dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、アメリカにいた時、チェリー味のお菓子やアイス、ドリンクをよく購入しましたが、そういえば日本ではチェリー味ってほとんど見ないです。
私は大好きな味なんですが、どうしてでしょう?
日本人には向かない味なんでしょうか?
梅味に似ているので、あえて出さないのでしょうか?

A 回答 (5件)

コストが高いからでしょう。


まず生食で食べて人気のあるものは、加工用には殆ど出回りません。自分が生産者なら、高く買ってくれる方に売りたいですよね?
もう一点は、種の除去です。種を取るのは非常にコストがかかりますし、日本人は種の混入を許しませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。日本産のさくらんぼは高級ですし、わざわざ輸入して作るのもコストはかかりますよね~。
種・・・・たしかに。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 11:57

高価な日本製のさくらんぼを加工品で使うのはコスト高になります。


それに、アメリカンチェリーのような強い味と香りが無いので加工しにくいのでは、缶詰のさくらんぼも生のものに比べれば格段に味が無いです。
昔、さくらんぼのジュースを飲んだことがありますが、凄く不味かったです、あと、生クリームにさくらんぼの汁を混ぜ、ケーキにしていたものを食べたことがあります、これは美味かったかな。
でも私はさくらんぼ嫌いなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました。確かにカンヅメのさくらんぼは風味がないですよね。

さくらんぼのケーキ、おいしそうですね。食べてみたいです!

お礼日時:2006/09/14 11:59

一部の安酒にチェリーブランデーを使っているケースはあります。

グレンウィスキーにいれてブレンドっぽくしたり、熟成の足りないブランデーに添加してコクを出したりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チェリーブランデーなるものがあるんですね。
コクを出すのにはいいのかな。なければ自分で作ろう
かな?ケーキとか。
探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 12:00

チェリーと言われて思い浮かべる物が違うからでは?


思い浮かべるのは、米国ではアメリカンチェリー、日本では佐藤錦などのさくらんぼだと思います。
当然日本人が「チェリー味」を手に取る時に想像する味は梅っぽいアレですが、お菓子として味にしやすいのはアメリカンチェリーで、結果味と想像が違う、という事が多いのではないでしょうか。
想像と違えば人は欲求が満たされず、「イマイチ」だと思ってしまいます。
だから日本で少ないのは味を限定しにくいためではないでしょうか。

個人的にはチェリーはアメリカンチェリー、さくらんぼは佐藤錦などを想像しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

佐藤錦は生じゃないともったいないですよねー。
味を限定されにくい、のは確かに!梅味の方がインパクトありそうですよね。
アメリカンチェリーは色も濃いので、見た目にもいいんでしょうね。
なるほど、です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 12:02

チェリーコークないですか?でも少ないですよねー


私はあまり好きではなかったので、あまり気になりませんが、好きな人はかわいそう。
私は日本人の口に余りあわないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チェリーコーク、ありましたね。
アメリカだと、コークに限らず、レストランのメニューにもチェリーソーダ、パイやケーキはもちろん、ゼリー、スーパーで売っているジュース、アイスもあります。国民性として好きな味かもしれませんね。
そういえばメロンが逆にないですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/14 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!