dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の17日と来月の15日に市役所の試験を受ける予定です(ともに受験に当たって学歴制限なし)が、1つ気がかりなことがあります。

私は平成14年4月に入学をして今、大学4年次ですが、平成17年9月から19年3月まで一身上の都合で休学しています。卒業まではあと少しということもあったので、今年度になってから担当教官が、休学中にもかかわらず卒業見込みを出してくれました。そして、今月17日の試験の分は先月すでに申し込み済みなのですが、最終学歴の欄で「○○大学 平成19年3月卒業見込み」として提出してしまいました(区分の欄が卒業・見込み・中退の3つだったので)。ですが、現時点では復学の予定はなく、今年度の卒業は消滅したので見込みもなくなりました。

試験区分は、年齢制限のみ・学歴不問の一般事務上級で申し込んでおり、給料の面では学歴に関係なく初任給が定められています。なので、大卒であってもなくても建前上は差がないのですが、申し込みのときに大卒見込みで出しておきながら、(仮に試験に合格して)採用時には中退になっていたら提出書類の詐称になってしまうのでしょうか?「在学中」という区分があればあまり気にならなかったと思いますが、いまさら不安になってます。

次に来月15日の試験の申し込みのことですが、こちらは試験区分は1つで、学歴によって初任給に差があります。そして、こちらも学歴区分が「卒業・見込み・中退」の3つです。

こちらは今から提出するので、中退として提出しようかと思っていますが在学期間が「平成14年4月~平成19年3月」と書くことになります(休学期間終了後に退学するのであれば、学籍が切れるのが来年3月になるので)。ですが、「平成19年3月 中退」と書くのは、まだ中退していないのでやや違和感を覚えますが、いかがなものでしょうか?直接、市役所に問い合わせることが賢明でしょうか?

A 回答 (1件)

今回のご質問のケースは上とは異なりますが、学歴に制限のある試験では「卒業見込み」が卒業できずに内定、採用取消があるとは聞いたことがあります。


受験要件を満たしておりますので、大丈夫かとは思いますが直接問い合わせる方が無難かと思います。
むしろ、筆記試験合格後の面接で必ず休学及び中退になるであろう理由を聞かれると思いますので、そちらの準備に注力された方がよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、、、

直接問い合わせたところ、どちらも一応何とかなりました。

長い質問でしたがわざわざ回答していただいてありがとうございます。

お礼日時:2006/09/19 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!