
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ykkw_2001さんが書かれているように「外乱に強い」ということですが、ここでいう外乱とは「誤差」ということだと思います。
例えば、あなたが自動車の設計者だとします。高速運転できる自動車を設計しようとしたときに路面状態はあなたが決定することは出来ません。雨の日もあれば晴れの日もある。路面が濡れているか、乾いているかは設計者ではどうしようもできないことなので、路面の状態は誤差と考えられます。このような誤差が大きくても(路面が濡れていても、乾いていても)どちらでも高速運転が出来るように自動車を設計することがロバスト設計です。
今回は、自動車の設計を例に取りましたが、別に自動車以外でもかまいません。設計者が決定できない要因が誤差因子で、この誤差因子に影響を受けにくい設計をすることがロバスト設計なのですが、具体的には、タグチメソッド、品質工学という項目で検索してみて下さい。
最近よく言われるロバスト設計(ロバストデザイン)、品質工学、タグチメソッド、これらは全て同じ手法を指しています。
No.1
- 回答日時:
「外乱に強い」っつーことだと思うんですが・・・
少々の外乱があっても、目的を達する事ができるようにすれば、「よりロバストである」と言える。
ただ、具体的に何をやるかは、分野毎で違うと思います。
たとえば、構造物だと、トラス、ラーメン構造とか、ロボット制御などですと、制御サイクルを速くするとか、最近の制御理論で作るとか、コンピュータネットワークだと、分散制御とかかな?
「設計」の対象を絞ったら、もっと具体的な回答が集まるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三相200Vと、電源の周波数...
-
5
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
6
理科、独立変数,制御変数 等の...
-
7
機械工学と電気電子工学の分か...
-
8
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
9
サーボモーターの速度指令について
-
10
フルクローズド制御の制御帯域
-
11
開平機能とは何ですか?
-
12
PWMインバータの制御方式について
-
13
PIDの調整のコツ
-
14
サーボモータのゲイン調整とは
-
15
サイリスタの特性による理想実...
-
16
極配置法に関すること
-
17
モーターの回転速度を遅くする...
-
18
ポンプの消費電力の考え方
-
19
モーターについているタコジェ...
-
20
時限装置の作り方を教えてくだ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter