
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
うちの息子も昨日4ヶ月になり、ついさっき寝返りをしました☆でもミルクを作っていたときに寝返りをうたれ、瞬間を見れませんでしたが・・・・うちの子もベビーラックにのせていますが、3ヶ月位から足をばたつかせるときはよく床に置いていました。
そのせいか、よく寝返りをしようと頑張っている姿をよく見ましたよ。床におくほうが自由に色々体を動かせれるのでいいのでは??あと運動がてら、よく腹ばいにさせました。腕の力がつくかな~と思いながら。赤ちゃんの成長もそれぞれなので、心配しなくても大丈夫ですよ~☆☆初めての寝返りの瞬間が見れたらいいですね~☆☆No.7
- 回答日時:
こんにちは。
うちは8ヶ月の子供がいます。4ヶ月半でうつぶせになり、うつぶせから仰向けに戻れるちゃんとした寝返りが完成したのは5ヶ月過ぎでした。
友人の子10ヶ月は寝返りもうつぶせも出来ないけどつたい歩きしそうです☆
うちは確かに床には寝かせていました。近くにおもちゃとか置いておいたらそれを取りたさに一生懸命動いてました。
だんだん色んなものに興味が沸くと思うので、少し床に転がしておいてはどうでしょうか(*゜-゜)
全然関係ないのですが、転んで頭を打ったときとかすごく焦るんですが、
友人は「大丈夫?痛かったね!!」と思い切り心配して抱き上げるんですがそうすると子供がすごく甘えて泣きます。
私は「ありゃりゃ転んじゃったぁ~」と笑って手を出さず見守るんですが子供は泣くどころかにやりと笑って痛みを忘れちゃうようです。
単なる偶然かもしれませんが、母親の声かけひとつや不安な気持ちで赤ちゃんも変わって来る気がします。
気にせず大らかに見守っていれば赤ちゃんも自分のペースで寝返りすると思いますよ!
参考になってなかったらすみません・・・(>o<)
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
1歳の子がいます。4ヶ月・・・かわいいですよね~。懐かしいです。うちの子は、寝返りが比較的遅めで、記念すべき初の寝返りは5ヶ月半のときでした。周りの同月齢の子はけっこうゴロゴロ激しく転がっていた頃でした。でも、うちの子はあまり寝返りが好きではなかったようで、その後もほとんど仰向けのまま・・・ベビージムが好きだったので、ひたすら仰向けでベビージムと戯れてました^^ゴロゴロ動いたりもしなかったですね。
心配になって6-7ヶ月検診で「寝返りできるようになってもめったにしないんです」と質問したところ、「あ~、好みがあるからね~」と軽くあしらわれて終わりでした^^;今は元気いっぱいにテケテケ歩いてますよ。
ベビーラックの中だとピッタリおさまりすぎてあまり動こうという気にならないかもしれないですね。もしモゾモゾしているようなら、外でゴロンと寝かせてみるのも良いかもしれませんね。
うちの場合は敷布団用のパッドを買って、その上に寝かせてました。キルティングの布みたいなやつです。汗も吸うし、洗えるので衛生的です。今の時期、夏物最終バーゲンで安く売ってますよ。使わなくなったらそのまま布団用に転用できますしね。
「寝返り」「お座り」「ハイハイ」など、成長の過程はどうしても周りの子と比べてしまいがちですが、あまり気にせずマイペースでいきましょう!とってもかわいいネンネの時期を満喫してくださいね!
No.5
- 回答日時:
私の娘も4ヶ月ですよ。
娘は2ヶ月の終わりごろに寝返りするようになりました。
足を活発に動かすのが好きみたいで、最初は何かの拍子に足が交差して下半身がクルッと回転して、次の日には上半身も寝返るようになりました。
寝返りができるようになった当初は首もすわってませんでしたので、顔はあがらない、下になった方の手は抜けないで寝返るたびに呼ばれて大変でしたが、次第に首を上げる時間が長くなり、手も上手く抜けるようになりました。
今は仰向けに戻ることもできるようになって、ちょっと目を離すと部屋中ごろごろしています。
今日、市が開催している母子のつどい(地域センターで無料で開催している会で、体重測定とか手遊びとかを教えてくれます。市によって呼び方が違うかも)
に行きましたが、同じ月齢でも、もうお座りが出来る子、おとなしく仰向けになっている子とそれはもう、さまざまで赤ちゃんでもしっかり個人差があるんだなぁ~と思いました。
足を交差させてあげればうつ伏せになるし、仰向けに戻れるのであれば、うつ伏せがあまり好きではないのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
動きやすいスペースで練習させてあげても良いかと思います。
我が家の息子は4ヶ月頃からでした。
昼はベビーラックでしたが、寝返りをしたそうなときは、床や布団の上に移動させていました。
一度寝返りが成功すると、その後はすぐに自由に出来るようになると思います。
最初のうちは夜中に寝返りでうつぶせになると、仰向けに戻していたりしましたが、
うちの息子はあまりにもうつぶせがお気に入りらしく、しばらくして諦めました。。。
ただ育児本にもあるように、固めの布団、布類(ガーゼなど)を近くに置かないように
注意はしていました。

No.3
- 回答日時:
下の子がちょうど4ヵ月です。
すぐ仰向けに戻ります←「寝返り返り」が出来るのですね!すごい!!
上の娘は、4ヵ月の終わり頃、下の子は早くて、3ヵ月になる手前で寝返りをしました。
首が座る前でしたが、結構器用にゴロンゴロンしてます。
体格も似ているし、床の上(マット)に寝せているのも同じなので、時期はやっぱり個人差なのかもしれませんね。
でも、床の上のほうが寝返りしやすいと思いますよ。
手足が動かしやすいので。
ゴロゴロ始まった今は、ベビーラックは窮屈で嫌みたいです…(・∀・;)
No.2
- 回答日時:
今、3歳の娘がいます。
彼女が4ヶ月に入った頃(生まれてからず~っとですが)
昼間は、リビングにマットを引いて転がらせていましたので、テレビを見ようとしてくるりんと自分で変えるようになったのがきっかけです。
初めは、時々親がうつぶせにしてあげて、腕で体を支えられるか?チェックしたりしていましたが、自分でも少づつ左右に傾いたりしてました。
ベビーラックに座っている時間が長いと、突然床に置かれても転がっている事になれるのにも時間が必要なので、時間がかかるんじゃないかな?って思います。
姪っ子が4ヶ月ですが、たたみのお部屋に転がるようになってから、急にもぞもぞと寝返りを打ちそうなしぐさをみせています。
なので、ときどきマットなどに転がらせて、転がりやすそうな方向の方から、おもちゃのすずとかを鳴らせてあげたりするとくるりんと回ろうとしますよ。
No.1
- 回答日時:
うちは5ヶ月目からでした。
寝返りするようになる前に横向きで寝るようになってましたので、横向きで寝るようになったらしばらくすると寝返りをうつようになるのでは。
寝返りが始まると、床に寝せたらもう大変です。部屋中ごろごろごろ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後6ヶ月半、同じような方い...
-
寝返りをするようになって、夜...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
口をぱくぱくします
-
赤ちゃんの人見知り
-
親戚の子供がめちゃくちゃすぎ...
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自分が学生時代のころ、自分が...
-
自閉症を心配したママさん
-
10ヶ月の息子。おもちゃや食...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
毎日外出しなければだめですか?
-
6ヶ月の男の子、鼻の下のばすん...
-
食べ残しはやってはいけないと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
ベビーゲートをふすまに設置し...
-
顔にかけたハンカチを手で取れ...
-
寝相について
-
生後6ヶ月半、同じような方い...
-
生後4ヶ月の娘 両手合わせを...
-
5ヶ月 一人遊びしてくれません
-
寝返り、舐め舐めの対処はあり...
-
妻が時々、急用で、うちの3ヶ月...
-
寝返り防止クッション
-
寝室を2階、リビングが1階の...
-
近々7ヶ月検診がありますが、母...
-
寝返り・・偶然?
-
3ケ月の赤ちゃん 寝返りします
-
自閉症について教えて下さい。
-
チャイルドシートでの昼寝
-
生後3ヶ月の赤ちゃんの背骨がボ...
-
7ヶ月ですが、寝返りしません。...
-
大丈夫なのでしょうか? 生後5...
-
7ヶ月寝返りしないし,離乳食も...
おすすめ情報