
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2つの建物をつなぐと1棟の建物とみなされます。
建築は延面積が大きくなるといろんな規制がでてきます。
基準法では、防火地域で100m2を超える建築物は耐火建築物にしなければなりません。
消防法では、自働火災警報装置や屋内消火栓、スプリンクラーなどを設置する必要がでてきます。
つないだ場合、そういった規制が発生する規模になるかどうかを先ずチェックしなければなりません。発生しなければそのまま繋げます。
普通、屋根が数センチ空いていれば、消防署の防災予防課も、基準法を扱う建築指導課も普通は別棟とみなしてくれるとおもいます。
No.3
- 回答日時:
既存ならば一部解体して繋ぐにしても、少しの高低差があるだけで面倒なことになってきます。
2重の屋根をかける方が法規的にも問題ないと思いますがどうでしょうか。(そもそも届出が要りません。)
昔の学校の校舎と体育館を繋いでいたような通路の屋根、でイメージ出来るかと思います。
No.2
- 回答日時:
建築基準法にしても消防法にしても、用途や面積によって、取扱が大きく違ってきますので、回答が難しいです。
詳しい回答を求めるので有れば、既存建物の用途と面積、2つの建物の間の離れ、(以上は必須・以下は出来れば)階数、用途地域、防火地域等の有無が必要になります。
補足すれば、みんな回答をしてくれると思いますよ。
ま、建築基準法上は、屋根だけの通路なら、つないでもあまり問題にならないかな、消防法上は、1cmでも離しておけば何とかなるかな、という感じはありますが。
No.1
- 回答日時:
>既存の建物が2つあり、その2つを通路
>建築基準法や消防法などの関係で面倒なものでしょうね。
通路は個人の土地?
地域地区は?
既存の建物の基準法上の用途、構造、面積は?
合法立地(基準法、消防法)を考えるなら、相談先は設計事務所ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
建物間の開放通路
-
新築なのに家が揺れる!?
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
建物の値段を教えてください昭...
-
地震の際 木造2階の建物で1階と...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
物置の設置について
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
用途変更の申請が必要ですか(...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
南西角地に建てる家の間取りを...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
隣家との境に立てたフェンス
-
建築の確認申請が通ると、建築...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
建物間の開放通路
-
ビルの上にある建物が気になります
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
建物の値段を教えてください昭...
-
家が揺れる?
-
地震の際 木造2階の建物で1階と...
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
業務施設とは大規模なもの?
-
軒下に材木むき出し個所を発見...
-
西側道路日当たりについて
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
住宅の省エネ基準
-
台風の風で家が揺れました
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
耐震強度について質問です。 業...
-
家の建物から1m離れてた場所に...
-
ヨーロッパに超高層ビルなどの...
おすすめ情報