
こんにちは。いつも参考にさせていただいてます。
ただいま建築中でもうじき内装というところですが、2階の主寝室と子供部屋が吹き抜けに面していてここに小窓を付けます。
この窓を透明ガラスにするかすりガラスにするか決めなければいけないのですが、皆さんはどうされましたか?
私としては、2階の室内側から見た場合に、窓を閉めた状態でも空間の広がりを感じられるような気がして、透明の方に気持ちが傾いています。
でも設計士さんが言うにはほとんどのお宅はすりガラスにされるらしいです。
そこで吹き抜けに面した室内窓がある方で透明ガラス、すりガラスどちらにされたか、また実際住んでみて良かった悪かったなど情報がありましたらおしえて下さい。
ちなみに吹き抜けは玄関ホールからリビングに入ったところに位置していて4.5畳分、階段からは離れています。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
建築士です。
問題は、窓のサイズと位置ですね。吹き抜け側や他の部屋から、どの程度その部屋の中が見えるかという事です。
イメージだけでなく、部屋の中に人を立たせて、吹き抜け部や、隣室からどの程度見えるのか、実際に検証すれば納得し易いと思います(寝室なら着替えもありますから)。
その結果、「天井しか見えない」とか、「少しは見えるけど、この程度なら気にしない」「見える部分を常に整然と片付けられる」という事がクリアされれば、「透明」でいけます。
見られたくないからと、カーテンやブラインドを付ければ、当然閉めっぱなしになりやすくなるので、閉鎖性が強くなってしまい、せっかくの吹き抜けによる開放感が薄れてしまいます。
金額を上乗せする余裕があるなら、窓の下部をすりガラス加工すれば、「空間の広がり」も感じる事ができますが、小窓では意味がないので、すっぱり「すりガラス」にすることをお勧めします。
そうですね。
吹き抜けの下からと各部屋の窓際から見てみることはしましたが、何人かでそれぞれの場所に立ってお互いどのくらい見えるか確認したほうがいいですね。
「天井しか見えない」とか、「少しは見えるけど、この程度なら気にしない」は可能性ありですが、
「見える部分を常に整然と片付けられる」これが一番問題かもしれません(^^;)
室内側にカーテンを付けて、どうしても見られたくないときだけ閉めるというのもありかなぁと思ってましたが…。
それだったらすりガラスのほうがいいですかね…。
現場でもう一度よく確認して家族と話し合ってみます。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
今年新築した者です。我が家は2階の主寝室と子供部屋が吹き抜けを挟んで向かい合っている感じで、吹き抜けの下がリビングとなっています。おそらく質問者様のお宅と似たような間取りだと思います。
主寝室に吹き抜けに面した50センチ四方位の小窓がついています。
位置は大人が立ってちょうど顔がくるあたりです。
枠の中にはガラスではなく透明ではないポリカーボネートが入っていて、内外は見えないような感じになっています。
普段はたいてい開けっ放しにしていて、リビングを見下ろしたりして楽しんでいます。
リビングからその小窓を通して寝室は見えないような位置にあります。
子供部屋には吹き抜けに面した小窓はついていません。寝室の小窓と向き合うような形になってしまうのでやっぱり無くてよかったと思っています。
前置きが長くなりましたが、経験を踏まえたアドバイスとしては、やはりどちらかというとすりガラス(型板ガラス)がいいと思います。着替えなどが見える心配もありますし、窓の大きさはわかりませんが、よほど大きな窓ではない限り、吹き抜けに面していることでの「窓を閉めた状態での空間の広がり」は感じないような気がします。(我が家では感じません。)
でもとりあえず透明ガラスにして、気になるようなら、他の方がおっしゃっていたような、すりガラス風にするフィルムを貼るのも良いかなと思います。ホームセンターで手に入りますし、実際に他の場所の部屋に貼ってみましたが、結構上手に貼れますよ。型板ガラスよりも透明ガラス+フィルムの方が費用的にも若干安い、と担当の建築家の方も言っていました。
ご参考になれば幸いです。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
家族と相談した結果、型ガラスに落ち着きました。
やはり現場で確認したところ、主寝室と子供部屋がお互い中まで見えてしまうというのが一番の理由です。
それと我が家の場合、子供部屋の子窓が吹き抜けの2階部分の大きな窓(外窓)と向かい合っているので、外からの視線カットという意味でも型ガラスのほうが無難と判断しました。
ご経験を踏まえたアドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
以前、
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2327686
という質問のときに、
http://www.filmkoji.com/source/what_windowfilm/l …
「 ルミスティー」
「透過範囲をコントロールする視界制御フィルムです。見る角度に応じて透明に見えたり、すりガラス状に見えたりするため、プライバシー保護と眺望や明るさの確保の両立が可能で、窓ガラス、エントランス部分、階段の腰板などに最適です。 」
を紹介しました。
吹き抜けの、下部分(玄関でしょうか?)からは確度的に見えなくて、自室から横視線はみえるのではないでしょうか。
一度工務店・設計士さんと相談してみては如何でしょうか
便利なものがあるのですね。
価格が気になるところですが…(^^;)
吹き抜けの下部分はリビングになります。
下から見上げた感じでは、よほど窓際に立たなければ中の人が見えることはなさそうです。
他の回答者様のアドバイスを読んでいて、どちらかというと寝室⇔子供部屋がお互いに見える可能性に気づきました。
もう一度現場で確認して設計士さんに相談してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ガラス工事業のものです。
ガラスが透明かそうでないかについては、今までの回答者の方の考えでよいかと思います。
注意点として
スリガラス
>透明のガラスの表面を加工してあるガラス~手の油も付きます。扱いがむつかしいです。
>木製建具や装飾用に採用されます
型ガラス
>透明ガラスに製造過程で「型」を押したガラスで透過性は低いが内部は近いものがぼんやり見えます。
>住宅の浴室や洗面所のアルミサッシには、ほとんどこの型ガラスが採用されます
~昔は、色々ありましたが現在は「霞かすみ」が主流で他はないと思ってください
特殊ガラス
旭ガラスにフロイトガラスという装飾ガラスがあります~スリガラスのように見えますが加工方法が違うので汚れが付きにくいのですが価格は高いです
日本板硝子には、ハイシルエという商品名でエッチングガラスがあります
フィルム
透明ガラスにフィルムを貼ることにより透過性をなくすことができます
色々な種類のフィルムがあるので選択肢が高い
ホームセンターでも販売されていますが上手に貼る為には職人が良いと思います
ガラス業者が、依頼されるときに「スリガラス」を指定されて困ることが多くあります
使用する意図を伝えてコスト等を考えて依頼されるのが良いと思います
また、アルミサッシの場合には入らないガラス厚も有りますので注意してください
木製建具の場合にも同様なことがありますので注意をしてください
専門的なアドバイスをありがとうございます。
すみません、正確にはすりガラスではなく型ガラスです。
確か設計士さんはそう言ってました。
建具は木製でオーダーになるということなので、大丈夫とは思いますがガラス厚の件確認してみます。
No.2
- 回答日時:
私はちょうど1年前に家を建てた者です。
吹き抜けに憧れて作りました。ご質問の窓ですが
スリガラスにしました。透明ガラスだと汚れてきた場合掃除がしづらくなるのが嫌だったのです。
スリガラスだとまだマシかな~という考えと、寝室の窓なので
見えるのが嫌だったからです。
ちなみに 吹き抜け自体の窓(外から見える)は 透明なのですが・・・
住んでみて 夜家の中の灯りで中が丸見えになりビックリしました。
あわててロールカーテンを付けました^^;
南向きで日差しが眩しいほど入って明るくて嬉しいのですが
夜の事を想定していませんでした( -","-)
でも長くお住いになるのでしたが 好みのものを、
また見えすぎない程度を選ばれたらいいかなと思います。
参考になれば幸いです。
私も吹き抜け部分の外窓は何も考えることなく透明です。
高いところの窓はすりガラスにするべきでしたかねぇ…。
もう付いているのでどうしようもありませんが(^^;)
貴重な経験談をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
室内を見ることが出来る高さ・位置関係なら すりガラスの方がいいです。
子供が小さいうちだけは透明でも不自由はないと思いますけど、着替えが見えてしまう等考えられるなら、すりガラスにしておけばよかったと絶対思いますよ、、
隣家との間の透明ガラスも、最初は気にならなかったのですが、こちらの状況も変わる、お隣の子供も大きくなる(我家の居間と 隣家の子供部屋が近い)~結局、両方とも、最初は目隠しシールを貼ったり、カーテンを閉め切ったり~今では両方ともシャッター・雨戸を閉め切っています、、 気になりだしたら何をやっても気になるものなので…
家族内でも プライバシーを保つために必要なら、すりガラスにすべきだと思います。
※目線より上の部分が透明なのは構わないと思います。
アドバイスいただきありがとうございます。
確かに着替えが見えるのは困りますね。
下のリビングから見上げた感じでは2階の部屋の天井付近しか見えないようでしたが、2階の部屋同志だとどうか…確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- その他(住宅・住まい) 夜、洗面所ガラス窓を閉め、窓カーテンは開いておけば、屋内外温度差で室内空気対流が促されますか? 1 2023/03/27 21:03
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- DIY・エクステリア 不透明の窓ガラスの内側へ、断熱の為の発泡銀シートやプチプチシートを貼ると、しばらく時間が経ったあと剥 4 2022/12/23 20:10
- その他(住宅・住まい) 窓越しでも使えるソーラーパネルを探してます 5 2022/08/03 11:55
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- リフォーム・リノベーション 赤外線センサーは窓を透過して反応しますか 8 2023/01/16 15:31
- リフォーム・リノベーション 防音対策に設置する内窓について 4 2023/03/05 17:45
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報