dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1年になる夫婦ですが、なかなか喧嘩が無くならなくて困っています。
喧嘩の原因は、私が話を聞いてない、話し方、言い方が悪い、何かをし忘れたといったことでほぼ全ての喧嘩で私が怒られる側です。
もちろん私の態度に問題があると自分で思ってるので反省しているのですが、結婚してからは夫の言うことを聞こうとはしてるつもりでした。
例えば私は結婚前には電子レンジや洗濯機のコンセントを毎回抜く習慣がありませんでしたが、夫が今までそうしてたと言うので使ったら抜くと習慣つけたんだけど、でもたまに忘れると忘れてるといって怒られます。
そういう問題が次から次へと出てくる感じです。

夫は細かい人で気に入らないことがあって怒り出すと、私が途中で謝っても自分の気が済むまで怒り続ける性格の人です。
それでずっと文句を聞いてるとだんだん辛くなってきて泣いたり反論したりしてしまい、大喧嘩に発展してお互い売り言葉に買い言葉となってしまいます。
喧嘩の原因が私にはないと思えるような時でも話を聞いてはもらえないし、どうしてすぐに怒るのか聞いても、怒鳴ってお前が怒らせるのが悪いと言われます。
結局私が謝まらないと喧嘩は終わらないんです。

私が態度を改め、喧嘩しても我慢して謝ればよいかなとは思いましたが、自分が納得いかない事があったりするとどうしてもうまくいかなくて・・・
自分ばかりが怒られてると被害者意識がでて泣いてしまうことが多いのでそれは良くないな~と反省はしてるんですが、なかなか自分を変えるのは難しいですね。
私がのんびり屋で喧嘩も嫌いなので、謝られたらとりあえず許してしまう性格で夫と正反対な事も問題だと思うのですが、こういう場合どうやったら喧嘩を減らすことが出来るでしょうか? 
何かアドバイスがあれば是非小さなことでも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

私もNo1さんと同意見です。

ただ、あなたがご主人を愛していらして離婚なさる気持ちがないのでしたら、仲人さんにご相談なさったらと思います。旦那さんのご両親には言えないと思いますが、何とかしないとあなたも精神的にどんどん追いつめられてしまうのではないかと思います。それに、お子さんが出来たときにきっとお子さんのためによくないと思います。おおらかさがない、じめじめした家庭では不安でしょう?
あなたはご主人を許しても、ご主人が今のような状況では、明らかにあなたが隷属している、対等な関係ではありません。
結婚生活で一方がおびえたり押さえつけられている関係は正常ではありません。仲人さんでも無理な場合(ご主人の上司などが仲人の場合)は、かつての職場上司や学校時代の信頼が置ける恩師にご相談なさるのも手かと思います。できればそこまで行く前に身内の方に相談なさった方がいいと思いますが。
もう一つ心配なのは、ご主人が職場のストレスをあなたにぶつけているのではないかということです。
いずれにしても、これは充分DVに当たると思います(身体的なものだけでなく、精神的なものも含まれます)。最終的には弁護士を入れて話し合わなければいけません。でもそうなったらもう離婚秒読みです。そうなる前にとことん話し合ってください。もっと自分に自信を持って。本当の夫婦はそんなにミスのつつきあいをしない。愛し合い助け合って、お互い支え合って、ミスはカバーしあうものじゃないか、足りない部分は補い合って進むもの、作り上げていくものだという原則に立ってもっともっと貴方を主張してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
愛しているという気持ちはまだあるので一緒にいますが、喧嘩の際に離婚という話はしたことがあります。
喧嘩の時に離婚を切り出すのは良くないと分かってるんですが長引く喧嘩で疲れ果ててしまって・・
相談は今まで誰にもしたことがありませんでした。
両親にはやっぱり言えないですしね。でも誰かに聞いてもらうことも必要だとは思うので誰かに相談してみます。

