dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。26歳看護師。3歳の娘がいます。
夫は家族をとても大事にしてくれます。休日は必ず家族3人で遊びに行きますし、家でもよく面倒みてくれるいい父親です。私はフルで働き夜勤もしているのですが、それに対しても協力的で感謝しています。ギャンブルも浮気も絶対しません。
普段は本当に幸せです。21歳でできちゃった婚してますが、結婚してよかったと思っています。
しかし時々起こす夫婦喧嘩が、かなり激しくて家中滅茶滅茶になります。私は感情の起伏が激しく、イライラ不機嫌になることが多々あります。そういう時に夫の普段なら気にならない所がすごく嫌になり、私から喧嘩を吹っかけます。喧嘩の発端は私にあるので、それを無くせば夫婦円満なのですが、喧嘩が始まるとどうにも止まらず…今日も口喧嘩中に、夫の顔に靴下を投げ付けたら夫が切れ、三発腕、肩を殴られアザができました。夫は原因を作る私が悪く、俺は悪くないと。他にもよく喧嘩になると「死ね、さっさとてでけ。お前脳みそ本当空っぽだな。クソ女」など言われることがよくあります。言い争いがヒートアップし「殺したい。」とも言われたことがあります。物に当たり近所に警察に通報されたこともあります。
私も喧嘩中夫の体を強く引っ張ったり、取っ組み合いしたりします。お互いにやったらやり返す。ビンタしたこともあるし、顔を引っ掻いたこともあります。男兄弟の
中で育った私には、こういった喧嘩はあり得ないことってゆう感覚ではないのです。

ただ夫は暴力をふるときに、お腹や頭は絶対狙いません。切れて物に当たるときも私に当たらないようにします。本人も暴力を振るうとき切れてるように見せかけて本当は自制してる、こうでもしないとお前は収まらないから。と言います。後々考えると確かに私が悪かったなと思っています。
こういった喧嘩が1〜2ヶ月に1回。喧嘩すると全身アザだらけ。腕は痛くてあがらないし、言われた言葉は頭に残って辛いです。でもこんな激しい喧嘩の後に仲直りしたあとは、いつもより一層仲良くなります。

こんな私たち夫婦の喧嘩は、やっぱりあり得ないのでしょうか。一般の人の感覚では、即離婚となるのでしょうか。私から仕掛けたり反撃したりした場合は、ただの喧嘩とゆう考えになりますか?DVに当てはまりますか?
現在家族3人で都内の賃貸に住んでいます。
そろそろ家を買おうと思い色々家を内覧し、本格的に動き出している最中です。
夫、私も仕事に対して真面目でコツコツ貯金しているので、順調にいけばマイホームを買い喧嘩がなければ幸せなのです。
ただ家を買うとなると、もう何があっても引き返せなくなってしまうような気がして不安です。
まとまりがなく、乱文になってしまいましたが、皆様のご意見をお聞かせください。辛口の意見はご遠慮ください。

A 回答 (6件)

とりあえず、ご近所にお中元。

お歳暮は欠かさずに。
手渡しで、騒がしい事を謝罪しつつ今後とも大目に見て下さいと頼んでおきましょう。
その上で、相手の健康を尊重しながらの喧嘩なら良いんじゃないでしょうか?
子供さんの事を言う人もいると思いますが、大丈夫ですよ…子供は強いです。
ラブラブなところもたくさん見ているわけですし、問題は無いでしょう。
変にギスギスした冷戦状態の仮面夫婦に育てられるよりずっとマシです。
ただ、頻度が少々高過ぎますね。
せめて半年に1度くらいにしておきましょうよ。
それなら、ご近所も耐えられると思います。
あと、汚い言葉使いも娘さんには聞かしたくないかなぁ?

絶対に怪我の無いよう、細心の注意を払いながら喧嘩を頑張ってださい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、たくさん回答して親身にアドバイスしてくださって感謝します。ベストアンサーは、一番元気づけられるコメントをくれたD-BOYさんにさせていただきます。
子どもが可哀想なのは重々承知していますが、子どもは強いと私も感じます。こんな喧嘩のときでも、ニコニコ笑っているのです。私たちもつられて吹き出してしまいます。夫婦でよく話し合いをし、お互いに体を傷つけることはもうしないよう約束しました。時には喧嘩もしながら、家族仲良くやっていきます。ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/14 18:00

立派なDVですよ。


あなたはDV妻、ご主人はDV夫です。
実際に暴力をふるって怪我までしてて、DVでないわけがないでしょう。

まあ要するに二人ともコドモだってことです。
他の方達も言ってるように、お子さんがいないなら好きなだけ取っ組み合ってストレス発散してください。
けど幼い子供にとって両親のケンカそのものが虐待に当たるって気づかないんですか?
それでも看護師ですか?
単なる口喧嘩くらいならいいですよ。しかし聞くに耐えない暴言や暴力なんて、ありえないです。
お子さんの今後の成長に陰を落とすことになるんですよ。

