
娘(7歳)なんですが、今月5日間の入院で63000円払いました。
原因不明でリンパ節が腫れるため大学病院に通院中していて、発熱と咳を伴ったので検査を兼ねた入院をしようということで小児科に入院しました。
いろんな病気を想定し検査をし眼科でも検査をうけ、5日間で63000円支払いました。
入院中にCT検査もしガンが疑われ、別の病院(ここの大学病院にはPET検査の施設がないため)でPET検査をするように指示され別の個人病院でPET検査をしそこで30000円支払いました。
この合計でも93000円の支払いをしています。
これって高額医療費とかって戻ってきますか?
退院後も通院していて外来費もかかっています。
5月から大学病院にかかっていて検査代などで月に2万円位支払ったこともあります。
PET検査で異常があったため今月中にガンかどうか調べるため、手術をしリンパ節をとるといわれています。かなりの額がかかりそうです、、、
なにか補助金とかってないでしょうか?
ガンでなかった場合でもリンパ節の腫れを繰り返しているので入院治療になりそうで先々のことを考えると頭がいっぱいです。
仕事も休業し収入0で厳しいです。
今年、私もMRI検査を2回やったり、持病での通院があるためかなりの医療費がかかってます。
検索で調べてみたのですが難しいです。
どなたかよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実は、高額医療費という名称の制度は、厳密には無いのですが、「高額な医療費がかかった場合、返金されるシステム」というのは、いくつかあります。
まず、健保から返金される、高額療養費です。
ただ、これは、その家庭の所得によって、いくら以上の医療費がかかった場合に返金されるか違ってくるようです。
1つの病院で6万円ちょっと、他の病院と合計して9万円だと、高額療養費で返金があるかどうか、ちょっと微妙かも。
健保組合によっては、一般の高額療養費の基準金額以下でも、独自システムとして返金とか補助のシステムがある場合もあります。
あとは、生命保険などに加入していて、入院や手術の特約がついていれば、給付金が出ます。
健保から高額療養費の返金・補助があっても無くても、かかった医療費が高額だった場合は、確定申告で医療費控除の申請ができますので、平成18年の収入に対する所得税の一部が還付(返金)される他、平成19年6月から1年にわたり請求される住民税の負担も軽減されます。
ただし、高額療養費の返金があった場合、その金額を差引いた金額が、控除金額になります。
ただ、これは、あくまでも「払うべき税金の負担が軽減する」だけなので、収入が0なら税負担も無いので、あまり期待できないかな……。(生計を一にしている家族の分は、合算できるんですけど、生活費の財政源は、どうなってるのかな)
この回答への補足
難しいですね・・・
私達家庭の収入は主人の収入で年収が250万ほどです。
家族3人を扶養してるので所得税の支払いは0で市町村民税も年間で3000円です。
子供は小さい頃から通院、入院があったので保険に入れず、生命保険等からの給付はないんです。。
ほんとに難しいですね、請求しないと還付金とかってないんですよね!?所得税の支払いが0なので還付もないでしょうし。。。
No.8
- 回答日時:
高額療養費は、#5さまの通り、医療保険者(健康保険)別、月別、入院外来調剤別、診療科別で細かく計算されます。
それぞれで基準に達していないと、高額療養費には該当しません。しかしながら、高額療養費には、世帯合算という制度がありますので、同じ月に世帯で医療費がかかった場合、適用がある可能性が高いです。健康保険によっては高額療養費の請求をしないと支給されない場合もありますので、直接あなた様の健康保険にご確認ください。
健康保険が医療費を認識するのは、早くて診療月の翌々月です。
ご回答ありがとうございます。
高額療養費といっても細かいですね。
医療費って急にかかるものなのでもっと分かりやすい制度であればなと思いました。
お勉強になりました。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
私も全く詳しくないのですが、検索してみました。
*医療費控除(確定申告時)
医療費が年間10万円を超えた時※、確定申告をすると、決められた計算式に基づき、所得税の一部が返ってくる制度。
*高額療養費給付制度
一ヶ月毎の入院加療に対する自己負担を一定額超えた分が還付される制度。
*高額医療費貸付制度
無利子で高額療養対象となる約8割の貸付を行う制度です。
参考になるとよいのですが。。。
参考URL:http://www.lumbar.jp/to_03.htm
ご回答ありがとうございます。
箇条書きで分かりやすかったです。
この3つを踏まえ他になにか補助制度とかないか調べてみます。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
こんばんは。
私自身は、あまり制度の事を知らないのですが、
私の友人が、お金が無いのに「癌」かもしれないという事があり、おしえてGOOで質問した回答が、もしかしたら、役に立つかもと思いURLを貼ります。
とても親切に解りやすく説明していただけた回答だったので、参考になるかもしれません。。。
娘さん、心配ですね。。。ganjyu88様も、体調崩されないよう体、大事にしてください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2234061
ご回答ありがとうございます。
URL先、参考にさせていただきました。
病院や役所などにも相談してみようと思いました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
高額療養費は、
・月ごと
・医療機関ごと
・入院・通院の別ごと
に上限を超えたかどうかを判定します。
つまり、
・違う月の分は通算しない
・医療機関が違う分は通算しない(通院の場合は、同じ病院でも診療科が違うと通算しない)
・入院と通院は通算しない
ということです。
参考URL:http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/kokuho/hig …