きっと子供が出来たらもっと問題も増えるんでしょうね、しばらくは子供は作らない予定なんですが、両親が喧嘩をして何より可哀想なのは子供だということは分かっているつもりですし、その点はお互い話し合っています。
職場のストレスはあると思いますが家に帰ってきてから何かあれば話してくれるので、私に職場のイライラをぶつけてる事はないんじゃないかと思ってましたがどうなんでしょうか。
somethinelさんの言うとおり、二人で助け合って、足りない部分はフォローしあって穏やかに生きていけたらと本当に思います。
私はどちらかというと話をするのが苦手で口下手でもあるんですが、それではいけないですね。
夫に対して優しい気持ちを忘れないながらも、自分の気持ちを聞いてもらえるよう頑張ってみます。
アドバイス感謝しています、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:11

ご主人とうちの旦那、ほぼ同じです。

さすがにコンセントは抜かないですが、細かい家事のことも指摘してきますし、少しでも私が彼の想定外の行動を取るとふくれてお説教がはじまります。
うちは結婚1年半です。
以前はプイっと突然怒り出し、私を無視しはじめる、私は何が悪かったのかさっぱりわからないまま一日中口を利いてもらえない...という事さえありました。今は・・・ま、ムカっとくる言い方ではありますが口に出すようになったし、大喧嘩の間隔も1週間に一度のペースだったのがだんだん1ヶ月に一度くらいに減ってきました。お互い、慣れてきたんでしょう。

旦那が怒っているとき、明らかに私の目からは、彼が「俺の言うことをきかない」といって怒っているように見えます。でも、彼は「正しいことをしない、合理的な不都合が発生する。」ってことを怒っているつもりなんです。ほんとに。「何でお前判らないワケ?」ってね。
「正しいこと」=「俺様の考える正しいこと」であり、正しいことをしない!と言って怒るのは「俺様の言うことをきけ!逆らうな!」って怒るのと同じなのに、全然、判ってないんですわ。

たぶん質問者さんのご主人もそうじゃないですかね。

私は旦那が怒りだすと、それは私が言うことを聞かないから怒ってるの?それとも、正しい事をしないから怒ってるの?どっち?って聞くようにしてます。
ホントにどっちかわからないんですもん。
当然彼は「正しいことをしないからだ」といいますよ。
でも、その正しいことって、私は別に納得していないよ?と指摘していくと、だんだんかれも自分がどうして怒っているのか冷静に考えてくれるようになります。
誰だって人間、「俺の言うことをきけ」と強要されて怒られて、いい気分のする人はいませんから、喧嘩になるのはあたりまえですよね。

まあ、質問者さまのご主人が「とにかく俺の言うこと聞いとけばいいんだ!とにかく逆らうな!」という人格の人なら、ちょっと考えたほうがいいかも知れません。
少なくともうちの旦那は「俺に逆らうな!」とまで言う権利はないと判ってるみたいなので、自分がワガママ言ってる、と気づいたら多少攻撃を緩めてくれます。
だからもう少し頑張ろうと思います。ただ今は家計が完全に折半なので「逆らうなという権利はない」と認識してるだけかも知れないので、これが専業主婦になったらどーなることか...なもんで、仕事は辞められません♪

それから私もお人よしな性格なので、納得できないことでも言うことを聞こうとする傾向があります。
でも、自己中旦那からすると「お前も判ったって言ってただろ!」と主張するポイントになるので、せめて旦那に対してだけは納得できないことは出来ないと、頑張って主張するようにしないといけないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

oo-bakaさんのご主人様とうちの夫はよく似ているようですね。
夫の正しいと思ってることを私がやっていないと怒られるので、たまに私には納得がいかないこともあります。
それでも言うことを聞いてしまっている私も悪いのかもしれません。
怒ってる時は何を言っても分かってもらえないのが困るんですが、夫に納得できないことをきちんと伝えてみるべきですね。

夫は自分には逆らうなという人ではないんですが、怒りの琴線に触れると攻撃される感じです。
まずはoo-bakaさんのように夫に自分の言い分を聞いてもらって冷静に話し合えるように頑張ってみますね。
私は結婚して、地元からは遠いところに引越したのでまだ仕事はしていないんですが働くことも考えてみます♪
アドバイス感謝しています、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/22 16:43

これはツライですね……私も経験ありです。

元夫がそういう人でした。
交際期間も含めて十数年一緒に生活しましたが、悪化することはあって
も、よくなることってないのかもしれません。ごめんなさい、後ろ向き
な発言で。

>私の態度に問題があると自分で思ってるので反省しているのですが
 ↑
と質問者様は思っていらっしゃるようですが、質問者様は悪くない!と
私は思います。自信をもって下さい。たかがコンセント1つ抜き忘れた
くらいでどうなるわけでもないし、そんなことをいちいち取り立てて、
文句を言う人……どうでしょうか(苦笑)。結局、何か文句を言う題材を
探しているだけで、それができれば今度はこれ、あれ、きっとキリがな
いんだと思いますよ。ご主人はそれが正しいと信じて疑わないでしょう
から、質問者様の気持ちをわかってもらおうと一生懸命話してもどうに
もならないかもしれません。下に「モラハラ」のURL を貼られていた方
がいらっしゃいましたが、それを読んで「まさに!」と思ったら、子ど
もができる前に、ちょっと立ち止まって考えてみた方がよいかもしれま
せん。そのようなご主人だと、離婚を言い出してからも大変です。子ど
もがいればなおさら。まだそれほど深刻ではないかもしれませんが、こ
れから30年、40年、それ以上続く結婚生活です。自分を大切にして下さ
いね。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
kazuko1972さんの元ご主人さんも同じような感じだったんですか、そうですね~性格は直せるものではないのかもしれません。
このままこの状態が改善せず続くようなら、今後の事も考えていかないといけないでしょうね。

何か出来てないことがあると夫には指摘されますが、私もやってなかった事は事実なので悪いなと思っちゃうんですよね。
ただ結婚してから指摘が減っていないのは気になってました。
夫は自分の気になる部分にはとても細かい感じの人です。
私が納得してることならいいんですけど、それが納得してないことだとつい何か言ってしまって、喧嘩になり、
私は話すのも下手なので、夫と口論しても勝てません。
そうなるとモラハラのページにあるように疲れてきて自分は悪い人間なんだ・・・って思ってしまうんです。
この自分の中にあるマイナス思考を何とかしたいです。

確かにこのままで子供が出来たら大変なことになりかねないですよね。
その前にこれからの事を二人でじっくり考えてみたいと思います。アドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:48

 う~ん、皆さんのご意見を拝見していると、かなり耳が痛いですねぇ~。

(ーー;)

 私は33歳既婚♀です。結婚して一年半くらいですが、とにかくケンカが耐えません。

 なんでこんなにケンカばっかりになっちゃったんだろう?
 新婚生活ってこんなに苦しいものなの?もっとラブラブで幸せなイメージがあったのに。
 私たち、本当は合わないんじゃないのかなぁ。

こんな不安が頭をよぎります。
そして、いつも離婚を口に出してしまいます。その気もないのに。
そこでいつもうちの旦那に言われるのが「こうやってケンカを繰り返してお互いに歩み寄っていって夫婦が出来上がっていくんじゃないの?合わないって判断するのは早すぎるでしょ。他の新婚さんはラブラブで欠点が見えてない状態なだけで、うちらはたまたまその時期が過ぎるのが早かっただけ。うちらはたまたま試練の時期が早くに来ただけで、10年後に来る夫婦もあれば、晩年に来る夫婦もある。うちらには今このケンカが必要だったんだよ。うちらには、この時期のケンカがベストなんだよ。周りの夫婦がケンカが増えてくる時期に仲良くなればいいじゃない。」と言ってくれます。
100%ケンカ売るのが私の方なので、こうやって前向きに考えてくれる旦那には本当に感謝しています。
 ケンカを減らすのは無理だと思うんです。それは、ケンカを売る方が心掛けてくれないと。
 ケンカが続けば、そのうちウンザリしてくるんですよ。こんないがみ合いばかりはもう嫌だ!って思う時が来るんだと思うんです。
 ケンカはお互い言いたい事を言えるいい機会なんですよ。我慢して言いたい事言わないで溜めるだけ溜めていきなり離婚言う人だっているじゃないですか。
 地震だって、小さいのが頻繁に来てる方が被害が少ないって言いますし(喩えがわるいですかね?^^;)。

 でも、こういう類の話って、非がある方は絶対相談にこないですよねぇ~。┐('~`;)┌
 ご主人に改めて欲しいことの方が多かったりするんですが・・・。
 ハッキリ言って、私とご主人の性格すっごく似ています。同じと言ってもいいです(爆)。
だからこそ、言いたい事がたくさんあるんですけどねぇ~。
「必死に合わせようと努力している奥さんの気持ちを何だと思っているんだー!」
「全部自分の思い通りにしようと思うなぁー!」
「相手のいい所を認めることの方が大事だろぉー!」
「ケンカに、どっちかだけが悪いなんてことはないんだー!」
「コンセントなんて、気付いた方が抜けばいいだろー!」
 私は、数々のケンカでこれらを学びました・・・。
 私は、ケンカを重ねるうちに段々自己嫌悪に陥り、私のために我慢している旦那の姿を見て申し訳なくなってきて、ある程度我慢できるようになってきました。
 ご主人、ケンカの後どんな風に考えているんでしょうね・・・。

 ただ、お互いの関係を良くするための話し合いの延長線上のケンカはまだいいと思うんですが、ただ罵倒し続ける向上のないケンカはよろしくないと思うんですよねぇ~。
「いがみ合ってばかりは苦しいからそうならない方法を考えたい」と提案してはどうでしょう?それで「お前が悪いんだから仕方がない」と言われたら、「100%完璧な人間なんていないんだから、譲り合いも大切。私に色々直せと言うなら、あなたもすぐ怒る性格を直して欲しい。」と訴えてみてはどうでしょう?「自分が変わる努力もしないで人にばっかり変われと言うのは不公平だ。」と・・・。
それでもだめなら「じゃぁ、どうして私と結婚したの?そんなに気に入らない所が多いのに・・・。」と聞いて、自分はご主人のいい所を並べて、「だから私は結婚したの。もういがみ合うのは嫌。」と言うのはどうでしょう?自分が褒められればそれ以上責める気にはなれなくなるかもしれませんよ。

 と、ダラダラ書きましたが、ほんの少しでも役に立てましたかねぇ~???

 お互い結婚生活本番はこれからですから、幸せになりましょうね!!ヽ(^0^)ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
喧嘩ばかりだと疲れ果てて不安にもなりますね。うちも同じです。
離婚という言葉はうちの場合は私の方から、ずっと怒られている時に許容範囲を超えると言ってしまいます、ダメですね(汗
でもsakurarcさんのご主人はsakurarcさんを本当に愛しておられるのが分かります。
私は怒られていると前向きにはなれないし、いつも泣いてしまうんです。
だから言いたいことを言ってもまともには聞いてもらえないんですね。
喧嘩になっても落ち着いて前向きに考えることが必要なのだと気がつきました。
今喧嘩してもそうやって少しずつお互いを分かり合って将来仲良くなれればそれは嬉しいなと思います。

うちの夫は喧嘩の後は怒りすぎたと反省しているようですが、喧嘩になると忘れてしまう部分はありますね。
それでも前よりちょっとは喧嘩も減ったとは思っているのでその点は感謝しています。
確かに今はプラスにならない喧嘩が多いようにも思いますが、私の対処次第ではもっと変わることが出来るのかもしれません。
喧嘩している時に夫を褒めることは今までしたことがなかったです。
落ち着いた状態でsakurarcさんに教えてもらったように話してみます。
sakurarcさんとご主人の関係のように少しずつでも変わっていけたらと思います。これから喧嘩をなくしていけたらいいですね♪
役に立つ良いアドバイスをどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:43

モラハラかどうかはわかりませんが、あなたとご主人の相性はよくないのでしょうね。

大体、神経質な人とズボラな人とは合いません。(ちなみに私はズボラな人ですが旦那もかなりいい加減なのでうまく行ってます。休日は二人でダラダラしてます。コンセントなんてはめっ放し。たまーに旦那の尻をたたいて大掃除もするけど)

