
(1)日本国内の設備を韓国に輸出する場合、非該当証明書や該当証明書を製造メーカーから発行してもらうのが基本と認識しておりますが、過去に他の会社で輸出実績のある設備であれば、製造メーカーに発行依頼しなくても輸出可能なのでしょうか?輸出可能であれば、製造メーカー以外、どこに問合せすれば良いのでしょうか?
(2)韓国の会社が日本の別系列の会社から購入した設備を輸入する場合、韓国の会社で非該当証明書や該当証明書を製造メーカーから発行してもらわないと日本から輸出できないのでしょか?該当品の場合、日本
の経済産業省の許可が必要ですか?
(3)上記内容(1)の内容を加味し、個人(事業)として日本の会社が所有する設備を購入し、韓国に輸出(売却)可能でしょうか?株式会社や合
同会社を設立しないと無理でしょうか?
ぜんぜん判りませんので、問合せ先も含め詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1)
>日本国内の設備を韓国に輸出する場合、非該当証明書や該当証明書を製造メーカーから発行してもらうのが基本と認識
誤解があるようですので・・・・
あくまでも輸出者がその責任を負います。製造メーカーに該当非該当の判定を行わせているのは製造していない輸出者では判断がつかない技術的要因があるからであり、製造メーカーの判定を鵜呑みにして
規制対象貨物を非該当として輸出しても、外為法上の責任は輸出者が負います。特に生産設備等の場合、製造メーカーから引き渡された後、独自に改修を加えたりプログラムをインストールすることも多いですので
製造メーカーの判定はあくまでも参考資料として認識されるべきです。
(2)
>韓国の会社で非該当証明書や該当証明書を製造メーカーから発行してもらわないと日本から輸出できないのでしょか?
私がご質問の意図が理解できないダケかもしれませんが、こちらの場合も該当非該当を判定し、判定結果に責任を持つのは輸出者です。輸入側ではありません。韓国から第三国に転売する場合、参考資料として日本のメーカーに該当非該当の資料を請求されれば良いと考えます。
(3)
輸出許可の取得について、許可をうけることができる者を限定していませんが、扱うの設備がその他の法令で有資格者のみに限定される場合はこのかぎりではありません。
参考URL:http://www.meti.go.jp/policy/anpo/index.html,htt …
ありごとうございました。
輸出管理について勉強したいと思います。
何が疑問点がでましたら、また投稿させていただきます。
その際は、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・安全 塩野義製薬の、コロナ飲み薬を、厚生労働省は、認可しなかった しかし、韓国 中国との、合弁会社が、先行 4 2022/08/11 09:55
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がなく後に定メタ場合 3 2022/12/31 17:02
- 経済 韓国は日本より 平均所得が良いらしいですが。 中国は世界の工場という 設備 インフラがあるこそ それ 9 2022/09/18 06:42
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 工学 【日本連合の半導体新会社設立の不思議】トヨタ自動車やNTTなど国内の大企業が8社出 2 2022/11/12 20:57
- 経済 半導体製造装置や半導体部品を海外輸出禁止になって。 韓国サムスン 中国 大ピンチ。 …となると、勿論 3 2023/02/05 08:07
- 世界情勢 韓国で、日本の高純度フッ化水素などの半導体製造の素材が不足しているのはどうしてですか? 6 2022/08/12 07:58
- 経済 【シンガポールの対外貿易輸出総額の50.8%がコンピュータを含む電気機械設備で輸出額の半分が電気機器 2 2022/08/28 07:59
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 経済 1ドル何円が妥当と思いますか? 7 2022/09/17 15:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人名の入った伝票類は個人情...
-
プライバシーマーク 宅配便業...
-
「委託先」と「委託元」は近い...
-
back to back契約
-
契約書と仕様書を一緒に製本す...
-
総会議案書の監査報告の日付は?
-
株式会社の代表社名は調べられ...
-
リース物件の返還について困っ...
-
部下をいじったら親が乗り込ん...
-
賃貸契約する際に内見後に相見...
-
公休を取るのにも理由が必要で...
-
リース物件を無断で廃棄されま...
-
個人事業主について 現在コール...
-
定款の変更と改正のj違い
-
送り状の保存期間
-
住所変更したことを会社に伝え...
-
従業員が監査役になれるのでし...
-
月1で有給使うのって頻繁過ぎま...
-
『署名鑑』がいかなるものか教...
-
「名刺一枚で飛行機に乗ったよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人名の入った伝票類は個人情...
-
サプライチェーン戦略における・・
-
ISO9001の勉強の仕方
-
プライバシーマーク 宅配便業...
-
ISO9001の内部監査について 内...
-
ISO9001取得について
-
非該当証明書や該当証明書について
-
日々のルーティンは、どうすれ...
-
Pマーク取得 建物の設備はどう...
-
工場における設備管理
-
営業利益が特別損失により当期...
-
工場の設備改善について
-
プライバシーマーク取得の仕方。
-
「委託先」と「委託元」は近い...
-
契約書と仕様書を一緒に製本す...
-
back to back契約
-
総会議案書の監査報告の日付は?
-
賃貸契約の更新について
-
賃貸契約する際に内見後に相見...
-
株式会社の代表社名は調べられ...
おすすめ情報