 0

初めまして。



僕は持ってたレプリカのヘルメットに長ーいラインを一本だけ加えた事あるんですが(ラッカー使用)、筆、ハケでは、絶対にキレイに仕上がりませんよ。

あと、スプレーでも薄めに吹いて、何度か重ね吹きが基本です。僕のは結構前のレプリカ(ショー○イ/RSV-清水)だったので、単純な線が多かったから、そこそこ誤魔化しも出来たけど、全部塗るのって、大変かも?
ダクト&インテーク部分の塗装は避けて塗るようなデザインが無難です。

あ、小さ目のプラモデルのヘルメット等でさきに、どんな感じにするか、とか検討してみるのがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり難しいですか・・・

おうにか頑張ってみます

お礼日時:2006/07/26 14:49

個人レベルでメッキができるかどうか知りませんが、塗装自体はプラモの技術があれば全然問題ないと思います。


ただ内装の発泡スチロールを犯さないよう注意することと、最後のウレタンクリア仕上げをお勧めします。
    • good
    • 0

プラモ感覚でまったく問題ないと思います。

車体ならガソリンとか、耐候性とか気にする必要がありますが、素材を傷つけるようなモデラーはいないと思いますし。
ヘルメットでよく言われるのは、ぶつかったとき滑ってくれることです。昔の戦車の要領です。今の戦車は砲弾を受け止めでそのエネルギーを消耗させるつくりになってますが、ヘルメットはそういうわけには行きません。貫通試験というのもあるようですが、塗装が原因で事故のとき、その試験状態にならないようにだけ気を付けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり多少は安全に問題があるのですね。

ぷラモ感覚でできるとは驚きです!!

技術が役にたちますね!!

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/25 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!