
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんが垂木と言ってますが、垂木は屋根の下地材を受ける角材のことで、床材を受ける角材の事を根太と言います。
(角材のサイズは垂木も根太も45*45または45*60のものを使います)ちなみに根太を受ける角材の事を大引と言います。
で、転がし(転ばしとも言います)根太の固定ですが、通常スラブに後打ちのアンカーを打ち込んで、根太にドリルで穴をあけ、ずん切りボルト・ワッシャー・ナットで締め付けて固定します。
下地モルタルの不陸で、根太とモルタルの間に隙間が出来てしまう場合は、クサビをかまして、無収縮のモルタルを詰め込みます。
コンクリートボンドのみの固定では、木材の乾燥収縮による変形で、剥離してしまい、床鳴りの原因となりますし、
余程モルタル地のレベルをきっちり仕上げていかないと、
床の不陸の原因になってしまいます。
最近では、あまり使われないのは本当です。
簡単にネジで高さ調整の出来るプラ木レンやフリーフロアと言うものをモルタル床の上にならべる工法が主流です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 土間の上に高さ15cmの床を作るのですが、格子状の根太はどうやって地面に固定するのですか? 11 2023/06/19 18:25
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- リフォーム・リノベーション 床束の効果的な使い方 3 2022/09/12 00:50
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- DIY・エクステリア フローリングの十分な強度とは? 1 2022/12/04 03:46
- リフォーム・リノベーション 根太工法から捨て張りへの変更、リフォームについて 2 2022/08/05 23:03
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- リフォーム・リノベーション 和室の洋室化、下地材 4 2023/04/10 01:02
- リフォーム・リノベーション 床下からスタイロフォームで断熱作業をしたいと思っております。 色々調べてみましたが根太と根太の間が2 5 2022/04/26 18:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
和室の洋室化、下地材
-
建築についての質問です。
-
建材につきまして、専門知識を...
-
受材心
-
押入れの床が抜けました。
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
施工法
-
[床下補強]強度計算・追加、束...
-
フローリングの上にコンパネを...
-
土間の上に床を施工
-
束石-大引間の束の長さと強度に...
-
表面塗装コンクリート型枠用合...
-
コンクリートと根太の接着
-
築25年の木造住宅のフローリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
押入れの床が抜けました。
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
2階のお風呂の床段差
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
土間の上に床を施工
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
根太の継ぎ足し
-
床の補修のため、床板をはがし...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
受材心
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
天袋の敷居が固定されていません。
おすすめ情報