
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
かなり過去の質問ですが、気になる点を見つけてしまったのでコメントさせて下さい。
企業での実務能力や実力評価の実際については皆さん的確な回答をされているので、学歴と偏差値に関する“一般人”に多い誤解について、書きます。
質問者さんの文中に「6大学卒」とありますが、これは所謂“野球リーグ”の大学区分であり、偏差値区分としては全く無意味なカテゴライズです。よくこの言葉を使われる方がいますが、実際には全国区で名の知れた=有名大学、程度の意味合いです。
他の回答者の方も書かれていた様に、事務的理解力・判断力に関しては高偏差値の人は正比例的に高能力です。(但、実務能力というのは他にも総合的なマネジメント力が加味されるものです。簡単に言えば、頭は良いのに段取り悪く、仕事の出来ないヤツはいます。私の周囲にも院卒でしたが、いました)
また大卒と言っても、ピンキリです。
(大学のランク・同大学内での学部別ランク・並びに学生個人の実際の在学中勉強量)
因みに、偏差値順にランキングしていきますと、
(1) 国立の内、旧帝大(東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)
(2)(関東圏で言えば)早稲田・慶應・上智
(3) (1)以外の国公立(地方国立・都道府県立・市立、等)
(4) その後に、
(関東圏で例示すると)MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)→日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)・成成明学(成蹊・成城・明治学院)→大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘or國學院)、等々
※(1)+(2)の早慶を加えた9大学は、先日事業仕分けの科学技術振興に関する補助金削減に揃って物申した、所謂優良大学(大学設備・学生の資質共に比較的高い)です。
※(4)の私大に関しては、MARCHは高位で、それ以外は大差ないという意見もありますが。
また、やはり質問者さん文中の「工業高校卒」ですが、
工業高校と一口に言っても、所謂“普通科に進学できない低偏差値”に人が行く高校と、他に公立Topレベルにも相当する様な工業高校もあります。(少なくとも東京では、ですが)
因みに、公立高等専門学校(高専=高校3年+短大2年相当で5年制)などは、入試段階で公立Topレベルより少々高めな位ですし、卒業生は高校受験の年令で長期的視野(工業系でより実践的なカリキュラム履修)を持った進学をしている様な、所謂“使えるヤツ”が多いです。
低偏差値大学の工学部卒より、はるかに優秀です。
※個人的に知り合いが数人いるので感情論が少々入ってますが‥
又、これもかなり感情が入りますが、私個人は専修学校(高卒後2年間、学校教育法で認可されていない各種学校とは別)卒業ですが、怠惰な4年生大学卒の人よりも(2年間で)よほどみっちり勉強致しました。
※優良な専修学校はカリキュラムみっちりで出席率・学業評価共に高くないと卒業出来ません。
以上の事柄は進学ビジネスに携わる人の間では常識なのですが、世間一般で取りざたされる学歴と真の学力等の関係については、“一般人”には全く周知されていない様なので、あえて付け加えさせてもらいました。
<以下、参考まで @wikipedia>
東京六大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
帝国大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%B8%9D% …
工業高等学校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E6%A5%AD% …
高等専門学校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89% …
専修学校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E4%BF%AE% …

No.8
- 回答日時:
>高卒でも大卒でもできる業務内容
高卒で出来なくて、大卒で出来る業務内容って何かありますか?
ちなみに、いわゆる研究分野ですと、「テーマを持っての研究」は、「大学院(修士・博士)卒」でないと出来ないのが現実ですが。

No.7
- 回答日時:
会社の規模によっては
その部長と課長の立場が逆転していた
可能性はあると思います.
個人的な印象として,
高偏差値なほど頭の回転は速いです.
これは間違いない事実だと思います.
もし能力の差が出にくい職務・企業であれば
経験(それまで学んできたこと),
個人の性格(人に好かれやすいか)や
運の良さによって
その差は無くなってしまうor逆転する
ということは十分にありえると思います.
あくまで平均の話ですが.
その部長と課長の話に限定せず,
統計的かつ全体を俯瞰しながらの
お話しでなければ判断しづらいですね.
