dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NASにあるUSBポートに接続した装置がNAS側では認識されていますが、Windowsでは認識されません。
環境は以下のとおりです。

OS:Windows 7 Professional SP1
NAS:Thecus社 N299
USB装置:フラッシュメモリ、1GB、FAT

対策方法をご教示して頂きたくよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

N299のsamba設定でUSB装置のフォルダの共有設定はできますか?


できるのならばWin7から見えるようになるはずです。
ただし、そのフォルダやファイルにアクセスできるかどうかは(アクセス権の問題)試していないので解りません。
---
フラッシュメモリではなくて
N299にUSBプリンタをつなげばネットワークプリンタとしてWin7から使用できるわけですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このNAS(N299)には、前面に1個、背面に2個のUSBポートがあります。前面のポートに接続していたフラッシュメモリを背面に差し替えたところWindows7から見えるようになりました。

ボタンを押下することでUSBストレージからファイルを取り込む機能がありますが、前面のポートはそのためだけのもののようです。約100ページの英文マニュアルには、そのような記述は見受けられませんでした。もっとも拙い英文読解力しか持ち合わせていないせいかも知れませんが。

早速回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2011/09/02 13:55

フラッシュメモリでなくハードディスクをつないだら認識できますか。



通常、NASにつなぐUSB装置は、NASのバックアップのための装置ですから、NASからは認識しても Windows から使用できる装置にはならず、従って Windows からは認識できないのではないかと思いますが。

N299 の説明書に、Windowsから使用できると書いてあるでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!