

一般競争入札でマイホーム用の土地取得を検討しています。
一般競争入札の場合、不動産屋は相場より安く仕入れる。個人は相場を超える入札をする場合がある、と過去の質問で読みました。
個人の入札額を読むことは出来ませんが、不動産屋の入札額は推測できるのかと思っています。
そこで質問なのですが、不動産屋は土地を取得して売る時は粗利率(原価率)は何%の設定をするのでしょうか?もしくは相場よりドノぐらい安いと購入するのでしょうか?
仲介と違い売る時は自社物件なので手数料収入がない、仲介と違いキャッシュフローが悪くなる、登記費用がかかる、という事を考えると20%ぐらい粗利がないとやっていけない気もするのですが。。。
物件(土地)は都内の住宅街で駅まで徒歩8分の好立地なので売るに困らない引き合いの多いエリアです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
難しい質問ですが土地と言ってもいくつかに区切って分譲出来る場合と単体のもの、又は不動産業者と言っても建売分譲目的なのか単に宅地分譲なのかその他の目的なのか等々の内容により異なりますので結論から言えば、
>個人の入札額を読むことは出来ませんが
と同様に業者の入札額を読む事も出来ませんと解釈しておいた方が無難です。
確かに土地を取得してそのまま転売するにしても物件代金以外に移転費用その他取得原価を要しますので質問者記載の通りに20%位粗利が無いとやっていけないだろうという推測は当たっている面は有ります。
しかし建売業者であれば土地代はとんとんでも建物でわずかでも利益が出れば良い考えで入札すれば、極端な話その土地の実勢取引水準の単価以上の価格で差す事も可能というケースは有ります。
一例を書けば実勢取引水準で坪100万円程度の相場観の土地が有ったとしてその土地を坪110万円で仕入れても建物分で何とか利益を確保する事が可能なケースも有り得るという事です。
よって業者だからと言ってもどの程度の水準で入札して来るかを読み切る事は一般人同様に不可能であると考えてください。
参考までにプロのみを対象とした競争入札であっても、開示後の最高落札額の根拠が理解出来ないというケースも有りますので。
土地は29坪で、地主さんが相続税とかで敷地を分筆して物納したのだと思います。(まだ地番が振られていない)
建築条件付きや建て売りをしている業者のやり口はココで勉強しました。
指し値を検討するための情報の一つとして、横にスルーさせる場合は粗利20%は大外れではないという事が分かっただけでも収穫です。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>粗利率(原価率)は何%の設定をするのでしょうか?
設定はしていませんよ
500万円で入手しようと1000万円で入手しようと価値が1500万円ならその値段で販売します
逆に赤字の物件も有るそうです
相場は周辺の状態に合わせて設定します
それに入札も自社取得の場合だけとは限りません
依頼されて取得後すぐ依頼主に渡すことも有ります
その場合は周辺相場・利益率は関係有りません
「販管費や諸費用を考えると粗利10%以上は無いと赤字になる」とかそういう内情を聞きたかったのです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
旧番地の検索について
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
領収書発行の件
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
賃貸借契約書の水道代
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
大家です。部屋に無断で立ち入...
-
トラブルによる仲介手数料の値...
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
機械式駐車場3段式リフトなどの...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
不動産流通機構は、REINS以外に...
-
お世話になった不動産の担当の...
-
質問兼愚痴です。商業施設で開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
領収書発行の件
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
旧番地の検索について
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
新築ビルにテナントとして入居...
-
鍵の受け渡し本数の食い違いに...
-
新築購入した土地に井戸があった
おすすめ情報