
tp://item.rakuten.co.jp/chanet/13782/
観賞魚水槽セット AG―41GF
tp://item.rakuten.co.jp/chanet/17265/
GEX ジェノア水槽セット235H
上記商品のどちらかを近くのホームセンターにて購入したいと思っているのですが
どちらのほうがお勧めなのでしょうか?
(値下げ価格で、テトラ…1480/GEX…2000でした)
現段階では、ヒメダカか+ヒーターを購入しグッピーもしくはテトラなどの小型の魚を飼いたいと思っています。
価格と容量的にテトラ社のほうがいいのかなと思うのですが
他の方のアドバイスなどを拝見していると、
どうもフィルターがあまり良くないとの印象を受けました。
改良すれば大丈夫とのアドバイスもありましたが、改良の方法がわかりません;
(生物ろ過に問題があるようなので、それをカバーするようなろ過材をつめればよいのでしょうか?)
ジェノアのフィルターについてはよいのか悪いのかは分からないのですが
照明付というところに惹かれています。
場所と予算があればどちらも買いたいのですが…;
買うとしたらどちらのほうが良いのかアドバイスいただけたらと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#なんか心当たりあるなー。
; =_=A勉強机?なら学生さんですね?それなら予算に制約がありますよね。
■テトラのフィルターはなかなか良いですよ。
モーターも比較的静かなアタリが多いですし、使っている人も多いと思います。
OT-30,45,60は、改造したときに ろ材が多く入れられるため人気がありました。
次に出たAT-20,30は、ろ材部の容積は減りましたが、吐水口が波形になっていて外掛けの欠点のひとつである、水流が強すぎる点が解決されています。
GEXのeフィルターのことは、私は使用していませんので分かりません。
どのメーカーにしろ、外掛け式は改造しておいた方が良いです。
交換パックを2週間毎に替えるよりよりはコスト安になりますし、そのままで安心できる濾過能力ではありません。
※できましたら、メーカーさんに、(人間の観賞面以外の理由で)交換パックを交換しなければいけない理由を聞いて欲しいです。
■外掛け式の改造は下記のURLをご参照下さい。
http://www1.bbiq.jp/hiropion/goods/roka/roka.html
http://nettaigyo.yoijouhou.info/kaizou.html
何をどうやっても構いませんが、仕切りを作って、水が下から上に流れるようにすれば良いです。
意外と強力な能力になりますが、それも水槽設置後50日後くらいからの話で、生物濾過の立ち上がりは遅いですので無理をなさらないで下さい。
ただ、外掛け改造には当然コストが掛かります。
ろ材を買わないといけませんし、物理濾過部がなくなるので、専用のストレーナーもあった方が良いです。
ストレーナーを買うのなら、表面積重視で小粒、買わないのなら、小型リングのガラス系ろ材が良いです。
なお、これらのろ材に数ヶ月で交換なんて寿命(説明書に書いてあっても)はありません。
------------------------
ジェノア水槽セット235Hですけど、本当にライト付きでしたか?
ライトなしのセットもあるのですが、ライト付き2000円なら破格に安いです。
予算に制限があるのでしたら、ライト付きは捨てがたい魅力でしょう。
ライトのあるなしは水草の生育に関わり、水草を入れると水質の安定度がかなり違います。
逆にライト付きでなかった場合は、テトラの方を私なら選択します。
それ以上の大きさの水槽は制約がある以上、仕方ないじゃないですか。
初心者に小型水槽は避けた方が良いと言われるのは、知識なしに始めて殺してしまわれる方が非常に多いからです。
60cm水槽には、初心者のミスを許してくれるだけの優しさ?があります。
十分に下調べして始めれば、小型水槽でも維持できます。
冷却ファンは来年の夏に買えば良いでしょう。
■グッピーもヒメダカも増えると途方にくれる場合がありますので、私なら小型カラシン(テトラ)を飼育すると思います。
グッピーは特にギャンブルで、運が良ければ全部生き残りますし、運が悪ければ手の施しようなく全滅を食らう魚です。
http://dragonoo.hp.infoseek.co.jp/gaisan.htm
あと、上記の安価な魚は、特に「死ぬ前に売ってしまえ」という乱暴な店も多いので、ホームセンターで買うことはお勧めしません。
死んだり病気になれば、初期投資を大幅に上回る支出を強いられること必須です。
5000円で魚を飼い始めたが、1ヶ月後には2万3万を費やして、まだ水槽は不安定のまま...は良くあることなのです。
慎重にいきましょう。
■魚に拘らないなら、アカヒレという手もありますよ。
冷房も暖房もいらない(あっても良い)安価で強い、軽視されがちだけど飼い込めば美しくなる魚です。
http://plaza.rakuten.co.jp/machima/diary/2005070 …
可能であれば、この魚を2匹程度(100円で5匹でも2匹だけにして貰う)から始めると良いと思います。
彼等なら、秋まで飼っているうちに、簡単に魚が死なない水槽環境が出来てきます。
間違っても10匹980円のネオンテトラなんて最初から買ってはいけませんよ。
上記の容量なら、水槽設置初期には多すぎる数,水槽が落ち着いても大きくなる(5cm)と過密になってしまいます。
とにかく、焦らずに徐々に徐々に、急ぎすぎると失敗します。
とりあえず、フィルターに差が無い様ですし
やはりライトが魅力的だったのでジェノアを購入しました。
アカヒレは味があり可愛いですよね、ボトルアクアで育てています。
とりあえず、水槽だけはクローゼットの肥やしにしておいて
どんな魚を入れるかを考えたり、先に改造などをしておきたいと思います。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
フィルター自体の改造が不安でしたら、活性炭の交換をしてみてはどうでしょうか?
