プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

通常はお正月に年をとりますが、年内に家族に不幸があった場合お正月には年をとらないと聞いていました。
そのときは、どういうふうにして年をとるのですか?
教えてください。

A 回答 (2件)

済みません、神式のことは判りかねます。


どなたかホローして下さると良いのですが。
お札を頂く所で聞いたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

かつて家族から死者がでた場合、遺された家族もけがれていると見做されました。

そうした死のけがれが去らない期間を「忌中」といい、けがれが去った時点を「忌明け」と呼びました。仏教では四十九日忌法要までがこの期間にあたります。
忌中の期間には結婚式などおめでたい席にはでないほうがよいとされています。
忌明け以降は、おめでたい席への出席もいっこうにかまいませんが、喪中の間は自分の側から結婚式などのめでたい行事を主催するのは控えた方がよいとされています。
服喪期間は一年間とされていますので、必ず正月を迎えます。喪中に迎えた正月は、例年のようなしめ飾り、鏡餅など正月用の飾りははぶき、初詣でなどの正月行事は控えます。

この回答への補足

kyaezawaさん、暮れの忙しい時期に回答ありがとうございました。忌中の意味も解り感謝申し上げます。
さて、通常ですとお正月に神棚に神社のお札と神様の絵(五穀豊饒、大年神、大國主神、事代主神の4枚:私の家では神さんと呼んでいました。)を掲げて年とりをしました。つまり1月1日に新しい年を迎えたわけです。
しかし、喪中は旧正月で年をとるという風に聞いていたような気がするのですが、間違いでしょうか。また、新しい4枚の神さんは何時神棚に祭るのでしょうか。もし解るときは教えてください。

補足日時:2000/12/31 00:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!