
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
>現在コールセンターでの業務を業務委託とゆう形で、委託費として給与を貰っているのですが、 確定申告をする際に・・・
1年に一度、年末に「給与所得の源泉徴収票」をもらえますか?
もらえないのなら、「給与」ではなく「委託費」と考えるほかありませんね。
>コールセンター業務の為、特に経費計上出来るものがなく・・・・・仕事で使用するPCや備品は全て委託業務先に完備しておりまして・・・・・
あなたの場合、コールセンターの報酬が「委託費」ならば、計上できる経費の実費(PC、備品、消耗品、交通費など)がなくても、年間55万円の法定経費を計上できる特例制度があります。↓
国税庁>…>家内労働者等の必要経費の特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
確定申告するとき、この制度を活用してください。そうすれば、あなたのように経費の実費がない人でも、年間に最大で55万円の経費を計上できますよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<参考>
この特例制度は強制適用ですから、コールセンターの報酬が年間103万円以下の場合は、確定申告しなくても大丈夫です。
放っておいていいです。v(^_^)
No.3
- 回答日時:
3/15 までに青色申告承認申請
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を出しておけば、来年の申告分から最大65万円分に税金がかからなくなります。
今日から始まる去年分確定申告には間に合いません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
しかしその前に、
>現在コールセンターでの業務を…
毎日決められた時刻に出社し、一定時間を束縛され、上司の指揮監督の下に仕事をこなすのではありませんか。
もしそうであれば普通のサラリーマンであり、もらうお金は税法上の「給与」でなければなりません。
もらう額が同じであれば、「給与」か「報酬」かでは税負担が違い、あなたは大きく不利を被っています。
雇用側が社会保険料の事業主負担分を免れるための「偽装請負」である疑いを拭いきれません。
一度、労働基準監督署に相談してみることをお勧めしておきます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
交通費や会議費の出費は有っても不思議は無いですね
また、アパート住まいで1畳ほどの事務机スペースで帰宅して執務をするなら家賃の1/10程度(地代家賃)で有ってもいいのでは?
No.1
- 回答日時:
>>コールセンターでの業務を業務委託とゆう形で、委託費として給与を貰っている
個人事業主は、どこかの会社に雇われて働いているのではありません。
「給与」という単語を使うと混乱の元になりますので、「委託費」のままで考えられたほうがいいと思います。
ただ、コールセンターで働くのだけど「個人事業主」っていうのは、ブラックな働かせ方をしていると感じます。
>>何か良い節税方法ございますでしょうか?
コールセンターまでにもし交通費が発生していたら、それを経費とすることができると思います。
あとは、委託業務先に完備しているとのことで、何も思いつきません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート 時給制だとバイトで、完全出来高制や完全歩合制だと業務委託(個人事業主)って感じですか? また、業務委 2 2022/08/14 19:22
- 確定申告 青色申告と白色申告、どちらが向いてますか? 6 2023/12/18 09:34
- その他(お金・保険・資産運用) 現在個人事業主です。 前職の会社(業務委託契約)を辞めて、現在はWeb制作の仕事をしています。ですが 3 2023/06/15 09:36
- 個人事業主・自営業・フリーランス 確定申告で個人事業主が使用する収支報告書に年金収入の記載は必要ですか? 4 2024/01/27 19:29
- 就職・退職 ハローワークに失業保険の手続きをする前(正式な退職前)に雇用形態が業務委託の仕事を開始する場合の質問 3 2023/09/25 09:29
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 個人事業主・自営業・フリーランス ちゃんと仕事が貰えるそこそこ大きい会社に所属して業務委託(個人事業主)として働き月収35万くらい稼ぐ 2 2023/06/07 11:55
- 退職・失業・リストラ 現在コールセンターで、業務委託で営業サポート事務の仕事をしています。 クライアント都合で今月いっぱい 1 2023/10/16 22:03
- 減税・節税 妻が働く場合の税金について 5 2023/03/13 06:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注意すべき?罰則は?相談先は?
フリーランス保護新法が2023年4月に参院本会議で可決・成立した。気になる施行日は現時点で未定である。ただし「公布の日から起算して1年6か月を超えない範囲内において政令で定める日」となっているため、遅くとも2...
-
酒男子:第94話「47杯目(2) ※期間限定公開」
-
酒男子:第93話「47杯目(1) ※期間限定公開」
-
酒男子:第92話「46杯目(2) ※期間限定公開」
-
酒男子:第91話「46杯目(1) ※期間限定公開」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約書と仕様書を一緒に製本す...
-
「委託先」と「委託元」は近い...
-
請負・業務委託時の常駐について
-
産業廃棄物の自社運搬で車を他...
-
個人事業主について 現在コール...
-
信用保証委託契約書とは
-
感染症廃棄物?
-
テレビ局委託業務とはどういう...
-
病院の給食を直営から外部に委...
-
簿記で手数料を付随費用とする...
-
売掛に対して紹介料はらうの?
-
クロネコヤマトから荷物が来ま...
-
ゴミ処理場の廃棄物を焼却する...
-
エクセルの関数で困ってます。
-
「委託」と「嘱託」の違いを教...
-
銀行からローンを借りるとき、...
-
アウトソーシングって何ですか?
-
委託先というのは相手(会社)...
-
数名規模の法人だと給食委託会...
-
委託と委任の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「委託先」と「委託元」は近い...
-
契約書と仕様書を一緒に製本す...
-
個人事業主について 現在コール...
-
委託先というのは相手(会社)...
-
産業廃棄物の自社運搬で車を他...
-
委託販売の際の万引き被害の責...
-
請負・業務委託時の常駐について
-
感染症廃棄物?
-
信用保証委託契約書とは
-
簿記で手数料を付随費用とする...
-
メール宛名の書き方
-
「委託」と「嘱託」の違いを教...
-
マイナンバーカードのゴタゴタ...
-
委託と委任の違い
-
勝手に申し込み!個人情報って?
-
売上の二重計上の可能性について
-
会った時から彼氏がGoogle勤務...
-
発売元と販売元の違い
-
ビジネス情報の教科書41ページ...
-
製造業の設計機密情報の漏えい対策
おすすめ情報