他人である二人が、夫婦として共同生活するのですから、普通ある程度はお互いに我慢したり、注意されれば直したりしてだんだんと二人のリズムを作り出しうまくやっていくようになるものだと思います。一方的に合わせるだけならそれはおかしいです。二人の関係が対等ではない、と言う事なのだから。

人の生活の仕方(こだわり)は様々なのでどんなに気をつけても100%相手に合わせるのは無理です。また、気まぐれにその基準が変わって怒られるのならあなたに対する虐待とも言えます。

理由はどうでもよくて鬱憤晴らししてるのか(=モラハラ)、本当に細かいご主人で相手もそうでなければイラつくのか(単なる価値観の違い)ご主人を知らないのでここで判断はできませんがご主人に歩み寄る姿勢がないのなら自分が壊れる前に別れるしかないのかもしれません。

あまり、有効な解決策はないと思います。
今度は許容範囲の広い心優しい人を選びましょう。同じ徹を踏まないように。そうすれば幸せになれますよ、きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね~、確かに夫は自分の気にしている部分では細かい人で、すぐに行動もするほうですが、
私はよくドジもやらかすし行動力もない感じなので、気になる人から見ればいい加減さに怒りたくなるんだろうと思います。
やはりlilipat02さんのご夫婦のようにうまくはいかないんでしょうね。

何か出来なかった時などに注意されたら直す努力をすることは大事ですね。
私も夫もお互いに合わせるようにしたいと思ってはいると思います。
でもそう思ってても何で喧嘩に発展するのかが問題ですね。
きっと夫にとって私は性格的に怒りたくなるような人間なのかもしれません。
気まぐれに基準が変わることはないので、その点は私が気をつけていればいいと思います。
少しずつ夫も自分を変えようと努力はしてはくれているので、もう少し自分も頑張ってみようかと思ってます。
もしそれでもダメなら解決策はないと思って自分の将来の事を考えます。
アドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:33

>怒鳴ってお前が怒らせるのが悪いと言われます。



↑これは「モラルハラスメント」の典型の言葉だと言われていますが・・

参考ページをごらんになってみて下さい。

参考URL:http://www.geocities.jp/moraharadoumei/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
HPを読ませていただきましたが、怒らせる方が悪いとよく私が言われることもモラルハラスメントの特徴なんですか。
ただ私にも当てはまる部分があるので何とも言えませんが・・・
テレビでモラハラの状況などを見たことがあるんですが、こんなにひどいなんてとその時は思うだけでした。
夫とは普段は仲良く暮らせていますが、何かあると怒ってしまう人です。それだけが私にとっては問題なんです。
それと夫から、夫のお父さんが昔から何もしないしすぐ怒る人でお母さんがいつも可哀想だという話を聞いたことがありましたが、育ってきた環境からも影響を受けているのかもしれません。

あと私は最近物忘れが結構ひどくなっていてどうしてだろうと悩んでいたんですが、
被害者のページでそういう症状が出ると書いてあってショックでした。
動悸もあったりしてやっぱり身体のことはストレスが影響しているのかもしれません。
今後の事を二人できちんと考えないといけないと思い知りました。
詳しく分かるようなHPを紹介して下さり感謝しています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:20

信じられない旦那さんですね・・・。


うちは逆にテレビつけっぱなしだとかですね。
エアコンつけっぱなしにしたら怒られましたけど。

コンセントを抜くというのは電気代が浮くので旦那さんの言い分はわかります。
しかしあなたが悪くないときでも怒るというのはいかがなものでしょうか?
喧嘩をなくしたいとのことですが・・・ストレスたまらないんですか?
そんな主人とこの先やっていく覚悟はできてるんですか?
知らないうちにストレスためてないか不安です。

喧嘩なのですが、主人はあなたに八つ当たりしてることも考えられます。
このまますべてを受け止めてあなたが謝る弱い立場にいてしまうとまずい気がします。
あなた自身も不快になってるのを主人に知っていただきましょう。
なので同じことを主人に仕返してみてください。
こういうことをあなたは私にやってるのよと・・・。
でなければ一生喧嘩を一方的にされてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、うちの夫は私と違って細かい人かもしれません(汗
私は部屋の電気や換気扇をつけっ放しにすることも昔はあったんですが結婚してからはほとんどなくなりました。

