
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
見ないとわかりませんが、エフロレッセンス(白華)ではないかと思います。
コンクリートに雨水が浸入すると、その成分の一部が溶け出し、炭酸化合物が出来ます。空気中の炭酸ガスと、コンクリートから溶出した金属分(Na、Ca等)との化合物です。コンクリートに亀裂等があると雨水がそこに浸透し溶出し空気中のCO2と反応して出来るもので、鍾乳石と同じです。
これ自体は有害ではありませんが、コンクリートの中性化や、汚染の元となります。
弱酸で洗うと落ちます。
No.3
- 回答日時:
私も以前、はじめて見たときはビックリしました。
たぶん、セメント中のカルシウムが主成分となってできたカルシウムの塩でしょう。比較的空気が移動しにくい場合によく発生しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
犬走りの亀裂
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
マンションの階下への水漏れ
-
図のようなコンクリート階段を...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
教えて下さい。基礎、生コン温...
-
コンクリートは水を通しますか?
-
これは白カビ?コンクリートに...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートは水を通しますか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
おすすめ情報