
TCS Offというボタンが付いてますが、
このボタンの役割は何なんでしょうか?
このボタンを押すことによりTCSというのがOffになり、
ご丁寧にもメーター類のあるパネルにTCS Offという表示ランプも点灯します。
エンジンを切ると次の始動時には自動的にOnになってしまいます。
街中などで走る場合はこのTCSをOffにした方がエンジンの吹き上がりもいいし、スムーズに走行できるような気がします。逆にデフォルトのOnのままだと、加速もいまいちで
重たい感じがします。
雪道発進用のボタンは別にあるので、このTCSの機能がわかりません。
ターボ車なのでターボの効き具合を制御してるかのようにも感じるし、メーカーのホームページで調べてもミッションなんたらに関係するらしいような記載があったものの曖昧な表記でどういった機能なのか詳しい説明がありませんでした。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
TCSは「トラクション・コントロール・システム」の略で、加速時にスロットル開度や点火時期等を運転手の意思(アクセル開度)とは関係なしに調整(出力を絞る方向で)して、駆動輪がスリップしないように制御するもので、場合によっては、スリップしている車輪のブレーキも作動させます。
仕組みとしては、アクセルペダルからワイヤーで繋がっているスロットルの手前にもうひとつECU(エンジン・コントロール・ユニット)によって制御されるモーター駆動のスロットルが直列に取り付けられていて車両状況に応じてECUからの信号でモーターを駆動し開閉させます。通常時、TCSが作動していないときは全開の状態です。ブレーキはABSのシステムを利用します。
しかし、TCSが付いているとぬかるみに車がはまってしまったときの脱出時や、スポーツ走行時にアクセルで車両の姿勢制御(パワーオーバーステア)を行おうとするとき、この制御がそれをさせないように働いてしまうので運転手の意思で制御をOFFにできるようにスイッチが設けられています。
ちなみに、最近の車ではD.B.W(ドライブ・バイ・ワイヤー)と呼ばれるアクセルワイヤーとそれに繋がるスロットルが無く、アクセルペダルの開度をセンサーからECUに入力して、ECUからの信号でモーター駆動のスロットル開度を制御するものが増えています。
蛇足ですが、スノーモードは凍結路面での発進時に駆動輪がスリップしにくいように、2速(車種によってはもっと高いギヤ)から発進させる為のスイッチです。D.B.W車両ではスロットル開度も通常時に比べて同じアクセル開度でもスロットル開度が少なくなるように制御されます。
他に、走行中の車両の姿勢を制御するものとして、スタビリティコントロール(メーカーによってVSC、VSA、DSCなど呼び名はいろいろあります)がありますが、こちらは車の姿勢を制御するもので、トラクションコントロールのシステムを利用したエンジン出力制御、ABSのシステムを利用した各車輪のブレーキ制御をなどを総合的に行って、アンダーステアやオーバーステアを抑える働きをします。
No.5
- 回答日時:
トヨタの FR車に乗ってる人の話によると
ほんとにゆるい上り坂 で停止したときに 後輪の下が凍っていて
つるつるだった場合 どんなに軽く発進しても
動けなくなる (TRCや TCSが付いている車は重いため) ことが
あるらしいです そんなときは TRC をオフにして 思いっきり
アクセルを踏んで 脱出するしかないんだそうですー
そんな時 オフに出来ないと大変ですねぇ。。。
No.4
- 回答日時:
TCSは他の回答者さんが詳しく回答されていますから、どの様な場面でONにするかですが。
1・大雨で路面が滑りやすい状態の時。
2・雪で路面が滑りやすい時。(雪道発進用のボタンとは機能が異なります。)
OFFにする時。
1・ドリフト走行をしたい時。
2・派手にタイヤを鳴らして発進したい時。
No.2
- 回答日時:
「TRC」は「トラクション コントロール システム」だと思います。
簡単に言えば、「アクセルを急激に踏み込んだ時、旋回時にタイヤが滑った時などに、タイヤを空回りを防ぐ機能」といったところでしょうか。
「トラクションコントロール」などで検索すると出てきますよ。
No.1
- 回答日時:
TCS(電子制御トラクションコントロールシステム)
パワーのある車の駆動輪がホイールスピンを起こすのを防ぐシステムです。
例えば、雨降りの上り坂で発進するときなど、
アクセルを踏み込むとホイールスピンして発進できない事がありますが、これを防いでくれます。
システムとしては、各タイヤの回転差でホイールスピンを監視します。
通常、回転差が生じた場合
コンピューターがアクセルを閉じてエンジンパワーを抑えます。
ただし、グロリアY33型がどの様にパワーを抑えるかは分かりかねますので、アクセル制御ではないかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トヨタのオートマチックについて
-
ATでロケットダッシュ?
-
車のバッテリー交換したらアク...
-
フューエルカット
-
レガシィの加速不良について
-
もう一度質問させてください。 ...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
大至急 ノートパソコン 充電が...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
プラグが抜けなくなってしまった
-
プラグ
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
チョーキングの音切れ
-
AT車もノッキングするでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATでロケットダッシュ?
-
4ATと5ATの差?
-
どれぐらい低い回転数で走って...
-
サンバートラック スーパーチ...
-
日産ジュークに乗ってます。 エ...
-
JB23 8型 MT車です。
-
どちらが燃費がいい運転?
-
MTで加速するときシフトチェン...
-
エンジン警告灯が付く不具合を...
-
車は、なぜアクセルを踏むと動く?
-
良い燃費回転数2000回転の...
-
車のバッテリー交換したらアク...
-
オートマの車についての質問で...
-
ディーゼルエンジンについて
-
ノッキングとふかし過ぎ
-
変速するときのショックについて
-
ディーゼル車の加速時のしゃく...
-
最も燃費が良い発進加速のしか...
-
トヨタのオートマチックについて
-
CVT車(アクセラ)で峠道を登る際...
おすすめ情報