
日本語を勉強中の中国人です。「早春賦」の歌詞を読んでいますが、古典文法が入っているので、理解できなくて困っています。特に理解に苦しんでいるところは次の三箇所です。この歌をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
歌詞の参考ページです。
http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/sousyunfu …
1.「歌は思えど」
2.「さては時ぞと 思うあやにく」
3.「春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か」
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
暦の上では春になったといっても、春とは名ばかりで、風は冷たく、まだまだ寒く感じます。
谷で冬を越した鶯が里に下りて、美しい声で春を告げようと思っても、まだこの風の冷たさに、春はまだ来ていない、まだその時ではないと、鳴き出そうとした声を潜めて春をじっと待っています。
2.氷解け去り 葦(あし)は角(つの)ぐむ
さては時ぞと思う
あやにく今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空
川や池に張っていた氷は解け始め、そこに生えている葦も芽をふき始めてきています。
さあ、いよいよ春が来たと思いきや、そんな思いとは裏腹に現実は厳しく、昨日も今日もまだ空はどんよりして雪が舞っています。
3.春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる(せかるる)胸の思(おもい)を いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
暦の上ではもう春になったのですと聞かされてなければ、まだ春だとは思わなかったのに、聞いてしまったので、もう、春が待ち遠しくなってしまい、季節の移り変わりさえ遅く感じ、春よ早く来いという待ち焦がれる思いをどう晴らしたらいいか判らないくらいである。
1)歌は思えど
⇒歌おうと思ったけれど。
2)さては時ぞと 思うあやにく
⇒さては時(春が来た)と思うが、その気持ちを打ち消すかのように、(まだまだ雪が降っている。)
⇒いよいよ春が来たと思ったのだが、折悪しくまた今日も雪が舞って来てしまった。(春はまだなのか~)
★あや‐にく【▽生憎】
《感動詞「あや」+形容詞「にくし」の語幹から》
1.[副]意に反して不都合なことが起こるさま。
あいにく。
折悪しく。
2.[形動ナリ]目の前の事柄が、予想や期待に反していて好ましくないさま。
意地が悪い。
不都合だ。間(ま)が悪い。
予想以上に厳しい。過酷だ。
この歌は難しい歌ですよ。
全体に伝わってくるイメージは明瞭ですが、字句の説明は非常に難解です。自信ありません。
いつもお世話になっております。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。難しい歌なのですね。イメージはよく分かりました。大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
非常に丁寧に解説されているサイトを見つけましたのでご案内します。
個人の方(古文の先生をしておられた方)のサイトです。http://www2u.biglobe.ne.jp/~houmei/kasi/kakyoku. …
一番下にあるボタンからHOMEに飛べます。
「超基礎古典文法」のコーナーは大変参考になると思います。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~houmei/kasi/kakyoku. …
毎度お世話になります。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。URLは大変助かりました! また、「超基礎古典文法」もとても参考になりました。「お気に入り」に入れてゆっくり読もうと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
訂正「性格」右「正確」でした。慌てて書いたもので、失礼しました。普段は普通に聞いているので、改めて読むと二番と三番の歌詞も鶯の気持ちかなと思い#1でそう書きましたが、やはり普段聞いているように二番と三番は人の気持ちでしょうね。
この曲ほんとにいいですし、私が聞いているのは歌手がいいのなおさらですので聞かせてあげたいくらいです。
再びありがとうございます。訂正は了解いたしました。二番と三番は人の気持ちを表しているのですね。坂入姉妹版のを見つけて、聞くことができました。素敵な歌だと思いました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
補足を。1.歌は思うけれども。歌おうかと思ったが。
蛇足ですが「色は匂えど:いろはにほへと」と同じ文型ですね。
2.てっきり、そのときが来たと思ったが、あいにく
3.春だと聞かなければ、知らずに済んだのだが
聞いてしまえば気があせる
その気持ちをどうすればいいのか迷ってしまうこの日々である。
いつもながら前後の日本語は完璧です。
毎度お世話になります。
いつも理解しやすい回答をありがとうございます。よく分かりました。
励ましていただき本当にありがとうございました。勉強、頑張ります!
No.1
- 回答日時:
早春賦、大好きな歌です。
歌詞もほんとにいいですね。まず「暦の上の春」はまだ冬の厳しさが残る時期であることをわかっておいてくださいね。
暦の上では春になっているが、実際はまだ寒い季節の鶯の気持ちをうたった歌ですね。
1「谷の鶯 歌は思えど」
谷の鶯は歌おう(鳴こう)と思えども
2「葦は角ぐむ さては時ぞと思うあやにく」
葦も芽を出してきて、さては(歌う)時期が来たか!と思ったのにあいにく、
あやにくの意味はあいにく、です
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
3「春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か」
春だと聞いていなければ、知らずに済んでいたのに、春だと聞けば(歌いたいと)気持ちがせいてしまう胸の思い、(鳴くことを)いかにしようかと迷うこの頃か。
私的な解釈で、言語学的に性格ではないとは思いますが、大体の意味を書いてみました。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。なんとなく分かるようになりました。とても参考になりました
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日9月8日およそ1ヶ月ぶりの雨...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
浦島太郎・四方四季について
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「今冬」とはいつの事を指して...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「向う」の送り仮名について
-
羽虫の大発生 これって台風と...
-
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
長期入院 お見舞いのアイデア
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
車通勤されてる方に質問です。 ...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
拘らず・関わらず??
-
haveについて教えてください。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏と冬どちらが過ごしやすいか
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
キャンプで何をしたらいいですか?
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
台風の用意は何かしましたか?
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
「向う」の送り仮名について
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
エアコン吹き出し口のふさぎ方
-
「~という感じ」「~といった...
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
雨降ると気温って下がるんでし...
-
夏の天気
-
拘らず・関わらず??
-
日本国内で 夏1番涼しく冬降雪...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
4キロって歩くと何分かかります...
おすすめ情報