
フロアジャッキを何度も既に使っていたのですが、フトいつも苦労する部分があり質問します。(今頃聞くのも恥ずかしいのですが、、、)
車載ジャッキを使用する場合サイドブレーキを必ず引いて置くことから、フロアジャッキも同じくしていました。
(FRです)
ところが前を下げる際、いつもジャッキがうまく前へ来ずに、車輪が横向きに地面を擦ってしまい、壊れる寸前のように思えます。(サイドブレーキが効いているので車は動かずジャッキ側が動く)
ところが後を持ち上げた際、(この場合はサイドブレーキが効いていないので車側が前にスライドする)はスムーズに下がりました。
ここで質問です、フロアジャッキを使用の場合はサイドブレーキは不要?(車止めは使用)
取り扱い説明書が見当たらず、サイトで検索してもジャッキの操作方法ばかりで、ブレーキについての説明が無くて質問しました。よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはフロアージャッキ使用時サイドブレーキは
使用しません
1、車両が不安定で危険になるような勾配のある
場所では作業しないで下さい。
2、所定の位置に停車させサイドブレーキを使用
3、ジャッキの遊び部分(ストローク)を上げてゆき
ほんの少し負荷がかかった時点(車両は浮かない)
で一旦止めてサイドブレーキを解除する
このようにして車両上昇に伴って車両(極少)ジャッキ
はスライド移動します
ブレーキをかけたままジャッキを使用しますと
ジャッキの小車輪が傷みます故障の元です
又、車両上昇に伴うスムーズな移動が出来ない為
最悪時ジャッキの爪が外れるなどして車両が落下して
非常に危険な方法です。
多分、間違った方法で使用されたジャッキの小車輪は
スムーズに回転しなくなっている場合が多いです
作業中はブレーキ使用してもいいですが
車両を降ろす場合はブレーキ解除して下さい。
これらの基本にとらわれず多少の臨機応変や例外も
ありますので絶対ではありません 整備士より
回答ありがとうございます。
やはり、ジャッキアップ時はブレーキは掛けない使い方が正しそうですね。直前、直後は掛けて車止めは使用します。(ジャッキの小車輪が重い車をアップしたまま180度回転するのも不安定だと思っていました。その際車が揺れるのでチョット不気味でした)
これで明日から安心してまた、ジャッキアップできそうです。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
どうして、サイドブレーキをロックまで引くか!離してしまうか!の、2つしか操作しないのか不思議なんだけど・・・いい加減に引いて置くって思いつかない?
まあ、私より算数の成績は良かったと思うけど、応用は私のほうが上かな?直角三角形の定義じゃん!
No.5
- 回答日時:
フロアジャッキの動きが渋いのならサイドブレーキはしない方が安全です、しかしウマに載せる時に車両が後ろへずれますのでウマの位置が合わせずらいし、ウマが一緒に持ってかれて倒れこむこともありますのでそういう時はサイドブレーキは掛けてください
車両を下ろす時もサイドを掛けてジャッキが移動しないと最悪ジャッキからジャッキポイントが外れて車両が落下しおもわぬ事故が起きますので、サイドをせずタイヤが地面に着く直後に車両が動かないよう輪留めを用いた方が良いです
なるべくでしたらアスファルトでなく平らなコンクリの上での作業(これならジャッキも動き易い)をお勧めしますし、基本的にはサイドをお使いください
回答ありがとうございます。
そうなんです、コンクリートの地面を探してGSなどを利用するようにしていますが、半日以上アップが必要な場合もあり、その場合は流石に自分の駐車場でしますので、、、。
サイドブレーキを掛けずに今後は作業をしてみます。地面に着く直前にサイドを引くのは参考になりました。
No.4
- 回答日時:
No1の方と同様にこれが正しいって訳ではありませんが自分はこうしてます。
昇降時共にブレーキは掛けません、もちろん輪止めはします。
確かに前後どちらかを上げようとすると縦方向にジャッキか車両が動く事になります、その動きをどちらで吸収させるかの問題ですよね?
