A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
正式には「牡蠣」です。
「牡蛎」の「蛎」は略字です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
1983年のJIS規格のせいで「冒涜」などというむちゃくちゃな略字がまかり通っています。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BC%E3%81 …
紙に印刷された辞書を見るようにしてください。
No.5
- 回答日時:
中国でも日本でも漢字の歴史の中で、政府が漢字を決めてそれが活字となっている、となったのはごく最近のことです。
歴史上、書かれた文章は、そのほとんどが筆記によるもです。あまり意識されませんが、英語と同じように漢字にも筆記体というものが存在します。たとえば「馬」や「鳥」の下の四つの点は、つなげて横棒のように書かれていました。そりゃ、たくさん書いていたら活字のようにいちいち書くなんて面倒ですよね。小学校などで「正しい漢字」を習わなかったとしたら、必然的にみんな筆記体を覚えます。
まさに「蛎」はこれです。萬なんていちいち書きたくないのです。ですから、この文字は「手書きに特有」の文字だった、ということができます。
戦後、数単位の「萬」を「万」と略字の方を当用(常用)漢字として定めたことにより、「蛎」という活字も広まったものと思われます。
(結論)
漢字で書きたければ「蠣」「牡蠣」が正解。
「蛎」「牡蛎」は筆記体由来の俗字・略字。
ただし、「蛎」はもちろん「蠣」も常用漢字ではない。
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「ぬ」に濁点(ぬ゛)の読み方...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
対策を採る?取る?
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
次頁はなんと読みますか?
-
魚へんの下の点々が大
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
「おまちどおさま」「おまちど...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おまちどおさま」「おまちど...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「基」と「元」の使い方
-
次頁はなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
魚へんの下の点々が大
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「皆んな」という表記に違和感...
おすすめ情報