
先日も暑さ対策で質問させていただきましたが、
7月末から熱帯魚を飼い始めてまだ1ヶ月も経たないのに、
魚達にすごくはまっている自分に驚きです。
毎日帰宅後に魚チェック、ぼーっと眺めているだけですぐに1時間とか経っちゃいます(^^;
さて我が家の環境は一番下に書いたとおりなのですが、
餌はテトラプランクトンのみを与えていました。
でもコリドラスにはたまに糸ミミズなどをあげると本当に喜ぶ、とあるHPで見かけたので
”乾燥糸ミミズ”を買ってきて与えてみました。
ブロック状のものですが、水に浮いて上部フィルターからの水流に巻き込まれてくるくる回り、
徐々にほどけて水面や水中に散らばり、あっという間にかなり水槽内が汚れてしまいました。
しかも水面にぶくぶくと泡がたって…。
たしかにコリドラスも含めお魚達はすごい勢いで食べてましたが、
あまりの汚くなりように、私としては与えるのをためらってしまいました。
嬉しそうなお魚達は見たいですが…。
今日は別の小さな器で乾燥ミミズを水でほどいてから、ピンセットで少しだけ与えたりしてみましたが、
なかなか沈まないのでコリドラスまで届かないし、昨日ほどではないですが、やっぱり水は汚くなるし…。
乾燥糸ミミズってこんなものでしょうか?上手な与え方ってありますか?
散らばらないようにするケースなどもあるようですが、有効でしょうか?
何かよい知恵などあれば教えてください。
また、糸ミミズなんて与えなくてもいいよ、という意見もあれば伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
★環境
水槽:テトラ ライト付観賞魚飼育セット RG-30HL
(http://rva.jp/shop/tetra/34.htm)
砂:桂砂
水草:5種類を30本くらい
生体:ネオンテトラ6匹、グリーンテトラ10匹、白コリドラス2匹、ヤマトヌマエビ3匹
水替えは週1で1/3~1/2くらい
照明は1日10時間くらい点灯
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
乾燥tイトミミズは与えづらいですよね。
浮いてしまうし。僕は生きているイトミミズを与えてますよ。安いし。拳骨の半分ぐらいで150円ぐらいです。まず、買ってきたイトミミズを袋から魚をすくう網にあけて、上から軽く水道水をかけて洗います。しばらく流しておきます。イトミミズが入ってた水を捨てるのは魚と同じ理由、洗うのは病気の元となるようなものを洗い流してしまうことで、その危険性を減らすためです。
そして、小さなプラケースに入れて水を張り、エアレーションをします。エアーを入れたほうが持ちがいいからです。
そうやって入れたものをピンセット等でつまんで必要な量だけをメキシカンハットだという名前だったと思ったけど、逆円錐の形のものに入れて魚に与えます。コリドラスにあげる場合は、底床(砂利)の中にもぐりこまないように、ペットボトルのそこを切り取ったものや理科の実験などで使うシャーレ(だったかな?)にいれてる人もいたけど、底にもぐりこまない工夫をして与えると、すごい喜んで食べます。生餌は本当に食いつきがよくていいですよ。ブラインシュリンプも結構喜ぶので試してみてください。
詳しいご説明ありがとうございます。
そうなんです。ペットショップで生きている糸ミミズも見たのですが、保存?の方法がわからなかったので買えなかったのです・・・。
水に入れてエアレーションするんですね。そうするとどれくらい持つのでしょうか?
