重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。いつもお世話になってます。

以前はスーパー等でビールや発泡酒・ワインの試飲をやっていたじゃないですか?

最近、やってませんよね。
同じようにアルバイトのお姉さんが宣伝してるのですが、小さいコップでお酒は薦めてないように思えます。どんなにお得で美味しいか訴えるだけ。

というか2回そう思っただけですけど。

それらを自粛するように指導するとかのニュースも記憶にありませんし、メーカーの自主的な行為でしょうか?

それともまだ試飲をやっている地域はありましょうか?

なにかご存知でしたら教えてください。

A 回答 (6件)

都内に住んでいますが、おっしゃるようなスタイル(お姉さんがトレーに小さなコップをのせて勧める)の試飲をちょくちょく見かけます。



試飲をすすめる・すすめないの違いは、それぞれ企業(スーパー)や店舗の戦略の違いによるのではないでしょうか? たとえば試飲をめぐって何らかのトラブルがあったとか、通路や売り場のスペースが狭いとか、お酒の販売にあまりウェイトを置いていないとか、試飲用の原価を考えるとコストに見合わないとか…。
後半だけは推測なので「自信なし」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試飲は控えめにする傾向になってきたのか、今まで通り変わりないのか、結局わかりませんね。気のせいかな?

お礼日時:2006/08/22 07:50

僕のところも試飲はやっていますよ。


でも、ビール(発泡酒)の場合には、小さい缶を「試飲用」として配っていました。
ビールであれば、缶を自宅で開けることを前提としているので、運転上でのトラブルはないし、
ビールの風味を損なわないので、そのように配っているとのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。どうもまだ健在(?)のようですねえ。

お礼日時:2006/08/22 19:24

トレイに小さいコップを乗せて試飲していましたよ


ちなみにイオン系のお店です
しかし以前から比べて試飲の押し付けは無いように思えます
前ならしつこい位に差し出していましたがトレイにコップを乗せて「よろしかったらどうぞ」的なお客さんの自主性に依存しているように思えます
言い替えれば責任逃れですか?
ドライバーや未成年にお酒を勧める訳にはいかないですから本人の判断に任せると言ったところでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も差し出されたら飲みたくなります。
駅から離れたお店で店内を1人で歩いてる人へは良くないですよね。(考えてみりゃ)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/22 07:42

東京近郊に在住の者です。


地元の某スーパーで今日それやってましたよ。
残暑の中お姉さんが頑張っていたので、買ってしまいました。
小さいコップの試飲でしたよ、因みにワインです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私が見たのは、たまたまなのかなあ。
試飲なしの販売は見かけたことはないですか?

お礼日時:2006/08/22 07:39

今日・・イトーヨーカ堂でワインの試飲してきましたよ。

(By関西)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちなみに。

お酒の入ったコップをトレイに載せ、差し出す素振りはしてましたでしょうか?

お礼日時:2006/08/21 21:44

うちの近くのディスカウントショップでは、やってますけどね・・・。


当然のごとく「車ですから!」って断りますが。
ちなみに北海道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに私の家は東京近郊です。

あきらかに
・お姉さんがいた。
・でも、試飲用のお酒は用意してない。

でした。気のせいでしょうか?

お礼日時:2006/08/21 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!