
オス犬を飼っています。
去勢手術を受けたばかりです。
抜糸はもうすぐです。
毎日、化膿止めを飲ませています。
(1)すごく眠たいようですが、副作用でしょうか?
眠いだけで起きている時は痛みもなく元気にしていますが
(おもちゃで遊ぼうと持ってくるぐらい元気です)
去勢するとホルモンのバランスが急激に変わると聞きました。
毎日散歩には行っていますが、今日メスの犬にクンクンされました。
(2)メス(オス)にとって「あ!こいつはオカマだ!」なんて分かるのでしょうか?
(3)去勢したらオスからメスの扱いをうけると聞いたのですが、匂いで分かるのでしょうか?
また、メスからはメスの扱いを受けるのでしょうか?
(4)退院当日から相変わらず足をあげておしっこをしています。
ですが、回数が減り、クンクンしてもやめてしまいます。
これもホルモンの影響でしょうか?
どのぐらいで変化しているのか、グラフとかあれば知りたいのですが、サイトを調べても見当たらないので、ご存知の方教えてください。
みなさんのワンちゃんはどうでしたか?
教えていただけると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は犬猫福祉のボランティアをしていて、今までに保護した数十匹のわんちゃんを避妊&去勢してきました。今も8匹の捨て犬(全て避妊、去勢済み)と生活しています。(1)すごく眠たいようですが、副作用でしょうか?
→多少副作用の影響があるのかもしれません。術後ですから、体の疲労もあると思われます。 ですが、おもちゃで遊ぶ元気があるのなら、全く問題ないはずです。
(2)メス(オス)にとって「あ!こいつはオカマだ!」なんて分かるのでしょうか?
→避妊、去勢しても、オスはオス、メスはメスとして、認識されます。オカマだ!とは思われていないようですよ。
(3)去勢したらオスからメスの扱いをうけると聞いたのですが、匂いで分かるのでしょうか?
また、メスからはメスの扱いを受けるのでしょうか?
→(2)のとおり、避妊、去勢しても、やっぱりオスはオス、メスはメスの扱いを受けてます。
(4)退院当日から相変わらず足をあげておしっこをしています。
ですが、回数が減り、クンクンしてもやめてしまいます。
これもホルモンの影響でしょうか?
→去勢をした時期によると思われます。生後半年から8ヶ月頃以内に去勢した場合には、オスとしての行為(足をあげてのおしっこ)は、かなり軽減されるかと思われます。
しかし、1歳以上の成犬になってからの手術の場合には、足上げおしっこ他、オス特有の行為は、その後ずーーーっと続く可能性があります。
避妊も去勢も、わんこの病気予防、ストレス軽減を考えると、早い時期(生後6ヶ月頃)にしてやるのが、ベストなようです。
ちなみに、我が家のわんこの内、4匹がオスですが、下記の通りです。
1、生後1歳くらいで保護&去勢したわんこ...毎回足上げおしっこ。マウントもするし、メスを見つけるとルンルンになって、腰に乗りたがります。(実際に乗っちゃって、交尾のポーズをします)
2、生後5ヶ月頃に保護、その1ヶ月後に去勢したわんこ...おしっこは、大体、足上げおしっこです。 性格がちょっとなよっとしていますが、たまに興奮すると、腰を振るようなオスのポーズをします。
3、生後2ヶ月頃に保護、生後6ヶ月で去勢したわんこ...おしっこは足を全く上げません。 マウント等のオス特有の行為も全くありません。
4、生後3ヶ月頃に保護。生後8ヶ月で去勢したわんこ...おしっこは、足上げと、上げない場合と、半々くらい。 マウント等のオス特有の行為はありません。
以上、ご参考になれば、と思います♪
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
手術時点で既に体内に生成済みのホルモンが残留していますので、その影響はすぐには消えません。
半年ほどかけてホルモンの割合はじょじょに変化するそうです。
オスホルモンとメスホルモンの割合が変わるためなのか、その後やたらオスに追いかけられるようになる子もいると聞きましたが…うちは手術後約1年たちますが特にその点は変化を感じないですね。
でも、きっと去勢していないオスとしているオスとでは匂いは違うだろうと思いますが…(個体差はあると思います)。
「足上げオシッコ」や「マーキング」は、既に習慣化してしまっている場合は直らないケースがほとんどだと聞きます。
うちも全然直ってません。
「オス同士の喧嘩」などは、統計上、軽減される割合が5割くらいって言ってたかなぁ…
これも元々の性格の影響もありそうだし、かなり個体差があるみたいですね。
うちが去勢した一番の理由は「性ストレスからの解放」「病気予防」だったので、それさえ叶っていればいいかな…って思ってます。 (^ ^ ゞ
ちなみにうちは「化膿止めのお薬」ってやつはもらいませんでした。そういうのがあるんですね。
早く抜糸を済ませてスッキリできるといいですね。
手術もわんちゃん、飼い主さんともにご苦労様でしたね。
No.1
- 回答日時:
うちの犬も、去年の今頃に去勢をしました。
しかしながら、性欲は無くても食欲は増加したぐらいで足をあげてオシッコもしているし、においも、オシッコの回数も以前とは変わりません。
自分がオスだと言う認識はあるようで、オス犬同士には威嚇する事も。
メスには、クンクン匂いを嗅ぎにいきます。
ホルモンの状況ですが、数日での変化よりも1ヶ月、2ヶ月と経過していく中で変化が現れるようです。
化膿止めの薬についても、全身麻酔をして手術している訳ですから多少いつもより眠気(暑さのだるさ)などあるのでは?
食欲がないと困りますが、我が家でもお医者さんは1週間から10日位は安静にしてくださいと言っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 兄弟猫の喧嘩について 2 2022/07/24 22:33
- うさぎ・ハムスター・小動物 うさぎ飼ってる方、去勢避妊手術はされてますか? オスのウサギを飼っているのですがさせようか悩んでます 1 2022/09/03 17:42
- 猫 猫3匹を去勢手術を希望の前に猫たちが全然触れないの件について 1 2023/08/23 09:05
- 犬 去勢手術しているオス犬と避妊手術していないメス犬を一緒に飼うのは難しいでしょうか? 1 2023/01/29 06:27
- 犬 去勢手術しているオス犬と避妊手術していないメス犬を一緒に飼うのは難しいでしょうか? 1 2023/01/22 06:28
- 犬 ペットについて チワワのオスとマルチーズとチワワのミックスのメスを飼っていました。 家の庭のドックラ 1 2022/04/21 01:33
- その他(ペット) ペット。オスとメス。 どちらが飼いやすいですか? 1 2023/03/27 20:50
- 犬 愛犬のことですが7歳のメスです2ヶ月前からドックフードを食べなくなりささみしか食べず、ドックフードを 1 2022/06/01 21:31
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- 犬 愛犬が母猫の産んだ子猫達に反応しています 3 2022/06/21 10:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後5ヶ月オス猫のおちんちん...
-
去勢手術をしたのに睾丸が残っ...
-
避妊手術をしてから性格がまる...
-
うさぎ、去勢後の睾丸の腫れ
-
オス犬の性器の根元のしこりに...
-
オス犬の去勢
-
メス猫がオス猫にマウンティング
-
犬の去勢手術後の経過について
-
犬の人工睾丸挿入の件でお教え...
-
猫は親子で交配するの?
-
ペットは家族と言うけれど
-
うさぎの去勢手術をされた方、...
-
犬の去勢後について 画像あり
-
去勢か出産か…?
-
去勢後の 「変化」 について教...
-
外部生殖器疾患について
-
犬の去勢をするか否か悩んでい...
-
腫れはいつ引くのですか?
-
去勢済と未去勢の関係性
-
犬のマウンティングについて。 ...
おすすめ情報