dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく質問を見ていると「私の友人が困っているのですが…」と質問される方を
よく見かけるのですが、「本当は自分の事じゃないの?」と思ってしまう事が多いです。
皆さんはどうですか?

A 回答 (21件中1~10件)

わかります


でもまぁどっちでもいいのが心境ですのであまり気にしていませんね
    • good
    • 1

プライバシーといいますか・・・他人に知られたくない・・・自分の悩みや問題と質問するのは抵抗がある。

これは、心理的な要素がかなり強いでしょうんね。匿名の中の匿名ですね。
    • good
    • 1

特に人間関係などの悩みごとの質問は、「私の友人が」と書いてあると本当はどうなのかを考えることもなく、読み飛ばしてしまいます。

    • good
    • 0

No17です。



それともうひとつ、<分からない人には、分からない>と思いますけど。

人から相談され易い人の特徴は<他の人にプライベートを漏らさない>という事だと思います。 私は、『あなたは人に話さないから・・・』と言われる事あります。

まあ、お人良しの一種かもしれません。
    • good
    • 0

実際、知り合いのトラブル関係で質問します。



トラブルに見舞われた知人に相談されたものの、自分の知識では対応できない場合『当てにならないなあ~』と思われたく無い事ありますよね。

『一応、(他の)知り合いに聞いてみる』『ネットで調べてみる』等と知人に答えて、後ここで質問する場合があります。 質問投稿する前は、Telで詳しく状況聞く事もあります。

知人には『自分を信頼して欲しい』という気持ちがあるからだと思います。 私の場合こういう時に限って『困り度』2以上を付けてますね。

私の場合は、ここで質問回数100回超えました。『ネットで調べてみる』習慣の内の1つとして『ここで質問する』手段があるせいかもしれません。
    • good
    • 0

べつにネットではなくても、「友人に相談されたんだけど・・」と言われてもちゃんと答えてあげる気が起こりません。


本当に困っているとか本当に知りたいことがある、その人に直接じゃないと真意や正確な情報が伝わらないと思うからです。
    • good
    • 0

私は友人のことで質問したことありますよ。


ちょっと宗教がらみのことで、リアルで周りの人に聞きにくかったので…

ネットもかなり普及してきましたが、高齢者や女性ではまだまだブラインドタッチなんて出来ない人のほうが普通です。息子娘世代や友人が代わりに聞くってことは普通に考えられます。

友人=本人、である確率はかなり高いとは思いますが、99.9%とかいうのは間違いでしょうね。
    • good
    • 0

「友人のことですが」という質問には答える気が当社比80%減です。


本当に「友人のこと」だったら、細かい状況など本人にしかわからないことも多いし、当然ながら質問文にはそういった必要な情報が欠けてしまいます。
嘘だとしても、嘘がばれないように情報を隠していることも考えられます。

自分のことを「友人が」と嘘をつくこと自体は別にどうも思いません。
「友人の友人」は即ち「自分」ですしねw
    • good
    • 1

自分は友人からレイプの相談されて困った事があるので、他人事じゃないです。


本当は御自身のお悩みであるなら、幸いってもんです。
他人の悩みを不意に背負って苦しんだ経験が有る人の励みになるってもんです。そんなちっちゃい事に他意はないですね・・・
    • good
    • 0

 こんばんは。



http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1760172

 私は、友人から頼まれてはいませんが、私自身が疑問に思ったので質問した事があります。

 もちろん、”それ自分やん!”と言いたくなるような質問はありますけど、”全部”と決め付けられるとちょっとな~?と思います。

 もちろん、上記の質問の場合、私の事だろうと誰の事だろうと、知られても痛くも痒くも無いし、質問者様が問題にしているであろう質問群とは別口かもしれませんが。

 私なら臭う・・・と思ったらパスですね。それでいいんじゃないかな?と思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!