dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコン使用(通電)中に誤って水をかけてしまい、壊れてしまいました。

その機種はとても古いものだったので(6~7年落ち)、修理はあきらめたのですが、取り出したいデータがいくつかあります。

そこで壊れたノートからハードディスクを外し、市販の2.5インチHDケース(USB接続)に取り付けて、所有している他のPCから取り出そうとしましたがうまくいきません。

そのほかの状況は以下のとおりです。

(1)壊れたノートPCのOSは、Win Me

(2)浸水したノートの内部レイアウト的に、HDDには水はかかっていないよう

(3)取り出したHDDは通電し動作音(モーター音、ヘッドがカリカリ動く音)もしている

(4)外付けHDDを繋いだPCのOSは Win XP

(5)外付け接続後、デバイスマネージャーは認識している

(6)ディスクの管理では外付けHDDが認識されていない。

(7)外付けケースは今まで他のHDDを付けていて、壊れていない

どうすればHDDを認識し、データを取り出せるでしょうか?

ご回答お待ちしております。

A 回答 (7件)

No4です


>富士通のMHD2032AT

調べてみたらジャンパ設定はオープンでマスターでした。設定は問題ないようです。

設定は下記参照
http://hdd.fujitsu.com/jp/archive/25pata-discont …

No5さんも書いていますがIDE2.5インチ→3.5インチ変換コネクタがありますので、デスクトップのIDEに接続する方法もあります。
1台しか接続しない場合はマスターのままで構いませんが、2台接続する場合は、スレーブ等の変更が必要です。
ただし、故障していれば認識できませんけどね。

この回答への補足

スレーブによる取り出しはまだ試してないので、やってみたいと思います。

度重なるご指南、ありがとうございました。

補足日時:2006/08/20 20:18
    • good
    • 0

完全に乾かす前に電源を入れたのは致命多的ですが、


取り合えず2日間くらいひたひら乾燥させてください、
奇跡が起きるかもしれません。

この回答への補足

水が掛ったのは、1週間前なんです・・・

中を見たら既に完全乾燥していました。

補足日時:2006/08/20 20:10
    • good
    • 0

外付けディスクに使用されるIDEコントローラとマザーボードのI/Oを制御するサウス・ブリッジとは別世界のものですので互換性がないと聞いています。

そのため認識できないのではないでしょうか。

<どうすればHDDを認識し、データを取り出せるでしょうか?
デスクトップパソコンのスレーブに接続してデーター取り出しを試みてください。
デスクトップパソコンがない、またはご自分で出来ない場合はパソコンに詳しい友人かパソコンショップに相談してみてください。

この回答への補足

>外付けディスクに使用されるIDEコントローラとマザーボードのI/Oを制御するサウス・ブリッジとは別世界のものですので互換性がない

別世界のものなのは分かりますが、市販の内蔵型HDDを繋ぐ為のケースですので、使えないことはないのかなと思うのですが・・・

>デスクトップパソコンのスレーブに接続してデーター取り出しを試みてください。

手元にデスクトップがないのですが、どうにか試してみたいと思います。

補足日時:2006/08/20 20:12
    • good
    • 0

HDDが認識しない件ですが


USB接続では、故障していなくとも古いHDDが認識できない場合があります。3.5インチでしたが友人が試したところ古いHDDで認識できないものがありました。
2.5インチでは、通常はマスターに設定されていますが、古い物だとマスター、スレーブを設定するジャンパピンが必要な場合があります。
(USB接続はマスターに設定します)
HDDの型番から調べることができるかもしれません。

ノート本体ですが、こぼしたのは水でしょうか。
水分が蒸発すれば復活する可能性があります。
もちろん、完全に壊れていることもありますが。

コーヒーをこぼして動かなくなったノートを、内部を洗浄して動くようにした人もいます。
水だけでしたら乾燥で復活も望み薄ではないと思います。

この回答への補足

こぼしたのは水です。

エアコンの前に晒して、水分はすべて飛ばしてみましたが、ノート自体の復活はダメでした。

ジャンパ設定は、もともとCドライブで使っていたものですので、マスターに設定されていると思います。

ちなみに型式は富士通のMHD2032AT となっています。

補足日時:2006/08/19 14:44
    • good
    • 0

水に塗れて無くても通電中のことですから


何処かがショートして過電流が流れて
正常そうに見えたとしてもチップなどを焼いている可能性があります

それでHD復旧の可能性ですが
HD制御基板を交換すれば上手くいく可能性は有ります
HD裏についている小さな基板のことです
同じHDをどこからか入手し付け替えれば動くかもしれません
あくまでも可能性の話です
やる場合は、完全に保証外の話ですので自己責任でお願いします

この回答への補足

物理的な破損が合ったとすると、データ取り出すのは無理でしょうね・・・

基盤交換も、型式の古さを考えると、偶然ジャンクでも見つけなければ難しいですね。

補足日時:2006/08/19 13:41
    • good
    • 0

NO1の方と同じく駄目と思いますが、



>(5)外付け接続後、デバイスマネージャーは認識している

>(6)ディスクの管理では外付けHDDが認識されていない

矛盾していますね。
USBのポートをかえて差し込んでも駄目?

この回答への補足

USBのポートをかえて差し込んでも駄目でした。

>(5)外付け接続後、デバイスマネージャーは認識している

>(6)ディスクの管理では外付けHDDが認識されていない

矛盾してますが、事実です。

補足日時:2006/08/19 13:38
    • good
    • 0

残念ながらご臨終かと思います。

内部は大丈夫でも制御部分がアウト?ではと思います。
サルベージ会社もありますが、80G程度で4万円超の料金が発生
します。ちょっと高いかなぁと思いますよ。

この回答への補足

>内部は大丈夫でも制御部分がアウト?

とは、どういう意味でしょうか。MeのOSはもう使わないので、壊れようが構わないのですが・・・

補足日時:2006/08/19 13:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!