
こんにちわ、宜しくお願いします。
昨日結婚式でお世話になる司会者との打ち合わせがあり、「新婦からの手紙」を考えておいて欲しいといわれました。
他の質問を参考にしたところ、「化粧が崩れるほど号泣しそうで読みたくない」や「恥ずかしくて読みたくない」などが多く
「最終的には読みたくなる」等の回答が多かった気がします。
しかし、私が手紙を読みたくないと思う理由は
・(家族構成は男3;女3)仲のいい家族ではない。
・母は妹を連れて別居中(私や他の家族には内緒でイキナリです)
・別居の生活費(家賃程度)は父からもらっている母に同情できない。
・その間、父と弟の面倒は私が一人で世話してきた。
・母とは元から性格が合わず小さい頃から「産まなきゃ良かった」といわれている。
(今は「産んでよかった」といわれています)
・楽しい思い出が殆ど出てこない(家族全員での食事した記憶が殆どありません)
↑社会人になってからは、仕事で忙しい父の代わりに母や弟妹を連れて観光地等に遊びに連れて行っています(私が金銭負担←それは構わないと思っています)
母のことは気を使ってしまい、一緒に居ても安らがないのですが気にかけ心配はしています。
(別居に使用しているマンションで母と妹が変質者のターゲットになった際、管理会社に電話して防犯カメラを付けさせたのは私)
感謝はしています、花束贈呈の時に「今まで育ててくれてありがとうございます」は言える心境です。
「手紙」を読めば披露宴の演出としては美しいかと思いますが
私には見かけだけの「嘘」と感じてしまっています。
自分の気持ちは抑えて演出として「花嫁の手紙」を読むほうが良いのでしょうか?
アドバイスを是非お願いします。。。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私は「そんなのしません(ニッコリ)」と
しませんでした。
あーでも司会者に花束贈呈の時(実際は私と旦那の生まれ年のワインを贈呈)「何か一言」と言われて、
・実両親に今までお世話になりました
・義両親にお世話になります
・来賓にこれからもよろしくお願いします
って感じで挨拶しました。
手紙自体読まなくてOKですが、
突然司会者に振られてもいいように
簡単な挨拶程度考えておくといいかと思います。
私的には花嫁の手紙ってご本人達は感動することもあるかもしれませんが、披露宴でされてもあんまし感動しません。(冷たいと言われそうですが…)
No.12
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
。私ではありませんが、義理の妹の結婚式では、花嫁からお手紙はありませんでした。義理の妹は「いまどき、そんな事する人いない」と言っていました。。。でも、「母親はせめて花束贈呈だけはして欲しい。」と、言い花束贈呈はしましたが、その母親は、子供から貰った花束を私達の家族に「お花持って帰ってね。」と言い、私達家族が貰って帰りました・・・★私が式を挙げる場合は、なしにします。。。私もやりたくない派です。たくさんの回答ありがとうございます!
まとめてのお礼となり申し訳ございませんm(_ _)m
一生に一度のこと、後悔と無理の無い一日にしたいと思うので「なし」にしようと思います。
主人も気持ちを伝えると「言わなくても良いよ」と言ってくれたので肩の荷が下りました。
ここの皆様のお蔭で思い切る事が出来ました!
本当にありがとうございました!!
No.11
- 回答日時:
先週末結婚式をしました。
新婦からの手紙はよんでいません。
私はキャラ的に泣くのはないだろう、と思い、「泣くと鼻が詰まるんで」とか適当なことを言ってよみませんでした。もちろんプランナーさんからは勧められましたが、自分の結婚式なのでやりたくないことはしませんでした。
花束贈呈もないかわりにプレゼントのみ贈呈をし、その際に司会者の方がそのプレゼントを選んだ理由なんかを説明してくれました。私は旅行券だったので「今まで育ててくれてありがとう、たまにはゆっくりしてもらいたいというお二人の気持ちから旅行券を・・・云々」という感じだったかと思います。こちらからはキーワードしか告げてませんが、ある意味代弁してもらった感があります(笑)
けれど式の進行に違和感はなく、よい式だったと皆さんに言っていただけてます。
やらなくてはいけない演出なんてないのですから、せっかく結婚式をするのなら、できる限りご自分の思うままにされたほうがよいと思いますよ!
No.10
- 回答日時:
私も「本当は遠慮したい」人間です。
家庭環境が劣悪で、父親はDVで離婚してるし、それで性格崩壊した上の弟はいなくなっちゃってるし、母と祖母が決裂状態にあるし、それに私たち他の兄弟を巻き込むし、もう、めちゃくちゃなんですが・・・。
元々合理主義で、余計なものは一切やりたくないということで、万歳三唱と、新婦側からの余興はカットさせてもらってます。その上これまでカットとなると、ダンナが文句を言いそうだったので、難儀だなと思いつつ了承した次第です。
実際、母とは同性で私が一番上で、お互い頑固で口達者でとなれば、口を開けばほとんどケンカ腰で、まともに会話なんてできませんでした。
母は母で自立しきれなかった自分に引け目を感じ、私は私で自立できない母を軽蔑し・・・という感じで全く対等になれないまま当日を迎えるわけですが。
すっごく冷静になって考えれば、後にも先にもケンカにならずに冷静にものが言えるのは、ある意味この日この瞬間しかないようにも思います。せっかく滅多にない機会でもありますので、常識の範囲内で今まで思っていたことを言えたらいいかなと思っていますが(もちろんうらみつらみでなく、数少ない感謝とケンカばかりの謝罪になりそうです)、まだ全く文章決まってません(今週末なんですが)。
ムリに言う必要はありませんし、それは質問者さんのご自由なんですが、こういう立場の人間もいて、お涙頂戴ではなくこういう風にとらえているということでお話してみました。
とはいえ、普通の「手紙」より状況が複雑な分、かなりハードルが上がってしまっていることも確かなんですが(苦笑)文章力の見せ所ですね。
No.9
- 回答日時:
他の演出で十分、読まなくて大丈夫です。
一度、両親へのうらみつらみで始まる新婦からの手紙を読み上げる式に出席し、
なんだか、居心地の悪い思いをしたことがあります。
(最後には感謝の言葉で結んではいましたが)
そうまでしていれなければならないイベントではないです。

No.7
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます(*^_^*)
新婦からの手紙は、新婦さんが手紙を読まれたくないのであれば
特に読まなくても問題はないと思います。
うちの姉が結婚した際も、家族的に柄じゃないってことで
新婦の手紙は読みませんでしたよ~。
結婚式は新郎新婦さんが主役ですから、新郎新婦さんのお気持ち次第で
いいのではないでしょうか。
お幸せになってください。
No.6
- 回答日時:
私が結婚した18年前にはそんなのありませんでしたよ。
新婦が新郎の親に、新郎が新婦の親に、それぞれ花束を渡して、新郎の父親が来客に感謝を述べて終わりです。
私が今まで出席してきた結婚式で新婦からの手紙をやっていたのは1人だけです。
やらない場合にはシメをどんな風に持っていくか、式場や司会者と相談なさったらいいと思います。
新郎から来客に感謝とこれからの抱負を述べてシメた結婚式にも列席したことがありますが、あれもよかったですよ。
お客さんを泣かせたり自分が泣いたりする必要はないでしょう。

No.3
- 回答日時:
個人の考え方次第。
貴方が思ったとおりのことを旦那さんにお話しになって、了解を得れば問題ないと思います。私が最近言った披露宴ではやはりありませんでした。
あれ?無いのかなと思った程度で特におかしいとは思いませんでしたけど。
あとは、司会の方が無難なナレーションをしたりとかいろいろですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 父親・母親 実の父に子供ができました。 19 2023/05/02 01:52
- カップル・彼氏・彼女 32歳の独身です。 彼女を作りたいが、26歳の妹がいるため作れず••• 詳しい理由としましては 本当 4 2023/02/20 01:04
- 食費 経済的DVについての質問なんですが、 母の再婚相手で、義父になるんですが、 私(20)と妹(中3)は 5 2023/07/14 19:59
- 父親・母親 マスオと実母が合わない 4 2022/04/24 08:54
- 父親・母親 親の過去の不倫について、 どうしたら立ち直れるのか分かりません。 アドバイスや意見が欲しいです。 私 6 2022/07/07 16:29
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式の花嫁の手紙について こ...
-
感動しない冷静な結婚式の両親...
-
父親に対して手紙が書けません
-
母親へ送る名言
-
拘置所にある彼への手紙
-
お車代の封の仕方
-
新婦からの手紙を読みたくない
-
新郎から両親への手紙
-
結婚のご挨拶後のお礼の手紙(...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
結婚披露宴で「タイム・トゥ・...
-
披露宴なしで再婚した実兄への...
-
盛り上がる披露宴って・・・?
-
結婚式3週間・・・キャンセル。
-
式を欠席して披露宴だけ出席す...
-
綺麗と言われなかった!花嫁。
-
2次会パーティで、飲食物持ち込...
-
愚痴です…結婚式で友人の半分が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お祝いを頂いて、返事を手紙か...
-
花嫁の手紙(両親が他界の場合)
-
結婚の花嫁の手紙ですが、読ん...
-
新婦に両親がいない場合
-
新婦手紙朗読時の親の立ち位置は
-
両親の手紙での呼び方(非常識...
-
結婚式で新婦が両親に手紙を読...
-
母の再婚相手 結婚式ではどう...
-
結婚式の手紙のシーンで泣かな...
-
花嫁の手紙
-
両親への手紙について(離婚等で...
-
ママっていう呼び方についてです
-
3月18日に家族婚をします 妻か...
-
手紙については、2回目の質問...
-
両親への手紙・・・両親の呼び...
-
結婚式で花嫁の手紙について。 ...
-
結婚式・披露宴で何も話さない花嫁
-
新郎から新婦へ感謝の気持ち
-
母親欠席ですが「花嫁の手紙」...
-
花嫁の手紙
おすすめ情報