
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
とっても気になった回答があったので少しだけ・・・板前です・・・
NO5の方が答えている直接火に炙る事はお止めになったほうが良いです。おそらく鋼の和包丁の事を言っておられるのだと思いますが 和包丁は刃金と地金を合わせてあるので膨張率が違いゆがみの原因になります。 本焼きなど全刃金の包丁の場合は焼きが堅いのでピッシってひびが入ったりもします。同じ理由で熱湯を掛けるのも余り感心しません お湯を掛けるのでしたら60度位の物にしましょう。
鋼の包丁は数十秒で錆が出ますよ レモンなどを切ってそのまま置いたらちょっと目を放した隙に錆が出るのが当たり前
2・3本まとめて研ぐと拭かないで置いたら最初の一本は錆が出ます。
使ったら必ずそのつど拭いてください濡れぶきんでも清潔なもので拭けば錆びません
毎日使うのでしたらきれいに洗って乾いたキッチンペーパー等で水気をちゃんと取ればまず錆びることは無いです
暫く使わないのであれば他の方のお答えにもあるように刃物油や新聞紙週刊誌等で拭き刃の部分を新聞紙にくるんでおかれるのが良いと思います。
この包丁は毎日使っています。というかほとんどこれ1本しか使っていません。色々揃えても使いこなせないかなと思って、、、。1つ物を切ったらちゃんと洗っています。
やっぱり布巾での拭き取り方が甘かったのですね。
これからはキッチンペーパーできっちり拭き取ろうと思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
金属屋です。
いわゆる鋼は極めて錆びやすいものです。多分使っている時から錆びてきているはず。いつもぴかぴかにしておくことは至難の業ではないでしょうか。色々ご回答がありまさすが、要は、使った先から水洗し、その手で水を丁寧に拭き取る(濡れていないもので)しか手がないようですね。
しかし、そんなことご家庭で出来るのでしょうか。自分としてはとても無理、のようです。
そこで自分の回答は
1.少々錆びていても(少々が問題ですが)気にしない。あまり錆びてきたらクレンザーなどで落とせばよい。あまりご自分で砥石をつかてしょっちゅう研ぐことをお勧めしません。自分で研ぐと、ついつい刃をおろしすぎて、10年も立つと包丁が見る影もなくなります(経験者は語る)。
2.どうしてもピカピカでなけりゃ気が済まない→それならステンレスの包丁をどうぞ
ステンレスでも、鋼種によれば、充分に硬く、通常の刃物に遜色のないものが手に入ります。研ぐのが少し難しく、正直通常の鋼のようには研げません、しかしご自分で研がない(それも毎日)方にとって差がでるとは思いません。金属製の歯車の間を通すシャープナーをお持ちならば、使用後それをお通しになれば充分ではないでしょうか。
勿論鋼(炭素鋼ですよね)をぴんぴんに研いだ(最終的には鋸状に研げます)包丁には勝てませんが。最近のステンレス鋼刃物は、相当なものですよ(昔はステンレス鋼で充分な耐食性のあるものは焼きが甘く刃物にあまり適さなかったようですが、最近の高級ステンレス鋼は耐食性充分で焼入れも充分にはいり、かつねばりもそれなりです。それが証拠に海外の超高級ハンドナイフはまずスレンレス鋼ですよね)。なお高級ステンレス鋼の鋼を研ぐときには、ご購入されたお店に頼まれることを強くおすすめします。普通の砥石では研げない(お前の腕が悪いからの声)。
ありがとうございます。
やっぱり少しくらいは錆びてもしょうがないですよね。最近引越してきてから錆びがひどくなったような気がするのですが?台所の状況の違いか、水なんかの違いもあるのでしょうか(こっちの水は全然美味しくないです)?
でも油をつけてから保管するようになったら少し錆がマシになった様な気がします。
No.6
- 回答日時:
使った後、すぐに水で洗って乾いた布巾で拭けば錆びないと思います。
新聞紙で拭く(新聞紙を4つ位に折って、平な上に置いて間に包丁を入れ手で押さえて2~3回引く)-油分が付いて錆びにくくなります、そのあと新聞紙に包んで置く。ーーーそれでも梅雨時は錆びやすいです。
油をつけるなら何の不純物も入ってない椿油が良いです。
台所は湿気があるので錆びやすいです、長期間使わないのなら乾燥した所が良いです。
初期の錆ならクレンザーを付けてスコッチバンク(厚さ5mmぐらいの硬いスポンジ)で擦れば落ちます。
部分的な小さい錆なら3000番位のサンドペーパーで擦れば落ちます。
錆を見つけたら早めに取り除くこと。表面の内なら楽に取れますが中にまで進行すると取れなくなるので。
いつもは布巾で拭いた後は普通に台所の下の包丁入れに入れて立てて保管しています。
水分が拭き取れていないのか、湿気で錆びるのか?