まあ、仕掛けるのはあなただという事なので、あなたがカウンセリングを受ける等して精神バランスを保つべく努力することでしょう。
ご夫婦としては息が合ってるからケンカになるのでしょう。
ただしやられたからやり返すのを正当化するご主人も幼いですねえ。

実は私も若くして結婚しましたので新婚当初は派手なケンカをやらかしました。
あなたの事を非難はできないのです。
物を壊すこともあったし手も足も出しました。
けどうちの夫は滅多なことでは手は上げませんでしたね。そこは男の意地で耐えてました。
その分とても弁がたつ夫なので、口論で負けるから私が手を出す感じでした。
思うに二人とも幼かったと思います。幸いなのは子供はまだいませんでした。
子供を設ける頃にはだいぶ大人になってました。

親になったからにはその自覚を持ってください。
お子さんがお友達に平気で手をあげる子になってもいいんですか?
あるいはいつも怯えてビクビクした子になってもいいんですか?
取っ組み合いのケンカをするのが普通の両親だと思ってる子にしていいと思いますか?
母親だってことを忘れてはいけません。
    • good
    • 2

そういう夫婦が近所にいたことはあります。


だから、世の中に壮絶な暴力沙汰を繰り返す夫婦がいることは解ります。

その夫婦は大声で「殺してやる」、「殺される」と叫び、妻が包丁を持って夫を町内を逃げ回ったこともありました。そして翌日になると、仲良く手を繋いで歩いている。
「夫婦喧嘩は犬も喰わない」の典型でした。

女の子がいて、親がケンカを始めると、泣き叫んでいました。少し大きくなると泣き声は聞こえなくなりました。きっと慣れてしまったのでしょうね。

大人はいいです。勝手にケンカをして、その後はよりラブラブになって、手を繋いでお出かけすればいいです。
でも、その親と一緒に手を繋いで歩いている子供は、はたして親のケンカをきれいさっぱり忘れていたでしょうか?
夫婦はどんな喧嘩をしても一晩寝れば、愛が戻ってくるでしょう。
でも、親のケンカに怯えた子供の心は傷ついたままでフタをされてしまいます。
閉じられた心の中で、キズは癒えることなく痛み続けています。

どうか、お子さんの前で、「壮絶な」ケンカをするのはやめてください。
3歳で小さいから解らない、とか思っていませんか?
あなた達夫婦は、あなたの全身のアザや心の傷よりも、はるかに深い傷をお子さんに負わせていますよ。
あなた達はケンカをするたびに、お子さんをナイフで突き刺しているということが解っていますか?

ケンカをしてストレスを解消して、サバサバして 一件落着、というのは親としてあまりにも無責任です。
自分の感情をコントロールするすべを身に着けてください。
それは、親の義務です。
    • good
    • 1

女性も暴力を振るえばDVですし、男性も同じです。



ハッキリ言えることは、子供の教育上良くありません。

夫婦揃ってカウンセリングに行ってみては?
    • good
    • 1

喧嘩するほど仲がいいと言います。

流血や骨が折れるなどという事にはなって無いようですし、ストレス発散でいいのかなと思います。お若いお二人なのでそうなってますが、そのうち激しい喧嘩は疲れて出来なくなるでしょう。

死ねとか殺す!!と言うのも売り言葉に買い言葉ですし、別に気にする事も無いですよ。ちゃんと相手してくれる旦那さんで良いと思います。「何一人で怒ってんの?」って感じで相手にしてくれなかったらもっと腹立つと思います。言いたい事を言い合える事は素晴らしいです。おかしいんじゃないかな?と反省もしてるのですし、大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

貴女や旦那は一種のストレス発散になるので、見方を換えれば今後もそのままでも良いかと思いますが、3歳の娘さんが不憫です。



直接見ていないのかもしれませんが、隣の部屋で寝た振りをしながら、お二人の嵐が去るのをただひたすら耐えている事があるのかと思うと、可哀そうでなりません。

そんなにお互いにガンガンやり合う体力があるのなら、お二人でランニングするとかスイミングするなど、余っている体力をスポーツに向けてみては如何ですか?

また感情の起伏が激しいと仰る貴女も、一度心療内科の診察を受ける事をお勧めします。
精神病とかではなくて、感情をコントロールする方法を教えてもらう為の受診です。

お子さんの為にも今後はケンカは控えた方が良いですよ。
親の夫婦喧嘩を目の当たりにしたお子さんは、思春期の際に家庭内暴力を振るうようになるケースが多々あります。
お二人のケンカが娘さんの将来に与える悪影響を考えると、今のままではダメだと思えるのではりませんか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!