dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社員5名ほどの製造業をやっています。ISOの取得を検討中。当社の下請けさんに聞けばコンサルに頼みそんなに難しくなかったと。またある人に聞けばコンサルに頼んでも自分たちでやることがほとんどなのでお金の無駄だとも。ISOも5,6年前とは事情が変わってきているのでしょうか?

A 回答 (4件)

再度、書き込みいたします。



>元請から取得するようにとやんわりですが話がありました。

やんわりが今度は、いつ業務命令に変るか?解りませんので思ったことを書きます。
元請様は、既に規格を取得済みであるか、あるいは取得直前である場合、その仕事を依頼したい下請先にも同規格取得の要請をすることとなります。
これは元請様のマニュアル中に、下請先への仕事の依頼の際、ISO取得済みの場合は無条件に採用できるという条件を設けていて、ISO取得済みで無い場合では、何かしかの別条件が設定され、それをクリアできたものを採用するという文面があると存じます。
その場合では、クリアできているかの条件の文章や選定に至る経緯を含め、確認した事柄や採用決定した文書を追加して定めた期間、保管した記録を管理することがマニュアルに明記されていると思います。
それらの管理が下請責任ではなく、元請責任という事の仕切りができるばかりか、その履歴管理をもしなくてはならず元請の業務をいたずらに増やすだけになり、簡素化したいという意味合いが薄れるから取得を促す場合もあります。
つまり、下請先の選定条件と決定条件が文章化されていて、管理されているということにより品質的にも安全的にも、そして環境的にも任せることができると、簡単にしたいためでもあります。
今ある社内規程や製造に関するマニュアル(取り扱い説明書)や組織図の作成作業からISOの作業は始まり、機械操作で加工されるものであれば、操作資格や免許等の保有管理から、油のモレや加工された精度がでない事故対処法、材料の納品先の管理と社内での在庫管理と続くことでしょう。
先ずは難しく考えず、自分の業務を実直に文書にまとめることができれば、ひとつひとつ行って行けば簡単にマニュアルは出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧にありがとうございます。
何度も読み返し、まさに元請の事情はそうだと思います。数年前より急に色々と書類やら何やらうるさくなりました。それには、ひとつひとつ対応してきているので文書として管理することを習慣に徹底づければ
やれそうですね。
大変ためになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 13:09

私がいた工場では、本社工場が取得後、本社の


ノウハウで支社工場で取得しました。

150人規模の工場でしたが、扱う部品点数が
多く、マニュアル作りなどはいがいと大変で、
費用もかかった記憶があります。

また、取得よりも維持していく難しさがあり、
新しい製品が出れば、それにマニュアルを変更
したり、審査料、登録料などもあり、そんなに
ISOって、役立つものなのかなと疑問に思い
ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
従業員5人という手前どもとは比較にならないでしょうが、維持していく難しさもよくみなさんおっしゃりますよね。やはりそうなんですか。
確かに一度取ってしまえばいいというものではないのでそれも悩める点ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 10:55

>コンサルに頼みそんなに難しくなかった。


コンサルとの契約形態によっては、ISO取得からシステム全般のマニュアルからその規程作成まで、全てをヒアリングしながら一式請負で取得されたのではないか?と思います。お金がその分費用として掛かると思います。あまり掛かってない場合は、会社規程が既に整っていた場合が挙げられます。

>コンサルに頼んでも自分たちでやることがほとんどなのでお金の無駄。
こちらは、ISO取得のみのコンサルとして依頼し、システムマニュアルや規程は社内にそうした専門部署を設け専任、兼任体制であった為、自分等で作成されたものと推測します。

あなたの会社の場合、元請や親会社からのISO取得の要請でもあるのでしょうか?

もう数年前にISO取得の全盛期がありましたが、認証取得のステータスも得られない分野もあり、継続費用対効果の関係で必要かどうかの判断となると思います。私の会社の場合は、費用対効果で判断され、本年度より継続審査を打ち切りました。

この回答への補足

先日、元請から取得するようにとやんわりですが話がありました。

補足日時:2006/08/29 10:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
そうですね、コンサルの契約形態によるのでしょうね。耳に入ってくることはさておき、私は「ISOとは」基本的なことを勉強しなくてはいけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 10:36

ISO


9000シリーズ
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/iso9000.html
140000シリーズ
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/iso14000.html

工場だと良く上記の2種の取得に取り組むようです。
14000はゴミの量だとかも規制があったり削減に取り組んだり
など自分たちでも行動しないといけません。
もちろん9000シリーズでも品質の向上に向けての取り組みとかをします。

監査のときだけやる会社もあれば、年間を通してじっくり取り組む会社もあります。
上のやる気だけではなく、実践力が必要です。
お金や時間もかかりますよ。

取得すれば人間の何かの資格と一緒で、ある程度の信頼は得られます。
名刺や会社の壁に掲げてアピールすることも出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
イメージアップと少しでも会社らしくという気持ちで
取得に前向きになっていました。
簡単に取れる、書類が半分だ、というようなコンサルの広告も目にします。
私も5,6年前のイメージだと大変だということ。
内容が少し改定されたのだと思いましたが
お教えくださったURLにアクセスしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!