
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
施工業者のみに責任を負わせるという事は残念ながらできません。
建築主は質問者なのでしょうから、建築主にも責任はあります。
違法だけど問題ないということを建築主が了承していたとするなら責任逃れのしようもありません。
違法ということをだまって、業者が作業を進めていたのなら、建築主は不勉強ながらもだまされたのでしょう。
まずは、申請に関わった建築士(申請上の設計者や工事監理者)に相談しましょう。その方は今回の違法行為で罰則を受ける可能性がある方です。悪気のあるなしはわかりませんが、対策を相談して下さい。
まだ、つないでいない以上手続き的にも構造的にも違法にならない方策があるはずです。費用はともかく。貴方だって、違法行為をしてもやって欲しいとは懇願した覚えはないでしょう?合法な仕事にするにはどうなるのかきいてみて下さい。
らちがあかず、ばれないように努力をしたり、能力的にダメな方であれば、役所や他の建築士に相談するしかありません。
自分の財産や自分のモラルをを守るのは自分です。
誇り高い生き方も積み木くずしのように崩れてしまいます。

No.8
- 回答日時:
3.4です、かなりプレッシャーを感じておられる事でしょう。
5の方も書かれてますが今件は築20年への増築ですよね、莫大な金なんてかかりませんよ、以下を満たしていれば。
(1)準防火、防火地域ではない。
(2)既存建物に検査済証がある。(有れば「より良い」程度のものです)
以上。
(別件での10/19の私の回答をコピーしますが)・・・今年確認+検査済証無しの住宅に増築しました。
既存の建物を短期では有れど徹底的に調べ、足りない筋交いを足す等してまず合法化した上、申請は通りました。
6月の法大改正前の話です、現状これ程簡単には行かないでしょうが可能なはずです。
筋交いや、代わる合板の設置、階段手摺設置、キッチンのクロスの張替え程度でしたので大した額にはなりませんでした。
築20~30年位の建物です、厳密に言えば耐震診断した上での増築が望ましいのでしょうが諸事情があり妥協せざるを得ませんでした。・・・
書けませんが諸事情があり確認申請を通す為の許容ラインギリギリ程度のみの補強しかしませんでしたが、実際いくらも掛かりませんでしたよ、今確認出来ませんが、増築のオマケ程度ですよ。
仮に防火、準防火地域ですと延焼の恐れにかかる部分http://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/080ring …の外壁、軒天とガラスの交換が必要な場合、やや値が張るでしょう、ただし現状ガラスが網入りであれば問題ないですしいずれこの地域でなければかかる制限は少ないです、該当する外壁の準防火性能要のみでしょう。
少なくともやる気があれば出来る。
膨大な金とは何に掛かるのか、想像ですがハッタリでしょう。
理由として申請が面倒である(経験が少ないだけ)、この程度でしょう。
と、言う事で少しご安心を、出来ないのなら有能な(一般の)他の業者に頼むのも手でしょうね。
どの程度の金額差が出るのか聞いてみては如何でしょう、何が足りないのか、何を交換しなければいけないのか。
ここでも一般の方にはなじみの無い部分ですのでハッタリを言う可能性があります、出来れば他の専門家(建築士)に聞いてみるのが一つ、業者が述べた内容をこのカテゴリーに書かれてもハッタリか否か、検討は付くでしょう。
「申請が出来なければ今後の増改築も出来ない事になる為、別の業者に頼まざるを得ないのです」等と仰られては如何でしょう。
ご参考に。・・・
No.6
- 回答日時:
適法にする方法もおそらくあるような気がしますが、その方法が一番簡単な方法とは少し違うということはあるように思います。
住宅の耐震化のため増築が非常に厳しくなったので、業者の気持ちは理解できます。
ひとつは、ぜんたいで200m2を越えると排煙が絡んでくる恐れがあること。
構造上は別棟にしておくこと。ジョイントを取って、くっつけないということです。
この辺りは一般的にすぐに思いつくところですが。他には細かな点でチェックすることになると思います。
また違法か、適法かということとはずれますが、10m2以内の増築は申請は不要です。
完了検査を受けてから、考え直してもいいのかな?
