dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

編集会社を通じて雑誌にカットを描きました。
編集会社から、売れた部数×定価×3%=(印税)の約束でした。
編集会社から支払われた計算書では9000部売れたという事で支払いを受けました。
ところが、別件で親事業者(出版社)から送られた計算書を見ると、
14000部売れて編集会社には14000×5%が支払われていました。
5%-3%=2%は編集会社の中間利益として当然だとしても、売れた部数を5000部もごまかされた事は納得行きません。双方の計算書は保管してあります。
今、差額分を請求していますが、屁理屈をこねて、払う事を明言していません。
これは詐欺になるものでしょうか?なるとしたら具体的にどこへ訴えればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

まず賃金支払いの民事訴訟を考えてみてはいかがでしょか。


この編集会社の中抜きが常態化しているのでなければ、警察も検察も動いてはくれないと思います。
それと余計なことかもしれませんが、もし警察に被害届を出したり検察に刑事告発をして、それがうわさになれば他の出版社からの仕事の依頼も減ってしまうのではないでしょうか。
印税未払いのトラブルなら出版業界では日常茶飯事ですが、刑事事件となると状況は一変します。
zarigahniさんとしても、印税さえ払ってくれれば問題は解決することですよね?
どうぞ冷静に対処なさってください。

下は、「日本出版労働組合連合会」のホームページです。
メールでの相談も受け付けているようですので、一度相談されてはいかがですか。

http://www.syuppan.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fronteyeさんありがとうございます。
印税さえ払ってもらえばいいのですが、この会社で昨年やった仕事4つの全てにトラブルが発生して、私も血が昇っていた事は確かです。
出版関係は納品から支払いまでの期間が長いために、相手の正体が分かった時には傷が深くなってしまっています。本が出た時には契約とは全く違う使い方をされていたり…。勿論今は付き合っていません。
こんな社長ですから、多分こんな事ばかり繰り返しているといるとは思いますが、証拠は有りません。また、仮にこちらに分があったにせよ、私自身のリスクも当然有りますので、もう少し交渉してから対処したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!