dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社を辞めたくても辞められない友人への助言について相談です。

友人は今年の4月に就職したばかりなのですが、新人とはいえ仕事の責任も大きく、職場の人間関係もうまくいっていないようでかなりまいっており、会社を辞めたいと言っています。
このことについて私以外の人にも相談したとのことですが「仕事はつらくて当然なんだからせめて一年は頑張ったほうがいい」、「すぐに辞めるべきだ」といったようなアドバイスをもらったそうです。

私も初めは前者に賛同していました。
私自身も会社員なので仕事ではつらいことばかりなのですが、実際に話を聞いていると友人が本当にひどい状況に置かれているということはよくわかりましたし、既に友人はストレスから身体的に悪い症状が出ているようで(実際に医師からそのように診断されたそうです。)、心の病にかかってしまうのも時間の問題のような気がしました。

なので私は後者の「すぐに辞めるべき」という助言をしました。
しかし、本人自身も言っていたことなのですが、友人の性格的に辞表を出すような勇気があるはずもなく、職場の人数自体も少ないので、もし友人が辞めた場合残された社員にかかる負担も大きくなってしまうということもあって辞めたくても辞められないとのことです。
そのため友人としては、辞めるためには実際に病気にかかるしかないと思っているような状況です。

なんとか友人を現状から開放してあげたいのですが、私には全く良い方法が思い浮かびませんでした。
友人にどういったアドバイスをすべきなのでしょうか。
何か助言をいただけたらと思います。

A 回答 (7件)

>あなたは、心の優しい人なのですね。

友人の愚痴に振り回されないように、お願いします。友人は、会社の経営に携わるような業務をしているのですか?(今、判断しないと、会社が危ない?)
>今、あなたが、「そんなに辛いのなら、辞めなさい」というと、「あなたが、辞めろといったから辞めたのよ」と責任転嫁を、あなたにしますよ。友人は、仕事が出来ないことで、いらいらしているだけだと思いますよ。(自分で自分を追い込んで、うつになる・・・相手は何も思っていない)(新人ですもの・・・自分が仕事が出来ないのに、人のせいにしている・・・同僚に負担が掛かる(身の程知らず))
>あなたは、友人の愚痴を聞くだけにしましょう。(優柔不断の性格の場合)
>どうしたらいいか、相談がきたら、乗ってあげましょう。
友人に一言だけ言ってください。
「仕事は辛いことが多いけど、その壁をクリアーすると、自信がわいてきて、もっと、人に好かれるようになりますよ」

この回答への補足

回答ありがとうございます。
友人からの話を聞いている限り、責任転嫁されてでも辞めた方がいいと私は思っています。
友人の勤務先は世間体も悪くありません。
後になって「あそこでずっと働いてれば今頃は」なんていう話をされてしまいそうですが、その前に病気になってしまうと思っています。
また、いらいらして愚痴る、というよりはどんどん沈んでいる感じです。
しまいには無理をして前向きに考えようとして自分を奮い立たせている始末です。
このままでいいのでしょうか。

補足日時:2007/08/11 00:59
    • good
    • 0

「辞めろ/辞めるな」というアドバイスよりも、


「会社にとって君のポジションの代役はこの世の中に他にいるであろうが、君自身の代役は君以外にいないのでは?」と言って
自分のあり方をじっくりと考えてもらうことでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/11 00:46

とても難しいですね。


確かに辛くても1年乗り切ると、だいぶ状況も変わってくるし、次に転職するとしても、今すぐに辞めるよりは、1年いた方が有利かもしれません。

新人で責任のある仕事を任されるというのは、それだけ期待されているということで、人数が少ない職場とはいえ、それはそれで良い方に考えたほうが良いのかもしれませんが、確かに新人で慣れていない環境では、重圧に感じてしまうのかもしれませんね。
人間関係も上手くいってないというよりも、まだ慣れていなくて、怒られることが多いということであれば、怒られているうちは、それだけ期待されているということなのですが、仕事も人間関係もというと、確かにノイローゼになってしまいますよね。

でも、質問者様がアドバイスするとしたら、辞める辞めないということよりも、はけ口を作ってあげることかもしれません。
一緒に飲みに行って、愚痴を聞いてあげることなど・・・

冷たい言い方になるかもしれませんが、結局最後は自分で決めることです。
私が思うに、友人様は責任感が強い方なのでしょうね。
だからこそ、自分が辞めた後のことを考えて、心の病になっているのかもしれませんが、最初の1年目は誰でもキツイです。
それを乗り越えないと、社員としてはどこでもやっていけません。

ちなみに私は入社した時、先輩に3年は続けないと転職したときに不利だから、それまで頑張れと言われ、心の病や内臓を悪くしながらも、今5年目で、友人様と同じように、いつも辞めたいと悩んでいる1人ですが、結局続けています。

最初の山を乗り越えれば、少しずつ楽になるものです。
そして、辞めたいと思いながら続けている人は結構います。

長い文章になってしまい、すみませんでした。

この回答への補足

>新人で責任のある仕事を任されるというのは、それだけ期待されている
確かにそういったケースもあるかと思いますが、友人においては「人手不足から責任の強いられる仕事を押し付けられている」といった感じのようです。
上司に相談しようにも「忙しいから後にしてくれ」「自分で調べろ」といった感じでとても気軽に相談できるような環境ではないそうです。
このあたりは完全に会社と上司に問題があると思います。

