dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、人間ドックにかかり胃カメラを飲みました。
そのとき、「胃の出口がただれている」といわれ、胃薬をもらいました。
そこで教えていただきたいのですが、最近、黒酢を飲むようになりました。濃くして飲むと、胃が焼けるような感覚になるので、水でかなり薄めたり、何かと混ぜたりして、しかも何か食べてから飲むようにしています。
このことと、胃の出口がただれていることとは、少しは関係があるのでしょうか?もし関係があるなら、飲み方を考えなければならないでしょうね。
大変お恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 こんいちは


 
 胃は、特に、ただれ易い臓器で修復能力も強いようです。
 お酒や薬物を飲んでも同じ結果となります。

 特に気にすることはないと思いますが、やはり液体は、胃等の準備ができていない状態で、流し込むことになりますので、できれば、食事中が食後直ちに飲むのがよいと思います。

 胃が活動していれば、酢の酸度に比べて、百倍以上の胃酸の強さから考えて、問題ないと思います。

 ちなみに、仮に、酢で胃壁を傷めたとしても、酢の中に多く含まれるクエン酸は、そのマイナス以上に、胃を含め体すべての細胞を活性化させる働きがあることも忘れてはいけないと思います。
 
    • good
    • 5
この回答へのお礼

とても丁寧なご回答ありがとうございます。今まで通りにしていけば、特に問題ないって事でしょうね。説得力のあるご回答で、納得しました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/28 17:44

こんにちわ。


私はもともと胃酸過多で、自分の胃酸で胃がただれます。
胃が悪いときなんかは、酢の物食べても胃がやられます・・・

>水でかなり薄めたり、何かと混ぜたりして、しかも何か食べてから飲むようにしています。

そのとおりだと思いますよ^^酢自体は体に良いし、出来るだけ摂取したいところどすから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。これからも体調と相談しながら、飲んでいこうと思います。

お礼日時:2006/07/27 19:04

原液を飲むのは胃に良くありませんが、薄めているのなら多分大丈夫。

関係ないでしょう。胃液のPhは2だそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。安心しました。ところで、胃液のPHは2ということはかなり強いんですね。びっくりしました。

お礼日時:2006/07/27 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!