
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
複雑系を始めとして、物理系の数値計算でFORTRANを使う理由は、過去の遺産のプログラムが大変豊富にあるからです。
こういうのをライブラリといいます。つまりライブラリが豊富なので、複雑系の計算をしようとすると、違う研究でも同じような微分方程式の解法が役に立ったりして、改めてプログラムを書くことなく、研究の効率があがるというのが、FORTRANを使う最大の理由です。Cは、まだそれほどライブラリの蓄積がないので、研究をしていくうえでは、プログラムを書くのが大変ということになります。研究や卒論の効率から考えるFORTRANでプログラムを書いたほうがよいと思われます。他の言語だと、プログラムを自分で長く書かねばならなくなります。
さて、研究から離れて社会の話しをしましょう。基本情報処理試験をご存知ですか?情報処理技術者の取得すべき国家資格です。その試験で、言語を選択するのですが、選択できるのは、アセンブラ、COBOL、C、そしてJavaです。実はついこの間までFORTRANが選択できてJavaはありませんでした。つまり、FORTRANは研究者の間の「方言」になってしまい、その代わり新進気鋭のJavaが入ってきたわけです。これは、社会のニーズを大変的確に反映しています。
Javaは今、いちばんニーズの高い言語です。それからC++です。これらの言語の共通点は「オブジェクト指向言語」であるということです。現在のITの流れは「オブジェクト指向」になっています。VBもニーズが高いです。この言語も、準オブジェクト指向です。CやCOBOLはFORTRANと同じく「手続き型言語」ですが、CやCOBOLで新しいプログラムを書くことは少なくなりました。これらの言語で書かれたシステムは「レガシー(遺産)」とさえ呼ばれています。つまり、Cももはや、社会ではあまり使われていない言語なのです。
つまり、就職では、FORTRANでもCでも変わりはないということです。C++は少し有利かもしれません。しかし、C++(もしくはJava)のような「オブジェクト指向」で数値計算のプログラムをかくと、恐ろしく面倒です。ライブラリも少ないです。
研究でこれらの言語をもちいたら、大変な時間がかかります。とくにJavaは計算時間が馬鹿みたいに長くかかります。ですから、研究のためにC++やJavaを使うことはお勧めできません。
では、どうするか。研究は素直にFORTRANでやるのが良いでしょう。
そしてまず、「アルゴリズム」というものをしっかり身につけましょう。
そして、なるべく学生のときに基本情報技術者試験に合格するといいです。
こういう資格のほうがずっと就職に有利になります。そのために、Cを勉強するのは良いことだと思います。
就職のときには、自分は「アルゴリズム」をちゃんと身につけているとか、長いプログラムを書いた、とか、論理的思考が得意であるとかでアピールするとよいです。例えばSEになるとしても、みんながプログラミングをするわけでは、ありません。そう言う意味では、学生時代どの言語をやっていたかということは、それほど重要なことではないと思います。それよりも、どの言語でも良いから、しっかりとした、明確な構造をもった、読みやすいプログラムが書けるという能力のほうがずっと重要だと思います。
こんなところですが、参考になさってください。
No.4
- 回答日時:
通常のアプリケーションではC,C++が多いですが、
複雑な計算や計算スピードが求められるシステムでは
まだまだFORTRANが使われています。
(どの言語を使うかはシステムの内容によります。)
就職先の会社によりますが、まあ何かしらプログラム言語を
一つ覚えておけばいいと思います。
No.3
- 回答日時:
結論から言うと、C・C++やVC、VB等の言語の方が就職には有利だと思われます。
FORTRANですので、多分汎用系だと思いますが、
汎用系の求職は確実に減っていると感じます。
逆にクライアント/サーバー系の仕事は特に減っているとは感じられません。
汎用系でもCOBOLならまだなんとかなりそうなんですがね。
そんな私も汎用系でCOBOLやってましたが、必要にせまられてVBもやってます。時代なんですね。
No.2
- 回答日時:
市場規模で考えるとFortranは少数派になりました。
しかし、全く需要が無いわけではありません。
現在主流の言語はJavaとC++です。
Windowsだけで考えるとC#の隆盛が始まろうとしています。
また、VBも大きな市場を持っています。
Cも時代遅れになりつつあります。
これには異論もあるでしょうが、今「Cはまだまだいける!」といっているのは15年前に「COBOLは永久にビジネスアプリのの主流だ!」と言っていた人と同じです。
しかし、所詮は言語に過ぎません。
言語は道具です。
言語にこだわるのはノコギリの種類にこだわるのに等しい考え方です。
もっと大切なこと(論理、設計など)に注目して学べば言語なんて何でもかまわないのです。
No.1
- 回答日時:
現在、私は就職活動をしていますが、FORTRANを使ってプログラムを組んでいるという企業は聞いたことがありませんね・・・。
ほとんどがCでした。しかし、研究室で使う程度の経験では就職には役に立たないでしょう。
私の好みですがCの方が面白いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(業種・職種) 料理未経験でもスーパーは勤まるのか 1 2023/05/28 00:15
- その他(教育・科学・学問) 大学教員へダメ出しをする別の教員 2 2023/06/07 19:28
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- 新卒・第二新卒 希望していない職種での内定 8 2023/05/27 09:56
- その他(形式科学) 「複雑系」について 5 2023/08/09 10:25
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- 教育ソフト・学習ソフト 最近小学生、中学生にもプログラミング教育をしているとの事ですが、どの様な教育をしているのかお教え下さ 4 2023/08/11 05:17
- その他(教育・科学・学問) 大学運営の業務はどのように分担されるべきでしょうか。 1 2022/12/01 11:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラムからアイコンファイ...
-
HTMLとXHTMLの大きな...
-
MS-FortranとFortran90
-
高1です。プログラミングに興味...
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
ゲーム用Linuxサーバー構築
-
「VBScript」はプログラミング...
-
プログラミングでエクセルファ...
-
プログラミング言語に関してです。
-
HDLプログラミングについて
-
学ぶならどっち?
-
検索エンジンの作り方を教えて...
-
VC++とC#を学ぶ意義の比較
-
プログラミングを一から始めよ...
-
webを自由自在に操作しやす...
-
言語によらないプログラミングの力
-
プログラミング言語をどれから...
-
プログラムの起源について教え...
-
コボルとはどのような言語ですか?
-
カーシミュレーションゲームを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
HTMLとC++で、どんなホームペー...
-
Excel VBAで文字化けする (英語...
-
C++における継続行
-
TO_CHARで小数点以下がある場合...
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
VCとVC++
-
UWSCはどのプログラミング言語?
-
vbaとc言語の関連性について
-
パスカルケースの由来。
-
任天堂で使うプログラミング言...
-
Excelの開発言語ってなんですか?
-
C++ ってなんて読む?
-
VBSでDim、Private、Publicの違い
おすすめ情報