dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。 もう使わなくなったコンポがあるのですが、そのコンポのスピーカーの出力入力?端子のとこは、コードの先のゴムを切って針金みたいのをはめるようになっています。

そのようなコンポのスピーカーを、PCのスピーカーとして使うことは可能でしょうか?

むしろスピーカーだけでなく、コンポをそのまま使用して、コンポからPCの音を出すようにしたいのです。

それは可能なのでしょうか?
そしていくらくらいかかるものなんでしょうか?

A 回答 (3件)

コンポのスピーカーを直接PCに繋いでもPCは鳴らせるだけの力がありません。

PCの音声出力端子から下記のようなステレオミニプラグ~ステレオピンプラグ(ソニーRK-G128)接続コードを使い、コンポのアンプ(増幅器が、CDやラジオチューナー等と一体型の場合あり)の補助入力端子に繋ぎ、アンプの入力切り替えを補助入力(AUX)にして使用してください。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index. …
    • good
    • 0

>スピーカーだけでなく、コンポをそのまま使用して、コンポからPCの音を出す



ビクターの CN-2011A というピンプラグ(×2)⇔ステレオミニプラグという変換ケーブルを使えばできます。
定価で840円ぐらいです。(Sonyとか他のメーカー製の同様の変換ケーブルも売っています。)
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=2.12&QK=CN-2011A
このステレオミニプラグをパソコンの出力端子につなぎ、(ヘッドホーン用端子でも可)ピンプラグをコンポのAUX端子につなげば、できます。

参考URL:http://joshinweb.jp/srh.html?QS=2.12&QK=CN-2011A
    • good
    • 0

PCのLINE-OUTとコンポのAUX-INを接続すれば可能です。



スピーカー単体を直接PCに接続することは、出来ません。
PCのサウンド出力では、スピーカーをまともに駆動させるパワーが通常ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!