dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳半健診に私が出産のため夫に行ってもらうと名前も言えずに帰ってきたため、育児相談を受けました。

幼稚園や習い事、家ではうるさいくらい話すのに臨床心理士の前ではあまり話さず人見知り状態。
積み木の色分けや好きや、数字が良く理解できるということで発達のバランスが悪いと言われました。遠まわしに自閉症と言っていたようです。

友達もいて普通に遊べるのに、積み木を綺麗に並べたり色分けするというのが好きなだけで自閉傾向があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

うちにも自閉症児がいますが、ちょっと傾向が違うので、知人から聞いたお話をします。



その方のお子さん(4歳)も、普通に接する限り、どこにもおかしい所もないし、お友達とも仲良く遊べています。
お話もするし、電話に出てちゃんとお母さんを呼んできてくれます。

でも、質問者さんのお子さん同様、激しい人見知り状態で、3歳半健診でも指摘され、専門家への相談にも行き、今後発達検査・療育・薬物療法への流れとなったそうです。

専門家なら、ただの人見知りか、発達の偏りかを区別つくのではないでしょうか?

安心されるためにも、きちんと検査などを受けられた上で、今後の方針を決められた方がいいと思います。

ちなみにその方は、上に別パターンの発達障害児を育てておられるので、ご自分でも「これは何かある」と早くから気がついておられたようで、指摘された時も「やっぱり」だったそうです。

また、最近は「自閉症」という診断名はあまり使われないので「広汎性発達障害」「自閉症スペクトラム」などと言われます。
高機能の範囲であれば、厳密には障害児ではありません。生活などに支障が出なければ、ただの個性です。
    • good
    • 0

 まず、3歳半健診で、自閉症を見逃してしまうと、就学(小学校入学)まで、見落とされてします可能性があるため、疑いがあると必ずといっていいくらい、「自閉症(スペクトラム)かもしれない」といわれると思います。

おそらく、保健士もそのように伝えていると思いますが、親御さんにとって、「自閉症」ときくだけで、頭の中が真っ白になってしまうと思うので、それは、しかたがないことです。
 自閉症の特性として、言葉の理解は苦手だが、目で見たものが得意ということがあります。文面を見るとそのようにも感じますが、ただ、3~5才ぐらいの子供は、初めての経験の時には、人見知りをして、積み木やおもちゃをきれいにならべるということが好きなんだと思います。なので、保健士のかたも、上記の通り、たぶん問題ないが、大丈夫とは言い切れないという意味ではないでしょうか。もし、不安なようであれば、近くの養護学校、児童相談所まで相談してみてはどうでしょう。
 私個人の見解ですが、名前を言えなかったことよりも、「うるさいくらい話す」というほうが気になります。どんな様子なのでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!