そう考えた場合によりスムーズに吸収する方へ振るべきだと思いますのでサイドブレーキは掛けずに車両が動く様にしています。
車輪周りやブレーキ等の点検時にはサイドブレーキを引いて上げた場合に戻すのが面倒だって事もありますけど。
ブレーキを掛けたままジャッキアップする場合はNo2の方の方法でジャッキの自在車輪の向きを合わせる事によりジャッキの動きはスムーズになります。
ちなみにダルマジャッキを使う場合はもちろんブレーキは掛けません。
やはりブレーキをせずにされているのですね。
確かに後ろを持ち上げる時は車止めだけで(サイドブレーキは意味が無い)、問題ないのですものね。
(勿論水平なところで、車止めは使用が前提ですが)
ジャッキの車輪の向き合わせが非常に大変なのです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
フロアジャッキなら車輪が付いていますよね。
前下がりの地面でパーキングブレーキ解除の状態で、フロントを揚げたらずりずり前進してきたことがあります。
焦っちゃったよーん。
きちんとジャッキの車輪が予想される移動方向に向いていますか?(ジャッキと平行に)
差し込んだジャッキをいったん少し降ろし、奥に押し込んだ後抜きながら規定の位置に止め、再度揚げると抜きやすいと思います。
まさか、ジャッキだけで作業していないでしょうね?
必ずリジッドラックを使ってください。
油圧抜けや倒れこみがあります。
潜っていたら圧死するし、倒れただけでも足回りやフレームにダメージを受けます。
パーキングを抜いて、輪留めだけで揚げさげしたことがありますが、輪留めに乗り上げて、輪留めの救出に苦労したことがあります。
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、その車輪をジャッキに平行にするのが
大変難しいので困っています。
NO1の方の補足にも書きましたが、下げる前に一旦上げます(馬を外す為)その時ににはジャッキが後ろへ持っていかれますので、車輪がジャッキの後を追う向きになってしまいます。その状態で下げると、今度はジャッキが手前に来るので、車輪の向きが180度変わろうとしますが、下がアスファルトでゴツゴイしているため、スムーズに反転しなく、途中で横向きのままでジャッキが動いてしまいます。壊れる寸前の状態です。下(地面に)多少平らな物は置くようにしていますが、あまりうまくいっていません。(厚い鉄板でも置けばよいのでしょうが、、、)
No.2
- 回答日時:
>地面はコンクリートではなくアスファルトです。
だとすると車道ですか?
車道の場合歩道側の排水溝に向けて傾斜がついてますからどうしてもジャッキのタイヤは横を向いてしまうと思います。
これは物理的な問題ですから方法はないかと思います。
ただ、サイドブレーキをかけないことで車が動くと馬も外れてしまいますから、やはりブレーキは必要と思いますが。
再アドバイスありがとうございます。
場所は、分譲マンションの平置駐車場です。
雨が地面に吸い込む?アスファルトらしく、水平です。(見た目も水平です)説明が難しいのですが、車の上げ下げによって、ジャッキ側が動く場合、車輪自身の向きが変わるようになっています(これは多分すべてのフロアジャッキの構造のようです)この動きがスムーズに車を下げることに支障をきたしています(コンクリートのスベスベな地面であれば問題なさそうですが、、、)
No.1
- 回答日時:
自分の方法が正しいとは言い切れませんが、私はサイドブレーキを引き、マニュアル車であればギアもローに入れておきます。
ジャッキには車輪がついてますので、降ろす時には必ず前後方向か車輪が横向いていれば左右方向にぶれますよね。それは別に悪いことだとは思ってません。
問題は降ろすときのスピードが速くないでしょうか?