No.4
- 回答日時:
#3です。
再び失礼いたします。確定申告で、医療費控除の申請をした場合、所得税・住民税の両方の控除対象になります。
住民税の計算をする場合、配偶者控除や扶養控除は、所得税の計算の時よりも控除金額が少ないので、所得税の負担が0円でも住民税の負担(所得割)が発生することがあります。
だから、確定申告しても損はないです。
もし、払っている住民税が、均等割だけで、所得割が0円だったら、意味はないですけど。
ご主人の会社の健康保険で、独自の補助制度があると、いいですね。
ありがとうございます。
切羽詰って頭がいっぱいですぐに理解は難しいですがなんとなく分かりました。
住民税も変わるとはしりませんでした。
毎年、年間で3000円のみの支払いなので、この金額から安くなるかどうかは分からないのですが均等割というのを調べてみようと思います。
旦那は会社員で社会保険なので独自の制度があるのか分かりませんが補助制度がないか経理に確認させてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
戻りはあるとおもわれますが、どんなシステムになっているかで、たとえば口座振込であればいいのですが、健康保険組合によっては現金を封筒に入れて補助金を返すケースがあり、その場合は直接ご主人に渡ってしまいます。
戻りがない場合、来年の春の確定申告で税金の還付が受けられます。戻りがあった場合でもトータルで一定額を超えていれば還付がありますので、病院のレシートを大切に保管しておいてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
家族は主人の扶養で、社会保険です。
来年春の確定申告で税金の還付とありますが、どういう税金でしょうか?市町村民税?でしょうか?
市町村民税は年間で3000円支払ってます。所得税は引かれていません(所得税の納付は0です)
たびたびですがよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
確定申告で医療費控除が受けられます。
ここでいう「医療費」とは直接病院に支払った費用以外に、医療器具を購入した場合も含まれますので、領収書を保管しておきましょう。
では。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ …
医療器具の購入の領収書をとっていたほうがよかったんですね。
吸入器、吸引器を10万ほどで購入したのですが、しかも2年前。
私の持病で出費が重なった時期だったのでなにか、還付なりあったのかもしれないですね。
今後の参考にさせていただきます。
確定申告で医療費控除・・・
言葉が理解できませんが検索したりこちらで回答を得たりで知識を得たいと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 病院・検査 甲状腺疾患で通院すると毎回の費用はどのくらいかかりますか? 3 2022/12/02 20:22
- 病院・検査 長文です。ドクターショッピング? これはドクターショッピングにあたりますか? また、新しい病院を受診 6 2023/01/27 10:24
- がん・心臓病・脳卒中 私は癌なの? 5 2022/05/19 19:13
- 病院・検査 父が去年他界しました。 胸が痛いとずっと言っており大学病院に検査に行くと胸に腫瘍が2箇所 それから1 4 2023/07/09 19:09
- 病院・検査 急性期ではない母の入院場所などアドバイスをお願いします 1 2022/12/19 10:59
- 病院・検査 元の病院へ戻った方が良いのでしょうか? 3 2022/05/20 07:44
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
- がん・心臓病・脳卒中 抗がん剤について、皆様ならどうされますか? 6 2023/01/15 19:30
- がん・心臓病・脳卒中 乳がんに関する質問てす 5 2022/12/06 11:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蓄財の仕方。知恵を貸してくだ...
-
生命保険と高額療養費
-
歯の矯正は高額医療費で戻りま...
-
高額療養費制度。歯科は別ですか
-
医療費がもどってくる?
-
医療費控除について
-
高額療養費の多数該当のカウン...
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
賄いきれない医療費…
-
公務員共済(健康)保険について
-
帝王切開だと国からいくらかも...
-
医療費がかかってます 戻りま...
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
スポーツ振興センター給付金と...
-
抗がん剤 未認可 高額医療費制度
-
日本の国民皆保険制度のメリッ...
-
すぐ儲かるインデックスファン...
-
自己負担額を超えた医療費はこ...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
病院からの明細書は持っていた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
高額医療費の手続き方法と退職...
-
病院の領収書は再発行してくれ...
-
高額療養費と付加給付のちがい
-
高額医療費の「世帯合算」につ...
-
健康保険切替え時期に入院手術...
-
高額医療費払い戻し制度?につい...
-
日本の国民皆保険制度のメリッ...
-
私学共済の高額医療費
-
老人保健 高額医療費支給決定...
-
病院からの明細書は持っていた...
-
高額医療費給付について教えて...
-
スポーツ振興センター給付金と...
-
高額療養費について
-
高額医療費と確定申告・医療費控除
-
確定申告の出産費用を含む医療...
-
高額医療費について
-
公務員共済(健康)保険について
-
高額療養費請求で領収書の原本...
-
生命保険と高額療養費
おすすめ情報