回答ありがとうございます。
建築屋との話し合いはまだですが、落ち着いてから考えようと思っています。焦らず、ジックリといい方法を考えていきたいと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
似たような工事をいましています。
築40年の部分を壊して築18年の部分に増築してます。
合法にするために仮住まいをしてもらい、
既存も筋交を増やし、金物補強をし、壊してからわかった基礎のない部分に基礎を追加して作りました。増築申請です。でも、耐震工事は築20年も築18年も新耐震以降の物件ですのでリフォーム代を除けば、50万もかかりません。
やれば出来るのです。やらないからもしくは出来る能力がないからそんなことをするのです。(私が特別能力があるわけではありません。全うな人なら出来ます。)
違法は問題あり、当たり前です。工事屋は工事費で稼げればそのようにサービス工事してやるのが安上がりでお客様のためと思っているのです。
結局は耐震上も問題で、違法で表ざたに出来ないような環境を作っています。ひどい話です。
めんどくさくて、構造に無知なのに、施工に妙に自信のあるベテランだと自負している方のやりそうな違法行為です。問題ないのは施工は出来るということで安全性について確証は出来ないはずです。そういう業者は(建築主も罰則の対象ですが)見つかれば営業停止処分でしょうね。
見つからなければ問題ない・・といつまでいえるか・・・・
今の建築行政に詳しくない方は本当に困ります。
既存の部分を、今の建築法に合った造りにすると、莫大な費用がかかるといわれました。実際に見積もりを取ったわけではありませんが。無知だった私も悪いですが、平気な顔して違法建築を『問題ない』と言う建築屋にも疑問が残ります。後々後悔するより、費用が生じても、確実な方法を選びたいと思います。嫁は、『今更何言ってるの。当初の計画通りに進めて、責任は建築屋にとってもらう』と言っておりますが、そうは簡単にいくとは思いません。慎重に進めていきたいと思います。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
1の方のお礼欄を読む限りやはり確信犯でしたか、参りましたねえ。
これは単純に考えますと訴訟レベルの話ですね。
仮にですよ、何にも知らず違反のまますんなり行っちゃっていたと仮定します、増築をしちゃったと。
その後、いずれ又増築也改築をする確率は高いでしょうか?その時に一気にしわ寄せが来ます。
まあ仮の話は置いておきます。
役所の無料弁護士相談(期日確認)や有料の30分5000円程度の弁護士相談でもされたら如何でしょう。
詐欺?ですからねえ。
契約前からこれまでの詳しいいきさつが分かりませんし、分かったとてこのカテゴリーで有効な解決案が出るか、疑問です。
今、書いてる途中でしたが先の私のお礼欄を見ましたが融資等も絡む訳ですね・・・。
とにかく専門家に一度相談される事をお薦めします。
このまま推測を続け不安を抱きつつ悩み続けては倒れてしまいますよ。(私なら精神的に参りますね)
そこから又考え直されたら如何でしょう。
・・・・同情を禁じ得ません。・・・・
すごく怖くなってきました。契約時から、つなげる話はしておりましたが、『違法だから出来ない』との返答はなく、『よほど問題ない』しかかえって来ませんでした。もっと、『よほど』の部分を追求するべきでした。念願のマイホームを目前に、私は散ってしまいそうです。しかし、妻と子供の夢でもあります。夢が夢で終わらないように努力しなければいけませんね。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
ほんの数日前に役所の担当と一緒に建築パトロールに行ってきました。
このご時勢、さすがに申請も出さずに新築する様な豪の者は極少ないでしょうが、稀にですが申請無しの増築、いわゆる違反建築の現場に出くわします。
(今回該当物件は御座いませんでした)
原則としては行政代執行により建築中止、業者には罰則が課せられます。
現実的には行政としても住民を追い出す規模の措置はとりたがらないようですが(情?面倒?良く分かりません)、現場を押さえられたらどうにも逃げようがないでしょう、お互いに。
仮に質問者様の現場の近くをパトロールしたとします。
養生ネットが見えますから車を寄せ、確認を行います。
申請看板はあるか、無ければ業者に電話して事情を聞く、その後は想像出来ますよね。
建築屋とは工務店あたりですか?