No.6
- 回答日時:
私か最初に勤めていた会社は実力主義でしたね。
東証一部上場で、全国紙によく出る会社でした。
(もちろん良い意味で)
当時、40で部長になった方は高校卒でしたよ。
入社してから伝説になるくらいの仕事量をこなしていましたが。
確かに高卒ではスタートラインが同じではありません。
実力主義の会社なら、成果によってひっくり返せます。
No.5
- 回答日時:
要は、工業高校卒の部長さんのレベルが高いか、六大学卒の課長さんのレベルが低いかのどちらか、あるいはその両方。
お話のような状況は、一部上場の大企業であっても、ないとは言えない話です。人事考課のしっかりした大企業にせよ、社員一人ひとりにきちんと目が届く中小企業にせよ、学歴だけが昇進の条件になるわけはありません。学歴だけが高い大卒ぼんくら社員を、能力の高い高卒社員より出世させる企業がもしあるとするなら、そちらのほうがよっぽどレベルが低い。
No.4
- 回答日時:
古い会社、例えば戦前から続いている財閥系企業とかは、学歴主義が強く残っているかもしれません。
でも一番は官僚でしょう。民間企業でもバブル後のリストラで、学歴重視や終身雇用制度が変わってきたのでないでしょうか。リストラ後の残った人手で仕事をこなしていかないといけないので。ある意味で生き残ったいい会社といえるかもしれません。
話は変わりますが、韓国は戦前日本よりもっと学歴社会で、質問者さんのようなことは韓国の会社だと無いでしょうね。
No.3
- 回答日時:
大学の進学率の高くなったいま、単に「大卒だから」というだけで高い評価を得ることはないでしょう(テレビドラマなどではいまだにそういう設定のものがありますが、現実はそんなに甘くないです)。
バブル崩壊でリストラの嵐が吹き荒れて、もはやレールに敷かれたような出世など、ありません。あくまで個人の能力で評価されるでしょうから、この件も、「会社のレベル」ではなく、その「課長のレベル」として考えるべきものでしょう。
この質問を読んでいて、部長さんは工業高校出身ということなので、その会社の業務にもともと精通していたのではないか、課長さんの方はそれに対して学歴が高いだけの普通の人なのではないかと想像しました。
あなたの会社がどういうところかはわかりませんが、私の職場では、大卒でも高卒でも一緒の仕事をしています。
>普通の会社だったら、同じ会社内でも大卒の方が高卒よりレベルが高い仕事を任されるようになってるよ」と言われました。
ということですが、私はそうは思いません。私の職場でも、取引先などを見ても、レベルの高い仕事は経験の豊富な優秀な人間が任されるのであって、例え大卒でも、経験の浅い人間にはタッチさせません。特に技術系の会社では、現場経験がものをいいますから、同じ年齢なら、大卒の方が入社が遅い分、ハンデであると思ったほうがいいと思います。問題は、大学在学中にそのハンデを克服するだけの何を身に付けてきたかでしょう。
例えば、大卒なら高卒よりも語学力が高くて当たり前ですから、英文の契約書などはすぐ読めると思われていますので、上司や同僚から「これ訳してくれよ」といわれてすぐできないようだと、あなたに与えられた「大卒」という評価はすぐに消え去ってしまうでしょう。高卒でも少しがんばれば商業英語などはすぐ身につくものですから。
ただこれは、各従業員に目が行き届く中小企業の話であって、大企業ではいちいち各従業員の所業にまでは目が届かないので、何らかのポイント制を設定して人事を行っているようです。それでも、現在では大卒というポイントの設定値は昔ほどは高くないと思われます。
No.1
- 回答日時:
それは入社後の二人の仕事振り(仕事能力)の結果なんじゃないですか?
社員数の多い大企業ならそうかもしれませんが、普通の中小企業で大卒じゃなきゃできない仕事があるとは、ちょっと思えませんし、入社後20年してから大卒でしかできないレベルが高い仕事と言われても……。
会社のレベルが低いのではなくて、仕事能力重視の会社なだけだと思います。
個人的には、質問者さんの会社(職種)がバカにされているように感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 大卒でから派遣社員はダメって?! 5 2023/06/12 08:59
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/06/11 09:15
- 会社経営 給料が高い ビックモーター いい会社 ブラック企業ではない。 17 2023/08/15 19:35
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 中途・キャリア 冷蔵庫・厨房設備メーカーの販社に務めています。 うちの会社は東証プライム上場企業です。 現在、私は2 4 2023/01/09 00:50
- その他(職業・資格) 資格が取れない自分を頭のいい高卒だと思ってる人 5 2023/06/29 19:46
- 求人情報・採用情報 高卒も大卒も採用している企業ってどのような採用方法(?)なのでしょうか? 私は高卒で(商業)今の会社 4 2023/04/08 17:41
- 新卒・第二新卒 高卒か専門卒か短大か大卒か 工業高校3年です 福岡在住です 高校卒業を機に上京する予定です 沢山の経 2 2022/06/26 19:23
- 新卒・第二新卒 企業で求人の募集をする時に高卒も何割か募集して、採用しないといけない決まりがあるんですか? 私が高校 3 2023/04/07 22:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
高卒でも家族養える仕事ってあ...
-
トヨタやデンソーやアイシン精...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
大学卒と専門卒について、 よく...
-
“逆”学歴差別って、ありますか?
-
育った環境や学歴差、教養の差...
-
卒業している高校により就ける...
-
高卒と大卒の行き着く先が、同...
-
大卒と高卒の能力で大きな違い...
-
現在23歳のフリーターです。 市...
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
-
高卒で22歳の時はもう社会人4年...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
今年公務員として、ある市役所...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
職業訓練校に不合格になった理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
育った環境や学歴差、教養の差...
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
工学部卒にできて工業高校卒に...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
高専生は公務員試験を受ける場...
-
高卒で大企業に技能職や技術職...
-
現在23歳のフリーターです。 市...
-
大卒ってそんなにすごい?
-
高卒で22歳の時はもう社会人4年...
-
大卒、高卒で波長合わないとし...
-
大学卒と専門卒について、 よく...
-
三流大学に行く意味は何ですか
-
高卒大企業工場勤務と大卒中小...
-
一般大卒でも自衛隊の幹部候補...
-
何故アメリカ合衆国は日本以上...
-
私はある県の職員として勤務し...
おすすめ情報