dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エノキ茸を生で食べたら軽い下痢や少しの吐き気、胃がムカムカ、という症状が出たんですが生で食べたらいけないんでしょうか?
家族4人が食べて二人がそうなりました。

A 回答 (6件)

こんばんは。

管理栄養士です。

えのき、しいたけ、マッシュルーム、しめじ、まいたけ、エリンギ、なめこetc…
一般的によく販売されているきのこは、生食することもできます。
(アメリカではマッシュルームを生のままスライスしてサラダなどで食べます)

しかし、生食できる期間は採取後2~3日程度です。
これを過ぎると、きのこ自体の菌が自己発生を起こして、きのこに白い菌が付着し
生食では有害です。
また、きのこの85%が水分ですので、生の状態では傷みも早いです。

きのこは生きていますので、やはり購入したらすぐ加熱調理するのが原則です。
    • good
    • 5

こんにちは>aoibennchiさん



キノコの生はよっぽど新鮮じゃないと怖いですよね~
食べて酸っぱくなかったですか!?
市販のは自然界のモノと違い、清潔な方法で栽培してますが、どうしても人工栽培は水分を多く含んでますので、すぐに変色したりクタッとしちゃいます。
エノキは特に傷みやすいですから、同じものを食べても差が出るのは抵抗力の差でしょうね~
でも軽症でよかったですね~

エノキ茸はどのように栽培するの?
http://www.naganotomato.jp/products/faq/#11
    • good
    • 7

体質に合わないことはあると思います。


しっかり火を通したものにも反応するなら、食べない方が良いでしょう。
生で調理するものは、エノキだけでも歯ごたえが残る程度にレンジで軽くチンされては。バイキンということでなく、何か酵素のようなものがあったら困るので、働きを止めるため。
    • good
    • 3

欧米でも、マッシュルーム(シャンピニオン)は生で食べなかったはずなのに、最近は(といっても20-30年なるか)、サラダに入っていたりします。



昔なぜ生食しなかったかは、単純、シャンピニオンは、馬糞に自然に生えてくるキノコだったんです。やはり火を通さないと食べる気にはなれないですよね、多くの人には。

日本がキノコ栽培先進国ですが、欧州でも、おがくずの塊を容器で育てるような方法が確立して、シャンピニオンが生食されるようになったとのこと。

ただ、おがくずの中や表面、そしてキノコの表面は、菌糸だけでなく、色々な微生物が繁殖しやすい状態でしょうか。新鮮なもの以外は他のキノコも含めてお勧めできません。

どのような仕組みで、中毒するのか、有毒物が作られるのか、専門家が教えてくれるとありがたいですが。
    • good
    • 1

私の母も、きのこ類を料理するたび、「生だと菌はどんな悪さするかわからない」と言ってます。


これからは生は絶対食べないで、必ず加熱調理して下さいね。

ちなみに、母はマイタケが全くダメで、加熱して料理しても必ずもどしてしまいます。
    • good
    • 1

料理で、きのこを使うたびに、母が


「きのこは生だといけないから…」とよく言っていました。
聞いてみると、物や鮮度、その人の体調などにもよるそうですが、
きのこ中毒になるそうです。
極力、火を通して食べると良いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!