みなさんいろいろい工夫されているんですね。
私も魚を買い始めてまだ日が浅いですが、いろいろ試してみたいこと工夫してみたいこともたくさんあります。魚達が快適で私も楽しく飼えるといいな・・・と思って日々頑張ってます。
アドバイス、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
厚かましくも再びkumosuke32です。
ひょっとしたら一度書き込んだのが反映されてないのでエラーかもしれないのでもう一度書きます。重複していたらすいません。イトミミズの持ちですが、5日ぐらいは持ちます。1週間でも持ちますが活きがよくなくなるかな。水は濁ってきたら交換してあげたほうがいいです。
150円ではお持ちの水槽と魚の量では多い量だと思います。近所の店では50円の設定もありますが、wizard-manさん(ひょっとしてファンタジーRPGファンですか?)の近くの店に事情を話せば適量を分けてくれると思います。
フィルターの件で追記しますが、ろ過力を上げればお持ちの水槽でももっと多くの魚を飼ううことも可能です。もちろん細心のメンテは必要ですが。多孔質のろ材(ろ過面積が大きければろ過力も大きくなるというのが基本的な考え方です)を使い、フィルターを追加すると、そういうこともできるということです。
それと、フィルターの追加にはほかにもメリットがあって、フィルターの方式による互いの短所・長所を補完することにもなるし、投げ込み式ならエアーの添加も追加することになります(魚を多く飼う場合は必須ですよね)。
ちょっと気になったんですが、水換えを1/3~1/2というのは小型水槽では多いかなと思います。小型水槽は水質が変化しやすいので、水換えの場合最小限にしたほうがいいです。1/5でもいいのではないかと思います。それで、足りないなと思ったら3ヵ月ごとぐらいにちょっと多めに換えるぐらいがいいのではないかなと思います。僕より経験と知識のある人だと違う方法になるとも思いますが、とりあえず僕の知識と経験の範囲で書きました。
白コリはアルビノ個体を固定した品種改良種ですが、なぜか元の種より丈夫という評判です。繁殖もかなり簡単にできるので、狙える環境ができたらやってみてください。
お礼がおそくなってしまいました。
kumosuke32さん、またもや丁寧な回答をありがとうございます。
糸ミミズのことはこれで買ってきてもなんとか対応できそうな気がしてきました。こんどぜひ試してみますね。
それから、早速今日投げ込み式のフィルター(水作S)を買ってきました!先ほど水換えしてフィルターも追加したところです。水換えはアドバイスに従ってかなり少なめにしておきました。
今日でちょうど水槽を立ち上げて1ヶ月になるのですが、水質チェックをしたら亜硝酸が0.3以下になってました!!!毎回チェックするごとに試薬を垂らすと水が真っ赤になっていて凹んでいたので、黄色のままの水をみてとーっても嬉しかったです♪(でも毎週大掛かりに!?水換えをするのがちょっと楽しみになっていたりしたので、今日の水換えは少し物足りなかったりしました・・・(^^;)
魚達の繁殖にトライするのはまだもう少し先かなぁと思っています。今でもかなりはまり気味なのに、繁殖を始めるともっともっとお世話に時間をかけてしまいそうで・・・。自分の子供達に手が回らなくなりそう!?
いろいろとアドバイスありがとうございました。
時間差ながら会話しているようでとても楽しかったです。
ちなみに会員名は”wizard-man”ではなくて”wizard-mam”なんです。
実名の苗字が魔法使いをイメージさせる言葉を含む名前なのですが、その家族の中の”お母さん”なので・・・(^^;
それではまた何か質問があるときにはお知恵を貸してくださいね!
No.5
- 回答日時:
No.3のkumosuke32です。
外掛けフィルターの濾過槽の改良で悩まれてることに気づいたので(早く気づけって感じですが)、僕のやっているのを教えましょう。
えと、僕の使っている外掛けフィルターはテトラのOT-30とソアーのU1フィルター(これは水作との共同開発です)です。スタンダードな45cm水槽に、この二つとニッソーのバイオフィルターという底面フィルターを2枚敷いてエアーで2箇所から出しています。
魚をメインに考えた場合、どうしてもろ過力を強めにしないと長期の飼育では不安なんですよね。
さて、外掛け式フィルターの濾過槽には標準のバイオパックはコスト的にみても、長期飼育を考えても非常にやばいです。バイオパックの中には活性炭が入っていて、これが2週間に1回の交換を強いているのですが、活性炭の行う吸着ろ過というのは活性炭が目詰まりしたら効果はなくなるからなのです。熱帯魚でろ過を行う場合メインとなるのは生物ろ過です。バクテリアで有害物質を分解することによるろ過と考えていいと思います。バイオパックのように2週間に1回の交換ではこのバクテリアを維持することができません。だいたいフィルターを回し始めて2週間ぐらいがバクテリアでの生物ろ過が行える時期なのですから無理というものだし、ろ材をすべて交換してしまうバイオパックでは増えたバクテリアをゼロに戻してしまうので生物ろ過の効果がほとんどありません。
