dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イギリスで飛行機を狙ったテロを未然に防いだそうです。
計画では、液体科学物質などを使用した、非常に高度なものだったようです。
疑問なのは、どうして警戒の厳しい飛行機をわざわざ狙うのかということです。
しかも自分も死ぬことを前提にしています。

単純に人の集まるような場所に爆弾を仕掛けておけばよいと思うのですが…。
そうすれば警察も防ぎようはないし、自分の命も粗末にせず、何回でも実行できます。
爆弾と時限装置さえもっていれば、とても簡単なようにおもえます。
テロリストにとってテロとは、何か宗教上の意味のあるようなものと考えているのでしょうか?
こせこせと小さいことをするのはダメなのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

テロとは、国家権力に対する反逆なので、政治主張の一種です。

(宗教云々では有りません)
今の、中東で起きて居るような日常での恒常的爆破による闘争は、テロと言うよりも寧ろ地域紛争(戦争に近い)と呼べるかも。

テロは、国家又は特定の国を相手としての戦いの為、如何に、相手に恐怖心を与える(心理作戦の要素が強い)かが重要な鍵です。

例えば、国会議事堂を木っ端微塵にする事は可也可能な事ですが、国会議事堂がぶ飛んでも、国民自体は直接自分の生命の危機として捕らえる人は居ないと思いますが、航空機(旅客機)を爆破すれば、私のような貧乏人は飛行機に乗る事など殆ど有り得ないのに、何か、自分の身に置き換えて旅客機に乗るのは怖いと感じます。

この、自分には有り得ないけど、恐怖を感じる←この効果こそ、テロ行為の真髄だと思います。
    • good
    • 1

イラク戦争の理由にした大量破壊兵器もデッチ上げのウソだったように


アメリカが言っていることは全部ウソというのは世界の常識です。
9.11もアメリカが戦争をするための自作自演だったことが暴かれてます。
イラクが泥沼になったので他の国にテロ組織がいるという理由で戦争をしかける口実です。

アメリカは軍需産業に依存して経済が成り立つ軍産複合体に支配された国で
戦争と搾取をしなければ成り立たない国で世界各国と共生できない国です。
アメリカの歴史は口実をデッチ上げて戦争をしかける戦争の連続の歴史です。

世界の軍拡競争もアメリカが軍拡をするからでアメリカのせいです。
軍拡競争や戦争や搾取をなくすためにはアメリカを打倒しなければなりません。
世界各国が国連中心主義で平和と共生を守ってきたのに
アメリカとイギリスとイスラエルと日本だけが国連を無視して戦争と搾取をしてます。

軍拡競争と戦争をなくして世界平和のため、搾取をなくして世界の共生のためには
アメリカと軍需産業とグローバリズムを打倒しなければならないという考えから
世界各地で反アメリカ戦線が作られ大部分の国が反アメリカ戦線に参加してます。

NHKスペシャルベネズエラ革命、ラテンアメリカの反米で紹介したように
中南米ではベネズエラ、ヨーロッパはEU、アフリカはAU
中東はイラン、アジアは中国がリーダーになって反アメリカ戦線を作って
アメリカの戦争や搾取にNOを突きつけアメリカ打倒のために戦ってます。

アメリカとイギリスとイスラエルと日本は世界各国の市民から
平和と人権を侵害し世界と共生できない国と評価され軽蔑され孤立してます。
このままでは日本はアメリカとイギリスとイスラエルと道連れで滅びます。
日本はアメリカ盲従をやめ中国が指導するアジアの反アメリカ戦線に参加すべきです。
日本は世界各国と協力してアメリカ打倒に立ち上がるべきです。
    • good
    • 0

自分も全く同じ疑問を持ったのですが、皆さんの回答などを踏まえて考えると、



・テロの目的の共通項として権力側に恐怖心を引き起こすことが挙げられる
・恐怖心の質量が大きいほどテロの成功度が高い
・空港は鉄道、バスなどに比べてテロ後のアクションが大きい(鉄道、バスなどでは対策の仕様がない)