テトラのフィルターのろ材(バイオバッグ)の中には活性炭が入っています。
2~3週間でバイオバッグ(ろ材)を交換する理由は中身の活性炭の寿命が原因だと思われます。
ですから中身の活性炭を取り替えれば1ヶ月以上使い回しが出来ます。
バイオバッグ(純正ろ材)は簡単に分解できるので、活性炭の詰め替えも簡単です。
私は下記のような安い活性炭を詰め替えています。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/14220/
カーボンパックなら2ヶ月効果があるのでオススメです。
大体1パックの1/3位の量を入れています。2パック入りなので単純計算で1年間使えてしまいます。
2ヶ月に一回の活性炭交換。ろ材(バイオバッグ)が汚れたら飼育水で軽くすすぐ。
というメンテナンスでろ材(バイオバッグ)1個を使いまわししています。
スポンジ部分が目詰まりしてきたら、ろ材(バイオバッグ)を買い換えることになりますが、毎回買い換えるよりは安上がりだと思います。
純正ろ材(バイオバッグ)を交換しても、ストレーナーフィルターがあれば、ある程度のバクテリアは残せそうです。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12131/
No.2
- 回答日時:
どちらも外掛けのフィルターで濾過能力に差は無いのではおもいます。
活性炭にヨゴレを吸着させるタイプで2.3週間に1度は交換となり長期維持には不経済ですが、
交換さえしていれば永く維持できるのではと思います。
私ならエアリフト式の底面フィルターに砂利を敷き、さらに投げ込みフィルターも沈めフンやエサの残りを取る、
というやり方をします。
手軽さを優先するなら外掛けのフィルターもいいと思いますが。
なるほど、あまり差は無いのですね^^;
投げ込みタイプのフォルターでしたら、水槽目的で購入したセットに入っていたものが2,3個残っているので
そちらも入れてみようかと思います。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
強いて言えば、私ならテトラをお勧めします。
ただどちらも、容量が少ないと思います。
グッピーも繁殖力がありますので、稚魚が生まれた時のことを考えると、別水槽に移すより、もう一回り大きい(幅45cm,水量約40L・出来れば幅60cm,水量約51L)水槽の方が、水質管理も含めメンテナンス等、みやすいと感じています。
ろ過器を、後から良い物(外部式)に買えることも容易です。
熱帯魚の飼育数も限られますし、長く使用し飼育数を増やす(混泳)つもりならこの2種類ともお勧めしません。
テトラから入り徐々に水槽を大きくして、5台買いましたが最初から容量がある水槽にしておけば良かったと思います。
ろ材を交換してもしなくても、外掛け式フィルターが壊れて何度も買い替えになりました。
参考にしてください。
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …
部屋の2側面に大きい窓があるという自室の構造上、一日中直射日光が入りこんでしまい
勉強机以外に置き場所がないもので今のところ大きめのサイズは考えていません。
一応60サイズですと横幅的にギリギリ入るのですが、重量に耐えられるかというと少し不安です。
確かに色々なサイトさんを回り、自分なりに勉強して
小さいサイズは管理が難しいということは知識として入っていますし
予算に余裕があれば大きい水槽で楽しみたいのですが…。
現段階では予算の都合上、このサイズでいきたいと思います。
アドバイスくださり有難うございました。今後の参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 水槽のフィルタースポンジ 4 2022/11/15 11:24
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 熱帯魚を飼っていてヒーターを利用してます。 この時期、自動餌やり機をセットすると中のフレーク上の餌が 3 2023/01/05 10:39
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エーハイムの外部フィルターに...
-
フィルターにミズミミズ。掃除...
-
濾過装置(フィルター)について
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
アベニーパファーが死にそうです!
-
らんちゅう背中が赤い
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
飼っているクサガメが動かなく...
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
水槽の水管理
-
メダカの水槽に大量ボウフラが!!
-
助けて!ヤマトヌマエビが水面...
-
汽水の作り方
-
ヤマトヌマエビ
-
金魚のうろこが全部はがれたの...
-
沢がにと一緒に飼えるのは?
-
金魚がオス同士で追尾し合って...
-
グッピーのエラが赤いのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル水槽の上部ろ過槽の置...
-
エーハイムフィルター2213...
-
うちの亀ちゃん、水中で口を大...
-
上部フィルターの落下水流について
-
水槽のフィルターについて
-
底面フィルターの力が弱い
-
水槽のフィルターについて!
-
軽いエアーストーン
-
スポンジフィルターの交換時期...
-
フィルターにミズミミズ。掃除...
-
糸ミミズの上手な与え方
-
エーハイム外部フィルターから...
-
外掛け式フィルターを洗う手順
-
フィルターのパイプのつなぎめ
-
濾過装置(フィルター)について
-
室内犬の匂いで掃除機が臭い!
-
上部ろ過から水槽にゴミが!
-
外部フィルターエーハイムの2...
-
30センチ水槽で海水魚は何匹...
-
アカヒレとプリステラが全滅
おすすめ情報