この人頭いいなと思ったエピソード

いつもお世話になっています。
漢詩の五言絶句~七言律詩の計4つの「押韻する句」は覚えたほうがいいのでしょうか。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

中学校レベルの漢詩では、「押韻する句」は以下の通りです。



■五言絶句、五言律詩(一行が五文字の漢詩)は【偶数句末】の字が韻を踏んでいます。
■七言絶句、七言律詩(一行が七文字の漢詩)は、【一行目と偶数句末】の字が韻を踏んでいます。
 *【】内を覚えてください。

例えば杜甫の「春望」は五言律詩なので、【偶数句末】で押韻しています。

国破山河在
城春草木深←
感時花濺涙
恨別鳥驚心←
烽火連三月
家書抵万金←
白頭掻更短
渾欲不勝簪←

偶数句末の漢字(「←」で示しました)を音読みすると、
「深(しん)」「心(しん)」「金(きん)」「簪(しん)」
で、すべて「~in」の響きを持つ漢字です。
これが「押韻している」ということだと思ってください。
(*「~in」に限らず、漢詩によっていろいろです。漢字の子音の響きが同じなのです。)

次に、「五言」と「七言」では違いがありますね。
「五言」では偶数句末だけ、「七言」では一行目と偶数句末にという違いがあります。考え方は以下の通りです。これは論理的に覚えられます。

*なぜ「七言」の漢詩は一行目にも韻を踏むかというと、
「一行が五文字」より「一行が七文字」のほうが字数が多いからです。
つまり、作る人からすれば、使える漢字が多くて、同じ韻を持つ漢字を使いやすいからです。

*テストに出る時は、「押韻している漢字を全て書きなさい」とか、「この字と同じ韻の漢字をぬきだしなさい」とか、
偶数句末の漢字を空白にしておいて「この中に入る漢字を次の中から選びなさい」(←同じ韻の漢字を選んでください。)とか、そんな問題が多いです。

私が中学生の時も高校生の時もテストに出ました。
そして、高校の国語の先生をしていた時にはテストに出しました。
(問題にしやすいし、答えてもらいやすいから。)
テスト頑張ってください。
出来ればテスト範囲の漢詩は書き下し文を覚えておくといいですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました(*^_^*)
分かりやすかったです

お礼日時:2006/09/06 16:10

こんにちは。


私が中学生のときには出ました。

押韻は、五言詩の場合、偶数句末の音が韻を踏みます。
例えば、第二句が人、第四句が親の場合、
音がjinとshinで音が似ています。
これが、韻を踏む、ということです。

参考になりますでしょうか・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/09/06 16:13

非難しているわけではないのですが、質問があいまいでどう答えてよいか分かりません。



たとえば、

・○○大学の文学部を受験しようと思っています。入試問題には漢詩が出題されるでしょうか?また、出題されるとしたら「五言絶句~七言律詩」といった漢詩のルールを覚える必要はあるでしょうか?
・高校の授業で漢詩をやっています。自分は卒業後、料理の専門学校に進もうと思っているので、特に勉強しなくてよいと思っているのですが、実社会に出て役に立ったという経験はありますか?
もしあれば詳しく教えてください。

など、もう少し具体的に、的をしぼって質問していただかないと答えにくいですよ。

この回答への補足

そうですね。申し訳ないです(>_<)
中学3年生の定期テストには出ますか。
また音韻する句という意味を教えてください。

補足日時:2006/09/05 16:05
    • good
    • 1

世の中には色々な人がいるわけで、「ほうがいい」人も「なくてもいい」人も。


貴方の素性を述べないことには…

この回答への補足

この場をおかりします。
No2に補足ミスしました。
「音韻」→「押韻」です。すいません。

すいませんです。

補足日時:2006/09/05 16:09
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報