そこで、生物ろ過のためのろ材を入れます。ろ材はだいたい長期使用ができる多孔質のセラミックリング(円柱状の真ん中が空洞になっている土管形のやつです)を入れます。サイズの違いがあるので、下のほうには穴の大きいもの、上の不には穴の小さいものと入れるのが普通でしょうか。ほかにもいろいろ工夫ができますので、魚に合わせて工夫してください。
人によっては、外掛け式の水流が大きいとことを問題として、水流の出る口にホットボンドで園芸用の植木鉢の底に引く網を付けたりして水流を弱めるそうです。
以前ここで質問したURLを張っておきますので参考にしてください。
http://personal.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2214359
追加のフィルターはテトラのブリラントフィルター(スポンジフィルター)か水作の水作エイト(投げ込み式フィルター)のSがいいと思います。あるいは水作のニューコナーSでしょうか。
グリーンテトラとはグリーンネオンテトラだと思うのですが(テトラは色々いるのでグリーンファイヤーテトラとかいますし)、この匹数なら十分対応できますよ。ひとつの水槽に2個以上のフィルターを入れとくとトラブルの際に結構安心です。ろ材の掃除とかね。
ますます詳しいご説明をありがとうございます!ほんと嬉しいです。
kumosuke32さんの質問されたQNo.2214359、読みました!
(実は教えていただく前にも”フィルター”で検索して読んでましたが質問者がkumosuke32さんとは気づきませんでした(^^;)
回答者のみなさん、ほんとに熱く語っていらして、いろいろ工夫されてますよね・・・。
kumosuke32さんもテトラのOT-30使ってらっしゃるんですね。同じもので改良されているので、とても参考になります。
私の場合水槽が小さめなので、外掛けフィルター&照明(クリップ式)だけでもかなりごちゃごちゃしてしまっています。
そこにさらにフィルターを加えると水槽内も水槽周りも今以上に付属品でごちゃごちゃするような気がして「今のフィルターを大きめ水槽用のに変えるとどうだろう?」とも思っていました。
でもkumosuke32さんの以下の言葉に非常に納得しました。
>ひとつの水槽に2個以上のフィルターを入れとくとトラブルの際に結構安心です。ろ材の掃除とかね。
そうですね・・・。長く飼えば故障とかもありますもんね。
故障してすぐに買いに行けるわけでもないし、一つの故障でいきなり魚達を危険な状態にしないためにもフィルター2つは必要かもしれません。
(ちなみにグリーンテトラと書いてしまったのはご指摘どおりグリーンネオンテトラでした)
フィルターの改良&投げ込みフィルターの導入、検討します!
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
>お勧めのフィルターはあるでしょうか?
おすすめというか、
どこにでも売っている「水作」でいいと思いますよ。
>フィルターについてももしよろしければいろいろ追加で
フィルターと一口に言っても、
方式の違いと使用する濾材の種類によって様々です。
小さい水槽で失敗しない秘訣は、
魚を育てるよりバクテリアを育てるという意識をもつことが大事です。
その為には、
投げ込み式に限らず濾過装置をもう一つ追加することをおすすめした次第です。
追加での回答ありがとうございます。
>小さい水槽で失敗しない秘訣は、
>魚を育てるよりバクテリアを育てるという意識をもつことが大事です。
そうですね。今は水質チェックも3日に1回ほどするようにしています。
今はまだ亜硝酸濃度が高めになってしまうので、こまめに水換えもするようにしているのですが、水槽の割に生体が多めなのも原因の一つだったのでしょうね・・・。
フィルターについては今ついているものをもう少し大型水槽用のものに変えてみるという方法ではどうでしょうか。
方式やろ材が異なるものを2つのほうがよいのでしょうか・・・。
フィルターについてはここでも今までにいろんな方が質問されてますから、検索してもう少し勉強してみて、疑問が出てきたら別の質問としてまたお伺いするかもしれません。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
餌による単純な水質悪化もさることながら、
濾過材への影響(目詰まり)も考慮しなくてはなりませんね。
普段は人工飼料を与えておいて、
水換え前などに乾燥糸ミミズを与えたりするなど、