つまり恐怖や警戒心をあおるのがテロの目的であるならば、テロ後にそれらが最も波及するのが航空機なのではないかと考えました。

確かに国の機関を攻撃されても一般国民全体に恐怖心は生まれにくいのかもしれませんし、鉄道やバスなどを攻撃された場合も警戒網を敷くのは実質不可能です。

それでも警戒不可能な場所に複数回テロを繰り返す方法が可能であればそちらのほうが恐怖だとは思いますが…
    • good
    • 0

ちまちま爆弾仕掛けてるだけでは、経済を麻痺出来ないと思います。


大規模は経済活動を麻痺させる事が大事なんじゃないでしょうか?
貿易ストップ、観光客は来ない、金の流れが止まる事が目的と言いますか。
    • good
    • 0

>普通ならその主張を


ブログや手記のような形で発表すると思うのですが、
ただ爆死するだけなので、何がやりたいのかわからないですね。
テロリストも計画実行後犯行声明を出します。最近はネット経由もあります。テロリストにとって大事なのは、ただ人を殺すことではなく(千人やそこらでは国は揺らがない)、国民に恐怖感を与え国家を動揺させる、イスラム系の場合はそれにより中東政策を変えさせることを目的とします。だから簡単なものより難しいもの、インパクトのあるものを求めます。単純に人数が多いことが大事なわけではありません。(十字軍じゃないんだから)
>テロリストにとってテロとは、何か宗教上の意味のあるようなものと考えているのでしょうか?
宗教上の目的もありますが、イスラム教国であるわが国に干渉するなや撤兵しろ(させろ)といった、彼らにとって現実的な問題のケースも多いと思います。
    • good
    • 0

国家やそれを観ている観衆にパニックを起こさせることができ、非常にテロリスト向けだからです。



列車・バス・船ならばどっかに追いつめて包囲するとか出来、国家側の選択肢は広がります。
故にテロリスト側に不利になります。
一方、飛行機は、飛行中の場合、国家側の選択肢とりうる選択肢は非常に限られたものになり、テロリストとっては非常に有利になります。
だから、ハイジャッカーはどっかの空港に着陸した場合、とにかく離陸を催促します。
飛んでない飛行機は列車・バスと同じだからです。

逆に言えば、ハイジャックされると一番困るので、「警戒」が厳しいのです。

昔、新幹線に時速80k以下になると爆ぜる爆弾を仕掛けたことがありましたが、あれも新幹線を「飛行機化」(=国家側に選択する余地を与えない)しているわけです。
新幹線大爆破
http://ja.wikipedia.org/wiki/新幹線大爆破

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/新幹線大爆破
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「新幹線大爆破」は「スピード」の元ネタということで観ました。
>国家側のとりうる選択肢は非常に限られたものになり
普通ハイジャックするのは誰かに何かをさせたいという目的があるわけですが、
テロの場合は爆発させるだけですよね?
政府に対して何か要求をするのでしょうか?

お礼日時:2006/08/11 01:00

>テロリストにとってテロとは、何か宗教上の意味のあるようなものと考えているのでしょうか?



テロとは考えていません。
聖なる戦い=聖戦と考えています(というか教えられています)
テロはやられる側から見た考えでやる方がテロと考えているかは疑問です。
聖戦ですから、自分の命を粗末にしているとは考えていません。
むしろ宗教を守った殉教者・英雄という扱いです。
だから志願者が後を絶たないのです。

宗教変われば考えが変わります。
日本人の考えを押しつけても何の意味もありません。

キリスト教とイスラム教は聖書を読む限り紀元前から仲が悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
聖戦の英雄的行為であるならば、どうして何度も行わないのでしょうか?
1人殺すより10人、1回やるより、10回やったほうが功徳があるというものです。

お礼日時:2006/08/11 00:43

警戒が厳重な場所ほど


突破された時の被害は当然大きいのですし
飛行機が飛んでいる間に行えば確実に大量に殺す事が出来る事でインパクトが大きい

落ちた場所によっては2次被害も発生できるので選ばれるのではないでしょうか

自分の命を犠牲にして・・・は、日本の大戦末期に行われた特攻が
世界のテロリストには、お手本になってしまったようですね・・・


聖戦で死んだ場合は、天国に行けると本気で思っているのでしょうけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
テロに特攻精神は必要ないと思うのですが。
命をかけるのですから、普通ならその主張を
ブログや手記のような形で発表すると思うのですが、
ただ爆死するだけなので、何がやりたいのかわからないですね。

お礼日時:2006/08/10 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!