当然有資格者もいるでしょう。
法に合致させる様少なくとも努力はすべきでしょう。
隣人(あるいは近所の建築に詳しい人)から通報される可能性もあります。
業者には猛省を促したいところですね、質問者様は被害者です。
違反を承知で請け負った訳です。
責任を追及すべきでしょう、さすがに法に合致させる方向に動くのではないでしょうか。
それにより追加料金が発生しても質問者様が払う義務はもちろんありません。
完了検査後につなげても、パトロール等で発見されたら終わりですね。被害者と言われますが、聞いた話では、施主も、銀行からの融資金額一括返済や、取り壊し命令?などがあるみたいです。ばれなければいいでしょうが、ばれたら最悪です。確実なのは、法に沿ってつなげることですね。しかし、予算的に厳しく・・・。大変です。
No.2
- 回答日時:
>違法だけど問題ないと言われました。
平屋の確認申請は敷地分割で新築扱いですね?
完了検査後につなぐのですか?
問題ないと言うのは、
こっそりやればわからない、と言うことです。
法令上は、1の方の言うとおり、
本来は既設の増築で確認申請しなければいけないのに、
既存建物にも影響がでるために、
敷地分割し、新築扱いで確認申請を提出した、
というこでしょう。
回答ありがとうございます。全て、おっしゃる通りです。建築屋の言う『問題ない』は、完了検査後だったら大丈夫ということでした。新築扱いでした。私どもの地域で、最近でも3軒は、増築工事後につないでいます。話を聞きましたが、完了検査後につなげているそうです。建築屋も何も言わなかったみたいです。本当にこまりました。
No.1
- 回答日時:
>建築屋に聞いたところ、違法だけど問題ないと...
なんか変な言葉ですね...(笑)
どこの世界にも、違法が、問題ない訳有りませんよね(笑)
合法だから問題ない、の間違いでは無いのでしょうか?
建物をつなげる時点で増築ですし、防火、準防火など防火指定がある地域なら10m2以下にかかわらず全て建築確認申請が必要になります。
更に古い建物とつなげるのでしたら古い方を、現行の建築基準法に当てはめて直す必用が有ります、行政又は検査機関の完了検査に合格する必要が有り大変です。(厳しくなりました)
hamaruri様のお住まいが都市計画区域内か、用途地域が何かなどで、大きく仕上げの材料や、構造が変わりますので、その辺も法に合わす必用が有ります。
近年色々あった為、建築基準法が、今年厳しくなり、違法性があると必ず是正指示がでてやり直しになるので、行政や検査機関に直接相談してやるのが安全策と思われます。
都市計画区域参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82% …
回答ありがとうございます。建物と建物をつなげることが、違法だと言う事を知りませんでした。建築屋からも『建築法が変わって、出来ない!』と言われれば、他の方法があったのかもしれません。建築屋は、完了検査後につなげれば、大丈夫と言っております。古い建物を今の建築法に沿って、補強などしたら、大変な金額になるそうです。無理なのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンに詳しい方!!真面目な相談があります。 大変悩んでいます… 二階建ての戸建てに住んでます 2 8 2022/06/30 22:58
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- リフォーム・リノベーション 2階建ての家を減築するといくらかかるの 3 2022/09/29 17:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建ぺい率って変えれるんですか?
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
区画整理76条申請
-
昭和57年の建築基準法について...
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
元からある部分の名前
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
2級建築士 増築
-
確認申請が必要かどうかの基準
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
建築基準法と、増改築 分筆不...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣家の方が桜の木を植えて困っ...
-
平均GLと斜線制限について
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
家がどんどん傾いてます
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
元からある部分の名前
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
増築に伴う確認申請について
-
増築する場合、筋違は絶対取れ...
-
国土交通省告示第566号の基礎の...
-
増築(はなれ)を考えています...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
増築をしたいのですが・・・
おすすめ情報