餌の与え方と水換えのタイミングなどを工夫すればさほど問題はないかと思います。
しかし、16リットルの水槽に対して個体数がちょっと多めのような気がします。
茶ゴケが出てくるようでしたら、
投げ込み式のフィルターなどを追加したりした方が良いかも知れませんね。
フィルターは外掛け(テトラワンタッチフィルターOT-30)なのですが、スポンジストレーナーをつけています。確かにこれに糸ミミズがたくさんくっつくのですが、エビたちがつついて食べたりしていますね・・・。
そうですね。水換え前にあげるのが無難なところかもしれないですね。
ところで投げ込み式のフィルターを追加するとしたら、お勧めのフィルターはあるでしょうか?フィルターについてはテトラの外掛けフィルターは生物ろ過の性能をあげるために改良の余地がたくさんあるようですが、まだまだ勉強中で今はまだ最初に買ったままバイオパックを2週間おきに交換して使用しています。
今はまだ魚も買ったばかりで2cm程度と小さいです。
でもこれから大きくなったらろ過に問題が出てきそうですね。
水槽と個体数に見合ったろ過という観点で、フィルターについてももしよろしければいろいろ追加で教えていただけるとうれしいです。
No.1
- 回答日時:
>乾燥糸ミミズ
無理に与える必要があるモノではないと思います。また、これはブロック状のまま、そのまま投げ込む必要はないので、ちぎって、食べ残さない量だけ与えればいいと思います。(沈まないのは、手で空気を抜いて水分を早く含ませるようにしてもダメでしょうか?)
あとこの乾燥糸ミミズは水が濁るので嫌う人が結構います。ほんとに通な人は乾燥糸ミミズは与えず、冷凍糸ミミズを与えると思います。糸ミミズといえば、乾燥のやつではなくて、普通は冷凍の糸ミミズを指すと思います…栄養価も高いし食いつきもよいですが…私はめんどくさいので乾燥餌のみです。
早速ありがとうございます。
>(沈まないのは、手で空気を抜いて水分を早く含ませるようにしてもダメでしょうか?)
別の小さい容器で溶かして?からあげてみたんですが、やっぱり沈まないですね・・・。フィルターが外掛けなのも水槽内に餌が散らばってしまう要因なんでしょうか・・・。
糸ミミズって冷凍のものもあるんですか!全然知りませんでした。通な人はそれを使うんですね・・・。乾燥糸ミミズ、いっぱいあるんですが私も与えるのが面倒に感じてしまっています。
adaypajimyさんは乾燥餌のみなんですね。それでも大丈夫なんですね・・・。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 ◎水槽の底面のゴミの件 2 2023/08/10 20:29
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィルターにミズミミズ。掃除...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
らんちゅう背中が赤い
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
緊急です! 朝起きたら飼ってい...
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
金魚の体表にブツブツがあります。
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
ミナミヌマエビの抱卵が2ヶ月
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
熱帯魚がすぐに死んでしまう
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
グッピー 水面上しか泳がない。
-
水槽の中のホースに白いネバネバ
-
冷凍赤虫の解凍後の保存方法
-
メダカの形態が・・・
-
外国産グッピーと国産グッピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル水槽の上部ろ過槽の置...
-
エーハイムフィルター2213...
-
うちの亀ちゃん、水中で口を大...
-
上部フィルターの落下水流について
-
水槽のフィルターについて
-
水槽のフィルターについて!
-
底面フィルターの力が弱い
-
軽いエアーストーン
-
スポンジフィルターの交換時期...
-
エーハイム外部フィルターから...
-
外掛け式フィルターを洗う手順
-
糸ミミズの上手な与え方
-
フィルターにミズミミズ。掃除...
-
フィルターのパイプのつなぎめ
-
室内犬の匂いで掃除機が臭い!
-
濾過装置(フィルター)について
-
30センチ水槽で海水魚は何匹...
-
上部ろ過から水槽にゴミが!
-
外部フィルターエーハイムの2...
-
テトラ社製とGEX製の水槽、どち...
おすすめ情報