ストレスは確かに自分ばかりが怒られてると溜まります、自分を否定され怒鳴られていると今まで我慢してたものがたまに爆発してしまうんです。そうなるとヒステリー女になっちゃって・・悪い癖です(汗
でも昔と比べて最近は納得いかないことは言うようにしてるので少しはましですが、
そうしたらしたで言い方が悪いのか喧嘩がまた大きくなるんですよね、難しいです。

この間夫にある事で怒ったことがあったんですが、その時も夫からすれば半分は私が悪いという感じで終わりました。
私が怒った時は夫は反論できてるのに、夫が怒った時の私はどうなの?って言いましたが理解してくれたかは分かりません。
少しは受け止める側の気持ちを分かってもらえればいいんだけど。
とにかく自分の気持ちをきちんと主人に伝えるようにまずは心がけてみますね。
アドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:18

電子レンジや洗濯機のコードは毎回抜いたり差したりしなくても大丈夫です。

そんなものは、付けたままでよいと思います。
このサイトのひとでも、抜かない人が8割ぐらいいると思います。
何でも、自分のしていることが、合理的で正しいという考えでいると、結婚生活のような共同作業は困難になります。
怒るよりも、話し合うことの方が建設的だと思えます。なるほど、旦那の言うとおり、コードを毎回抜いた方がよいと得心できれば、そんなにけんかにならないと思います。
何となく、自分は間違っていないという気持ちがあるとき、怒られると悔しい気持ちがこみ上げて来るものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コードのことに関しては最初は面倒かも・・と思ったんですが、でも納得はして極力忘れないようにしています。
ただ習慣をつけるのも始めの頃は難しかったです。

確かに結婚したら、お互いを認め合って話し合いながら自分たちの生活を作り上げていくものだと思います。
うちではその話し合いより先に喧嘩になってしまうんですよね、まずこれを何とかしたいです(汗
私には、夫が悪い時は謝れば私がいいよと言ってそれで済むのに、どうして私の時はずっと怒られなければいけないのかという不公平だと感じている気持ちがあります。
それで怒られ続けると過剰に反応してしまう部分もありその点は喧嘩が大きくなる原因になってるかもしれません。
まずは少しずつですが問題が起こった時に夫と落ち着いた話し合いが出来るようにしたいなと思いました。
アドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:08

う~ん。


電子レンジはともかく、洗濯機で毎回プラグを抜くことには、
あまり意味がなさそうな気がするんだけど。

いずれにせよ、1年目でコレでは、先行きが不安。

>途中で謝っても自分の気が済むまで怒り続ける性格の人です。
>どうしてすぐに怒るのか聞いても、怒鳴ってお前が怒らせるのが悪いと言われます。

正直に書いちゃうと、コレは「細かい」というよりは、ただの「自分勝手」です。
自分の感情を押し付けているだけで、「相手を尊重する」って気持ち、ゼロだよね。

傷が深くなる前に、別れることも一案かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プラグを抜くのは夫が前からしてきたことで、洗濯機は水周りにあるので漏電防止?のためみたいです。
私はその点は一応納得はして忘れないように気をつけてはいます。

喧嘩をする前に、まず気分を害したことについて話し合いをするべきではないのかと私は思うんですが、
夫は私から見ると何かあると急に不機嫌になる感じです。
でも主人からすれば怒る前にはもう我慢してると言うんですよね、私の方では全く気がつかないこともあるので難しいです。
喧嘩になると私は怒鳴られてるように思うのですが、夫はこんなの怒鳴ってるうちには入らないと言うし。。
きっと感性がお互い違うんでしょう。

別れたいとは今は思ってないんですが、まずはお互いが嫌なことがあってもきちんと話し合える体制を作りたいと思います。
でももしそれも無理ならこれからのことをきちんと考えます。
アドバイス感謝しています、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/13 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!