
よろしくお願いいたします。
5年ほど前に業者さんにお願いして砂利と枕木で駐車場を作っていただきました。砂利と枕木の下には砂を入れてます。
その当時、枕木のことを調べず、デザインだけで依頼してしました。
今思い出すと、業者さんが「本物の枕木はコールタールがでて真っ黒になり苦情が多いので使用しません」とおっしゃっていたことを思い出しました。
3年ほど前からきのこが増え始め、さるのこしかけ状のきのこは枕木の中を腐食し中が空洞になり割れてしまい、どうしたらよいのか大変困ってます。
園芸用品の除菌剤の銅剤をかけましたが効果がありません。
改善方法、または、割れた部分の補修方法をお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
きのこを栽培したり、クレオソートを使ったりするという意味で経験者かもしれません。
きのこの原木栽培は、原木に菌を植え付けて、自然環境下において菌を蔓延させてのち、ようやくきのこが発生します。あと、菌床栽培は、馬糞やオガコや木材チップに種菌を植えて菌糸を蔓延させてようやくきのこが発生します。つまり、枕木は、菌糸が蔓延してのち子実体であるきのこが発生したのです。雑木林のなかの朽木状態ですね。程度によりますがこのように全体がおかされていますので、完全な補修は困難です。部分的には木材補修用のパテや、漆喰やセメント材などをつめて強度を補うとしないよりも使い物になって、まだましかも知れません。
クレオソートですが、これはなじみの深い正露丸の主成分です。ブナ、カシ等の原木を乾留、蒸留、精製して得られる液で、このクレオソートは、グアヤコール(23.8 %)、クレオゾール(=メチルグアヤコール,19.1 %)、クレゾール(16.8 %)、フェノール(=石炭酸,14.5 %)、エチルグアヤコール(6.4 %)などを主成分とするフェノール系化合物の混合物です。さて木材の腐食防止に用いられるクレオソート油はコールタールの精製蒸留過程でできる混合物で、”化石”燃料ならぬ”化石クレオソート”です。ちょっと違うのは発癌物質のベンゾ-a-ピレン(BaP)が多くふくまれております。フェノールは回収された後で、生木製ほど多くは含まれておりません。さて、行政では、おそいのか早いのか、国土交通省が今年度の公共建築工事からクレオソート油の使用を禁止しました。クレーム対策が先行した行政です。
前置きが長くなりましたが、決して野菜など作らないなら、低BaPクレオソートという手段もあります。でも残留しますよ。環境配慮型クレオソート油を検索してみてください。再利用というか、復活させるなら、菌の感染の進行を止めるためにこれをよおくしみこませておき、強度の補修の目的で補修材を使うことでしょうね。
安全性などのガイドライン・データには東京都のインフォメーションが詳細です。URLあげておきます。
私なら、どうするって? 補修だけですよ。白状すると、似たようなことをして、やっぱりにおいに懲りました。風で家の中まできました。
参考URL:http://www.anzen.metro.tokyo.jp/pdf/jyorei8_creo …
ご回答ありがとうございました。
TooManyTroubles様の「枕木は、菌糸が蔓延してのち子実体であるきのこが発生する」というお話で、除菌剤の銅剤での効果なしということ、我が家の枕木は朽ちるしかないということ、納得いたしました。
クレオソートの香りが、近隣に迷惑をかけそうですので、私も補修だけにとどめます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
木自体が腐ってしまったのでしたら、取り替えるしかないと思います。木の種類に大きくよると思いますが、何の処理もしていない、普通の枕木調の木を地面に埋めれば、それくらいの寿命になってしまうと思います。
ペイビングに使用する場合、枕木はきれいにならした地面に並べて、泥で固定してあるだけですので、砂利をどけて掘り返せば外せます。DIYの雑誌とかで施工例がでていますが、枕木を切ったりしなければそれほど大変でもなさそうです。
代わりに埋め込む木ですが、地面にじかに埋めて問題のない耐久性必要かと思います。コールタールは中国産の枕木に使用されていて、べとべとになると聞いていますが、日本の中古枕木はクレオソートを使用しており、下側ににじみでることはありますが、上側はべとべとはしません(拙宅のフェンスはこれを使っています、ただ、クレオソートは含有する不純物の毒性が問題になり、家庭用では使えなくなっているみたいです)。またオーストラリア産のものは、無処理の木材で相当の寿命があるそうです。
枕木の情報をありがとうございました。
できることならば、取り替えず、再利用できないか思案しております。
改善方法や補修方法が見つからない場合は、devolatilizer様のおっしゃるように、朽ちたものから取替えるしかないのだと覚悟いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ちんこは、生えているのですか...
-
ハナミズキを庭に植えようかと...
-
バナーネが実を付けません
-
プランター栽培の大葉の色を濃...
-
トマトの実が白っぽくなっています
-
実が大きくならない桃の木
-
青しそは赤しそに変化する?
-
「チーチーパッパ」の意味は??
-
同じプランターで並べて育てて...
-
モンステラの葉が茶色になった...
-
二十日大根の根が赤いのですが...
-
すごく弱ってるバッタについて
-
植物にお茶を与え続けるとどう...
-
ゴムの木が萎れてきてしまいました
-
室内の植物ですがどのようにす...
-
直射日光にも強いホスタ(ギボウ...
-
「お名前お願いします」
-
剪定方法
-
観葉植物ポトスの葉が黄色くなる
-
この多肉植物の育て方・増やし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユズの木が枯れ始めています。...
-
ちんこは、生えているのですか...
-
木の幹にキノコが生えてきてし...
-
きのこの名前を教えてください。
-
枕木にきのこが生えて困ってます
-
観葉植物の鉢の土からキノコが...
-
道端でキノコを見つけましたが...
-
家に自生した、この白いきのこ...
-
会社のトイレにきのこが
-
このキノコはなにですか?
-
これはキクラゲですか? どんぐ...
-
木の幹にキノコが生えてきてし...
-
キノコの種類と食べられるかど...
-
大きなきのこが生えてきました。
-
気付いたら 観葉植物の鉢から...
-
きのこの種類を教えてください
-
しいたけが干からびてきました
-
家の駐車場の裏にこんなキノコ...
-
きのこの山とたけのこの里どっ...
-
エノキ茸を生で食べたら
おすすめ情報