私自身もできるものなら仕事は辞めたいと思っていますw
毎日つらいことばかりです。
しかし友人の置かれている環境については度が過ぎていると思うのです。

補足日時:2007/08/11 00:29
    • good
    • 0

こんばんは。


ご友人は本当につらい状況なんですね・・・。
私がこれから書くことは世間一般ではまかり通らないことです。
道が外れているといわれるかも知れませんが、書きます。
「仕事はつらくて当然なんだからせめて一年は頑張ったほうがいい」
なんて言葉は本当に追い詰められた状況に無い人が言うんだと思います。
そんなことお馬鹿さんでもわかることです。
でも苦しいんでしょう?
ご友人はきっと今にも逃げ出したい気持ちで出社されているのでは??
>辞めた場合残された社員にかかる負担も大きくなってしまうということも
>あって辞めたくても辞められない
人のことを考える余裕があるのならまだがんばれますよ。
ただ、ご友人は如何せんまじめな方なんですね。
このときこそ質問者様は『人のこと考える余裕があったら自分の心配しろ』って仰ってあげてはいかがですか??
手厳しいことを書きますが、案外会社は1人抜けてもどうにかなります。
でも本人はどんどん壊れていきます。
私の友人は『もうだめだ』と思った時点からすべてのやる気を失ったそうです。それこそ何の引継ぎもせずに辞めました。
でも未だにネクタイをすることが出来ません。
ネクタイをしようとすると震えます。右手の人差し指の第二関節を
血が出るまでかじり続けないと落ち着きません。
本当の苦しさは本人でないとわかりません。
本当に辛くて苦しいのなら、人のことなど考えずに今すぐ退職されるべきです。
今辞めるのか、心がぶっ壊れてから辞めるのかでご友人の人生は大きく変わります。
正社員の道を投げるのは一時勇気がいるでしょう。
社会からつまはじきにされたような感覚に陥るでしょう。
でも、このまま何もせずにいるよりは全然いいと思いますよ。
今のご時世、フリーターでも食べて行こうと思えばいくらでもできます。
ご友人の心からの笑顔を心から祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>人のこと考える余裕があったら自分の心配しろ
まさにその通りですね。
しかし友人の性格からして「他人に迷惑をかけるなら自分がつらい思いをする」となってしまいそうです。。

お礼日時:2007/08/11 00:29

冷たいことを言うようですが、もう社会人なので最後には自分のことは自分でどうにかしなければなりません。


いくら第三者に相談したところで行動に移すのは本人です。
周りに助言をもとめるものの結局『辞表は出せない、周りに迷惑がかかる…』と言って終わってしまうのではただのグチです。

他の回答者さんが色々なアドバイスをされているようですが、そのアドバイスにしても結局は自分で行動しなければ意味の無いことです。

恐らくご友人は全てに対して後ろ向きになってしまっていると思われるので、少しでも気晴らしさせてあげるとか出来ればいいのですが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
私からも会社や上司に対して何かしら働きかけるように言いました。
しかし友人はとてもネガティブな性格のため全く行動に移そうとはせず、私自身やりきれない状態です。

自分で行動しなければ意味が無いということも同感です。

しかしそれでも動かず(動けず)愚痴ばかりで行動できない友人が悪いのだと考えるしかないのでしょうか。

補足日時:2007/08/09 23:39
    • good
    • 0

綺麗な辞め方としては、


まずは、現状の問題点を上司に相談します。

その上で、
問題を解決するための方策を会社に請求します。
・配置転換
・時間を短縮、出勤曜日を限定しての勤務
・産業医や心療内科でカウンセリングを受けたい旨申請
・期間を定めての休職
など。

その友人が上記のような問題解決のための努力を行ったが、自身の責でなく、会社の都合により問題解決せず【止むを得ず】退職する場合、会社都合の退職として処理する事も可能です。
転職や失業手当の給付に際して有利です。

--
> もし友人が辞めた場合残された社員にかかる負担も大きくなってしまうということもあって

それは友人でなくて会社の業務管理が出来ていない事が問題です。
突然のケガや病気で仕事したくても出来なくなる事はあるんですから。
極端な話だと、事故で死んじゃったような場合を想像して下さい。

--
> 友人にどういったアドバイスをすべきなのでしょうか。

専門家の意見が効果あると思います。

会社に労働組合があるようでしたら、まずはそちらに相談して下さい。
組合が無い、機能していない場合、社外の労働者支援団体に相談する事をお勧めします。

パワハラ対策のことなら(株)クオレ・シー・キューブ
http://www.cuorec3.co.jp/

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。


労働者の権利は、雇用者、会社側から見てシャレにならないくらいに強力に保護されています。
まずは、そういう自覚、認識を持ってもらう事です。
上記のような団体で説明してくれます。

ただし、問題を解決するためには、当人の努力が不可欠です。
上記のような団体でも、当人が「やっぱり、いいです。」なんて言いだす場合には、その努力は徒労に終わります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
労働組合は考えていませんでした。
労働者の権利も踏まえて提案してみようと思います。

ですが友人の性格的に「そんな大げさなことはしたくない」(状況的に私はそうは思いませんが・・・)と言われて取り合ってくれなさそうです。
当人の努力は不可欠だと思うのですが、友人は極力目立つことは避けるような本当に控えめな性格なんです。

自分のために努力もできない人間はもう泣き寝入りするしかないのでしょうか。

補足日時:2007/08/09 23:37
    • good
    • 0

心配されるお気持ちはわかりますが、結局はご友人の意思でしか結果はでませんよね。

助言というよりも、心の支えになってあげてはどうでしょうか?すでにそのような関係かもしれませんが、プライベートで遊びに誘って楽しいことを計画したほうが良いと思いました。

転職してもやはり次の職場でも苦労は変わらないと思うので、がんばってみることも大切だと思います。月並みでもうしわけありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何かリフレッシュできるようなイベントを企画してみようと思います。

お礼日時:2007/08/09 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!