これからは新聞紙で包んでみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
たまにしかお使いに成らないのでしたら、油などが宜しいのですが、毎日お使いに成るのでしたら、お使いの前に洗剤で洗うのは手間が掛かりますね。
当家では、最後に熱いお湯を掛け、布巾で拭き取ります。
殺菌効果も有るかも知れませんが、拭いた布巾を考えると?です。
包丁が熱を持っていますので直ぐに乾燥し、錆びは出ません。
出刃や刺身用は洗剤で洗いガスコンロで少し熱く成る位暖めて冷めたら引き出しに仕舞いますが錆びが出た記憶は有りません。
知り合いの寿司屋さんでは、毎日熱湯を掛けて乾いた布巾で包んでいましたので、チョット真似をしました。
No.3
- 回答日時:
包丁屋さんに研いでもらう、すぐ錆びるということ
から和包丁だと思います。
使い思ったら、布巾で水分をとる習慣が必要です。
あとは新聞紙などにくるんでおくのも良いかと思い
ます。印刷物は油分が含まれているため、錆の防止
になります。
和包丁を購入したときに、油紙がまかれていること
があります。研いでもらっている包丁屋さんに聞い
てみて、手にいれるのも方法です。
包丁はつかったら必ず布巾で拭いているのですが、、、。まだ水分が残っていたのでしょうね。
これからは新聞紙に包んでみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
俺は料理経験ない人間だが
「包丁 手入れ」でこのカテゴリを検索してみたら
包丁のお手入れを教えて・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=888871
というのが見つかった
そもそも包丁の種類が違ったら申し訳ないんだけど(汗
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 京セラセラミックナイフというのは錆びないし切れ味がいいのでしょうか チタンナイフは錆びないけれどあん 3 2023/02/09 22:50
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎ器の使い方は? 私は大きめの砥石を持っていて、時間があるときはギンギンに包丁を研ぎます。割と 1 2022/07/31 05:03
- 食器・キッチン用品 【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】 3 2022/08/31 22:11
- 食器・キッチン用品 夫へのプレゼントに包丁を考えています。 夫の趣味は魚釣りです。 片手サイズの魚から30キロのマグロま 9 2023/08/12 09:18
- 食器・キッチン用品 包丁の切れ味を長持ちさせたい 9 2022/10/22 15:41
- 食器・キッチン用品 【野菜包丁】刃が長方形の野菜包丁(菜切り包丁)で魚や肉は捌けますか? あと中華包丁も刃が長方形の形を 2 2022/04/14 22:04
- 化学 【研磨剤のピカールより目が細かい研磨剤を教えてください】 3 2022/08/31 23:52
- 日用品・生活雑貨 商品名を教えて下さい 2 2022/11/19 10:19
- 食器・キッチン用品 出刃包丁と固い野菜を切る包丁を教えてください。 カツオを切る出刃包丁ですが、16センチ位のが良いので 2 2023/08/05 08:24
- 食器・キッチン用品 包丁って何本ありますか?河童橋か他専門店では一生使えそうなモノあります。 3 2022/12/08 20:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
柄の抜けた包丁の修理
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
ステンレスは毒性がないとのこ...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
刺身用のマグロやサーモンでレ...
-
誰か洋包丁について教えてくだ...
-
鋼包丁とステンレス包丁のオレ...
-
冷凍肉を切っても欠けにくい包丁
-
パンを切る包丁で、肉の塊を切...
-
包丁研ぎに出したらまだら模様が
-
フードプロセッサーの衛生面に...
-
ウィリアムソノマが買える所
-
【包丁を鏡のようにピカピカに...
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
包丁は押す?引く?
-
和包丁に、大根や野菜を切った...
-
包丁研ぎの金属棒は? ダイソー...
-
包丁研ぎの角度の10円玉三枚と1...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蕗の薹を茹でる時塩を入れたら...
-
包丁について
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
柄の抜けた包丁の修理
-
パンきり包丁に他の使い道はあ...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
ミソノかグレステンか、杉本か!?
-
包丁の鋼とステンの見分け方 ...
-
ウィリアムソノマが買える所
-
冷蔵うどんを切る
-
フードプロセッサーの衛生面に...
-
焼肉用に豚バラ肉ブロックをス...
-
パン用ナイフ。平刃or波刃?ケ...
-
パンを切る包丁で、肉の塊を切...
-
包丁はよく研げば、材質による...
おすすめ情報