私は油圧をそろりそろりとなるべくゆっくり抜きます。タイヤが軽く接地したらホィールナットを少し増し締めし、完全に接地したらもう一度増し締めします。
ジャッキの挙動が不安になるほどの降ろし方だとどうかなーと思うのですが。
早速のレスありがとうございます。
少し補足しますと、地面はコンクリートではなくアスファルトです。なので車輪が横向きからまっすぐに向かう時に止まってしまいます。
なので、一度下げる前に車輪を前にスライドするように向きを換えるのですが、その状態で馬を外すために再度上げる必要があるのですが、その際また、車輪が向きを変えようとしだし、横を向いてしまいます、、、。
下げる速度は殆ど止まっているくらいの速度で降ろしています。(何事も一気にするのは良くないので)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 トラック型高所作業車についての質問です。 アウトリガーを張る時はタイヤが浮くまでジャッキを上げた方が 2 2022/04/22 21:04
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
- 防災 ジャッキは有名企業は作っていないのですか?災害に使うためにジャッキを調べてるのですが出てくる商品の大 1 2023/04/13 14:00
- 車検・修理・メンテナンス 冷却水のレベルゲージはどこにあるんですか? 車種は前期型の日産デイズなんですが冷却水のリザーバータン 5 2023/02/07 14:42
- 防災 災害時に使う機会が多いのはノコギリよりジャッキとバールですよね?ジャッキとバールさえ買えばノコギリは 1 2023/04/13 20:23
- リフォーム・リノベーション 障子戸が外せません 怖い写真でごめんなさい。 築30年、障子紙を替えたく、上段のの大きな戸は外せまし 4 2022/12/30 19:45
- 車検・修理・メンテナンス 夜分遅くに大変失礼いたします。 カー用品と言えば、『アップガレージ』様のご用件でご質問をさせて頂きま 2 2022/05/01 07:44
- 車検・修理・メンテナンス サイドブレーキについて。 11 2022/07/02 14:05
- 駐車場・駐輪場 ぼくのかんがえたさいきょうの無断駐車対策 4 2022/06/20 14:30
- 車検・修理・メンテナンス 車内魚臭の取り方 ワゴンタイプの車に乗っています。 子供が魚釣りに行ってクーラーボックスに溜まった水 9 2023/05/14 10:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
油圧ジャッキが下がってくる
-
日産 nv100クリッパーなのです...
-
スバル WRX STI VAB型のウマを...
-
駐車場に敷く木材
-
ジャッキアップのときサイドブ...
-
側溝ジャッキアップ?
-
【ホンダ フィット第3世代のジ...
-
セレナのジャッキアップについて
-
95プラドのフロントジャッキ...
-
狭い場所でのフロアジャッキ - ...
-
ジャッキアップポイントについて
-
AT車 Pレンジの謎
-
日産ラフェスタ(B30)のジャッ...
-
ジャッキアップの位置について。
-
車の下回りを自分で簡単に点検...
-
エアサス車だからかジャッキア...
-
ガレージジャッキのジャッキポ...
-
後輪のタイヤ周りから「カラカ...
-
砂地庭でのジャッキアップ
-
曲がるときに足回りから「コツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日産 nv100クリッパーなのです...
-
油圧ジャッキが下がってくる
-
【ホンダ フィット第3世代のジ...
-
ジャッキアップのときサイドブ...
-
狭い場所でのフロアジャッキ - ...
-
砂地庭でのジャッキアップ
-
駐車場に敷く木材
-
セレナのジャッキアップについて
-
ガレージジャッキを使用する場...
-
自分でオイル交換する場合の作...
-
トヨタ86のフロアジャッキアッ...
-
後輪のタイヤ周りから「カラカ...
-
スバル WRX STI VAB型のウマを...
-
スペアタイヤレスのFF車でタイ...
-
エアサス車だからかジャッキア...
-
この前タイヤ交換の為、車をジ...
-
エアロ付きの車のジャッキアッ...
-
セレナのタイヤ交換したいので...
-
ジャッキアップの位置について。
-
ジャッキアップ中に・・・・
おすすめ情報