dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3時間53分+15時間46分+12時間31分を電卓で計算する時、分を時間になをして計算しますが 簡単な計算方法があったら教えて下さい 
例 30053+15046+12046とか小数点を使うとか?

A 回答 (6件)

こんなのはどうでしょう。



まず分だけ計算。
53+46+31= [130]
時間に直す
÷60= [2.166]
時間部分を消す(覚えておく)
-2= [0.166]
分に戻して小数点以下に移す
×60÷100= [0.0999]
覚えておいた数字を足す
+2= [2.0999]
時間部分の計算
+3+15+12= [32.0999]
整数部分が時間、小数点以下が分。誤差は適に解釈して読む。

>30053+15046+12046
これもいい方法だと思いますよ。分→時間のケタ上がりが問題になりますが、最後に「60引いて1000足す(要するに940足す)」を繰り返せばうまくできると思います。
    • good
    • 19

昔、電卓しかなくて時間計算をする必要があったときに考案した方法です。



>3時間53分+15時間46分+12時間31分を電卓で計算する

時間を1,000単位、分は通常どおりに入力する。上の例では、

3,053+15,046+12,031=30,130

となります。この答えに、「940」を、下3桁の数値が「60」以下になるまで繰り返し加算します。

30,130+940=31,070→31,070+940=32,010

答えは、32時間10分、となります。

「940」を加算するということは、「1,000」を加えて、「60」を引くことですから、上の方法が成立します。

このときの注意事項として、下3桁の合計が1,000を超えないようにすることです。超えそうになったら適宜「940」を加算していき、下3桁の数値を小さくします。

引き算の場合は、引かれる数値の下3桁の数値より引く数値の下3桁の数値が大きい場合は、あらかじめ引く数値を入力する前に「940」を何回か引いて下3桁の数値を大きくしてから、引き算すればOKです。

なお、例えば、15時間46分を入力する時に、「15」「時間=0」「46」と言いながら「時間」の時に「0」を打つようにすればスムーズに間違えないで入力できます。生活の知恵?

今では、ほとんどの電卓にメモリー機能がついていますので、「940」をメモリーに入れておき、利用すればキー入力が減り、楽に計算できます。
    • good
    • 48

PC(エクセルで関数)だと、そのまま計算できるんですが、普通の電卓だと。



私は、30分を0.5になおして計算するよりは、時間は時間、分は分で計算して、分を繰り上げるほうが楽だと思います。
小数点になおすと、10分が0.16666・・・・と続いてしまうため、メモリーするにしても、電卓の桁数により少し誤差が出ますし。
1 ÷ 3 = 0.333333333333
0.333333333333 × 3 = 0.99999999999 みたいに。

別々にしたほうが、人間としては直感的だと思います。
3時間53分+15時間46分+12時間31分
だと、3+15+12で30時間
53+46+31で130分。
130分は2時間と10分なので、時間と足して、32時間10分。

これなら、3つくらいなら暗算でもできそうですし。
    • good
    • 12

(1)分の単位だけ計算


(2)60で割る
(3)時間の単位を計算
(4)整数値が“時間”
(5)出てきた値から整数値を引く
(6)60を掛ける
(7)出てきた値が“分”
ちなみに、(5)をしなければ“分”での答え
でどうでしょう?
    • good
    • 7

普通の電卓では出来ないと思います。


関数電卓なら60進法で計算出来ます。
60進法の釦が付いていますからそれを使います。
    • good
    • 9

時間計算,度分秒計算機能のついている電卓 [”’]みたいなボタンのあるものなら,


3["']53["']+15["']46["']+12["']31["']=
で計算できます。

無いときは普通にやるしかないですね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています