dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ、宜しくお願いします。

昨日結婚式でお世話になる司会者との打ち合わせがあり、「新婦からの手紙」を考えておいて欲しいといわれました。
他の質問を参考にしたところ、「化粧が崩れるほど号泣しそうで読みたくない」や「恥ずかしくて読みたくない」などが多く
「最終的には読みたくなる」等の回答が多かった気がします。
しかし、私が手紙を読みたくないと思う理由は

・(家族構成は男3;女3)仲のいい家族ではない。
・母は妹を連れて別居中(私や他の家族には内緒でイキナリです)
・別居の生活費(家賃程度)は父からもらっている母に同情できない。
・その間、父と弟の面倒は私が一人で世話してきた。
・母とは元から性格が合わず小さい頃から「産まなきゃ良かった」といわれている。
 (今は「産んでよかった」といわれています)
・楽しい思い出が殆ど出てこない(家族全員での食事した記憶が殆どありません)

↑社会人になってからは、仕事で忙しい父の代わりに母や弟妹を連れて観光地等に遊びに連れて行っています(私が金銭負担←それは構わないと思っています)

母のことは気を使ってしまい、一緒に居ても安らがないのですが気にかけ心配はしています。
(別居に使用しているマンションで母と妹が変質者のターゲットになった際、管理会社に電話して防犯カメラを付けさせたのは私)


感謝はしています、花束贈呈の時に「今まで育ててくれてありがとうございます」は言える心境です。
「手紙」を読めば披露宴の演出としては美しいかと思いますが
私には見かけだけの「嘘」と感じてしまっています。

自分の気持ちは抑えて演出として「花嫁の手紙」を読むほうが良いのでしょうか?
アドバイスを是非お願いします。。。

A 回答 (12件中11~12件)

別に無理して読む必要はないと思います。



私は、多分、号泣してしまうだろうと
思って、司会者の方に読んでもらいました。

主人からも、最後まで自分で読めばいいのに
と責められましたが・・
    • good
    • 0

新婦からの手紙はよくある演出の一つではありますが、必ずしも必要でもないです。


ない結婚式も何回もありました。
ないからといってなにか詮索することもありません。

気が進まないのならばやらないということで、問題はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!