アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一般競争入札でマイホーム用の土地取得を検討しています。

一般競争入札の場合、不動産屋は相場より安く仕入れる。個人は相場を超える入札をする場合がある、と過去の質問で読みました。

個人の入札額を読むことは出来ませんが、不動産屋の入札額は推測できるのかと思っています。

そこで質問なのですが、不動産屋は土地を取得して売る時は粗利率(原価率)は何%の設定をするのでしょうか?もしくは相場よりドノぐらい安いと購入するのでしょうか?

仲介と違い売る時は自社物件なので手数料収入がない、仲介と違いキャッシュフローが悪くなる、登記費用がかかる、という事を考えると20%ぐらい粗利がないとやっていけない気もするのですが。。。

物件(土地)は都内の住宅街で駅まで徒歩8分の好立地なので売るに困らない引き合いの多いエリアです。

A 回答 (2件)

>粗利率(原価率)は何%の設定をするのでしょうか?



設定はしていませんよ

500万円で入手しようと1000万円で入手しようと価値が1500万円ならその値段で販売します

逆に赤字の物件も有るそうです

相場は周辺の状態に合わせて設定します

それに入札も自社取得の場合だけとは限りません

依頼されて取得後すぐ依頼主に渡すことも有ります

その場合は周辺相場・利益率は関係有りません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「販管費や諸費用を考えると粗利10%以上は無いと赤字になる」とかそういう内情を聞きたかったのです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 12:47

難しい質問ですが土地と言ってもいくつかに区切って分譲出来る場合と単体のもの、又は不動産業者と言っても建売分譲目的なのか単に宅地分譲なのかその他の目的なのか等々の内容により異なりますので結論から言えば、


>個人の入札額を読むことは出来ませんが
と同様に業者の入札額を読む事も出来ませんと解釈しておいた方が無難です。

確かに土地を取得してそのまま転売するにしても物件代金以外に移転費用その他取得原価を要しますので質問者記載の通りに20%位粗利が無いとやっていけないだろうという推測は当たっている面は有ります。
しかし建売業者であれば土地代はとんとんでも建物でわずかでも利益が出れば良い考えで入札すれば、極端な話その土地の実勢取引水準の単価以上の価格で差す事も可能というケースは有ります。

一例を書けば実勢取引水準で坪100万円程度の相場観の土地が有ったとしてその土地を坪110万円で仕入れても建物分で何とか利益を確保する事が可能なケースも有り得るという事です。
よって業者だからと言ってもどの程度の水準で入札して来るかを読み切る事は一般人同様に不可能であると考えてください。
参考までにプロのみを対象とした競争入札であっても、開示後の最高落札額の根拠が理解出来ないというケースも有りますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土地は29坪で、地主さんが相続税とかで敷地を分筆して物納したのだと思います。(まだ地番が振られていない)
建築条件付きや建て売りをしている業者のやり口はココで勉強しました。
指し値を検討するための情報の一つとして、横にスルーさせる場合は粗利20%は大外れではないという事が分かっただけでも収穫です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!