dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インジェクションのブラックバードです。

新車購入から1年が経過しました。

最近、アイドリング時に単気筒のような
”ドコドコ感”があります。

以前はアイドリングのみでクラッチを繋いでも
マルチ特有のスムーズに回る感じで
車体が前に動きました。

しかし、最近は
アイドリングのみでクラッチを繋ごうとすると
ドコドコ感が激しくエンストしそうになります。

言葉で説明が難しいのですが
クラッチを繋ごうとすると
回転が激しく乱れ(音でも分かります)
エンストしそうになり、すぐにクラッチを切って
また繋いで・・・こんな感じです。

新車時から交換したのはリプレイスのマフラーのみです。
走行距離は1万キロを超えたところです。
原因など思いつく方、いらっしゃいますでしょうか?

4発それぞれが
等間隔でスムーズに流れるように回るフィールが
魅力だったのですが・・・。

A 回答 (4件)

#1です。

カムチェーンテンショナーは交換されましたか?
1万キロだとテンショナーがヘタってもおかしくはありません。よぼど酷い状態でなければ、テンショナーとアイドリング不調は直接結びつくものではありません。
ですが、テンショナーがへたると回転全域、(特に加速時)にシャカシャカと異音がしたり、回転のスムーズさが失われたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も沢山の回答をありがとうございました。
カムテンショナーの疑い。
以前、行ったショップのクルーから言われた記憶があります。
しかし、守備(整備)範囲外なのでまずはプラグのチェックとマフラーの純正戻しから始めてみますね。
確かにウールは既に焼け切って何もありません(笑)
また、デビル管という
抜けの良いマフラーのせいかもしれません。
また、CBR1100XXのことで教えて頂くと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 18:36

#1です。

ご質問だけ差し上げてレスの書き込みが遅くなってしまい申し訳ありません。
アイドリング調整の不調かと思ったのですがそうではないようですね。

自分のバードも含めて数台のバードを見てきましたが、走行1万キロともなると新車のころと比較するとエンジンノイズが目立つようになること自体は珍しいことではありません。とくにバードのエンジンは新車時の異様なほど静かで滑らかですから、その差が分かりやすいと思います。
程度の問題にもなるのですが、ご質問の内容を、単なる経年変化ではなく明らかな異常であるとの前提で考えてみたいと思います。

まず、
>またプリレースマフラーに換えた場合『低速が死ぬ』
ですが、マフラーの種類によって充分当てはまります。
もしマフラー交換にをした後から症状が出るようになったのであれば、マフラーが原因である可能性は大です。一度もとに戻して様子を見てください。

考え方として、インジェクターおよび点火系異常を疑いたくなるのですが、もしインジェクター等の異常である場合は、その故障個所の特定に少々計測機器を使用し、修理にもある程度の技術が必要となりますので、ショップに行かざる得ないと思います。
ですから、この可能性は最後にとっておき、その手前で出来ることをしましょう。

吸気から順番に見ていきましょう。
・エアクリーナはきれいですか?
・エアクリボックスはきちんとついていますか?
(ラムエアダクトはズレやすいです。その影響でエアクリボックスがズレることがあります)
・インシュレータ等の空気の通り道にハズレ、ワレ、ヒビはありませんか?
(2次エアを吸ってしまうと、エンジンがドコドコ言い出します)

点火系は、#2さんのおっしゃるようにまずプラグの点検をしましょう。
バードのプラグは、ラジエター、オイルクーラーをずらして外す方法と、タンクを外して行う方法がありますが、吸気系の点検もかねてタンクを外す方法で見たほうが良いと思います。

排気系は、何よりもマフラーのミスマッチが疑わしいと思います。
特に耐久性の低いマフラーでは、装着時に異常を感じなくても、経年によりサイレンサー内部がウール等がやせて、抜けすぎの状況になります。
高回転志向のマフラーをチョイスしている場合は、パワーコマンダーで補正をしてやらないとまともに走らなくなることも珍しくありません。
また、マフラーの取り付けがシッカリとしているかも点検してみてください。
特にフランジ及び集合接合部は要注意です。取り付けが緩んでいる可能性があります。
アイドリング時にウェス等で排気口を押さえてみてください。もし押さえてもなんの変化もない場合は、排気漏れの可能性があります。

まずはこれらの点検整備を行なって、ダメなときはインジェクター及び点火ポイントが怪しいです。
    • good
    • 0

素人目ですが症状から判断して、1気筒~死んでいると思われます。

4発のバイクで1気筒死んでいた事があるのですが、急にボクサーサウンドのようなドロドロ・ドコドコと言った排気音になった事があります。この場合、プラグの焼け具合で判断できますので一度確認されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速、プラグを見てみようと思います。
(CBR1100XXはプラグを外すのが面倒ですが(汗))

しかし、そんなに簡単に
1気筒死んでしまうものなのでしょうか・・・(^_^;)
メンテも定期的にキチっとやってきたのですが。

またプリレースマフラーに換えた場合の
『低速が死ぬ』というデメリットは
こういうケースにも当てはまる現象なのでしょうか?

お礼日時:2006/08/27 03:55

私も '00年インジェクションのバードに乗っています。



ご質問なのですが、アイドリング調整で、高めにあわせても同じ症状がでますか?
また、過去にFIランプが点灯または点滅するトラブルはありましたか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
アイドリング調整で高めにしたことはありますが
ドコドコ感は消えませんでした。
納車当時のような『滑らかな回転』には
戻らないんでしょうか?

プラグを疑いましたがまだ1万キロでは交換は必要ないようです。

FIランプは走行中などの点灯、点滅はありません。
始動時のみ点灯しますが。

お礼日時:2006/08/25 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています